立教新座中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値36(やまこう) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- やまこう
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 36
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 桐朋中学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 國學院大學久我山中学校 | B判定 | 不合格 |
4 | 立教新座中学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
立教新座中学校通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
今が一番いいから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
小6前半まではひたすらに計算問題の演習→解き直しをやっていた。これのおかげで計算が必要なところを全スルーできたら、めちゃくちゃに計算力が速くなったように感じる。 過去問を解く時はしっかり本番を意識しながらやった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎が一番大事だから。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾が持つノウハウを提供してもらうのも良いのだが、結局は校舎、生徒の質などを自分の目で見てトキメくかどうがである。実際、早稲田は校風や生徒の性格もすごくよく感じたが、例えば早大学院とかはなんとなくだが嫌な感じがした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標を設定したらその目標より低いところに絶対に落ちる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を持つことはいつでもできる。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
有名だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
そもそも勉強を全くやっていない状態でガチの勉強始めたらそりゃ偏差値上がる見たいな感じ。 あとは塾に行くと嫌でもしなきゃならないので勉強する習慣が身に付く。人間は3週間くらいおなじことをしたらルーティン化するといわれているが、あれは本当だったんだなーと。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず、塾に行こう。話はそれから。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
なるべく普段通りの生活をすることで、受験へのストレスを感じさせることを極力避けていたとは思う。親が優しかったお陰で精神面では本当に終始無事で受験を終えることができた。まぁちょっと無理やりさせられることはあったけどあれば勉強してなかった自分のせい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験3ヶ月前から腹痛が100日くらい続いたからもう少し健康に気をつけるべきだった。よく受験の本で見かけるけど結局受験本番で体調崩すとかしたら本当に終わりだから。自分は受験終わった3日後にインフルにかかってしまった。本当に危なかった。
その他の受験体験記
立教新座中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自宅からアクセスしやすく、また、先生も熱心であり、かつ、カリキュラムも素晴らしい。塾代の費用は高い部類なのかもしれないが、しかし、志望校に受かることを目的としていることを考えればお金よりも受かるかどうかの合格実績こそが最大にして重要なポイントだと思う。