湘南工科大学附属高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(I) 臨海セミナー 小中学部出身
- ニックネーム
- I
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 臨海セミナー 小中学部 に入塾 ( オンライン対応あり/集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的に取り組むことで高校入学後も学習環境が整えられた。また、塾などでも先生もコミュニケーションを取る事で、 ストレス発散にもなり、とてもたのしかった。 受験活動全体を通して特に実践してよかったのは、毎日の学習計画を立ててコツコツと継続することです。無理のないスケジュールを作ることで、焦ることなく効率的に勉強できました。また、過去問を繰り返し解いて出題傾向をつかんだり、苦手分野を徹底的に復習したことも合格につながりました。さらに、適度な休憩やリフレッシュを取り入れることで、心身のバランスを保ち、最後までモチベーションを維持できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝る時間を早く
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校選択にもっとも役立ったのは、実際にオープンキャンパスに参加して学校の雰囲気や設備、在学生の話を直接聞けたことです。パンフレットやウェブサイトでは分からないリアルな情報が得られ、自分に合った学校を見極める大きな手助けとなりました。また、先輩の体験談や進路指導の先生のアドバイスも非常に参考になりました。実際に足を運ぶことで将来のイメージが具体化し、納得して志望校を選ぶことができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
上過ぎると入学後に困るため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しろ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週5日以上 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
わかりやすいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてから、学習習慣や集中力に大きな変化がありました。自宅ではつい怠けてしまいがちでしたが、塾では周囲の頑張る雰囲気に刺激を受け、自然と勉強に集中できるようになりました。分からないところもすぐに質問できる環境があり、理解が深まるとともに、自信もつきました。定期的な模試や個別指導を通して、自分の弱点や課題を客観的に把握でき、効率よく対策ができたのも大きな成果です。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験活動においては、毎日の学習習慣を徹底し、特に過去問演習と苦手分野の克服に力を入れました。過去問を繰り返し解くことで出題傾向を把握し、効率よく対策を立てることができました。また、分からない部分はそのままにせず、すぐに先生や友人に質問して理解を深めるよう心がけました。こうした取り組みによって基礎力と応用力の両方が身につき、自信を持って本番に臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、「無理せずコツコツ続けることが大切」と常に声をかけてもらい、精神的にとても支えられました。勉強に集中できるような環境を整えてくれたり、疲れているときには励ましの言葉や、リフレッシュの時間を大切にするよう促してくれたことも、モチベーション維持に大きく影響しました。また、模試の結果が思うようにいかなかったときも、否定せず前向きなアドバイスをしてくれたことで、最後まであきらめず頑張れました。
その他の受験体験記
湘南工科大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。