高知工業高等専門学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(A) 臨海セミナー 小中学部出身
- ニックネーム
- A
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 高知工業高等専門学校 | その他 | 合格 |
2 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 向上高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 神奈川県立西湘高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
高知工業高等専門学校通塾期間
- 小3
-
- 啓明館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1
-
- 臨海セミナー 小中学部 に転塾 ( オンライン対応あり/集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
高専に進学できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
偏差値が良くても悪くても気にせずに一旦は今のクラスから下に下がらないように心がけた。元々メンタルが弱い方なので受験前まではあまり真剣に結果を見ていなかった。塾内模試で上位だけ順位が張り出されるのですが、その時に上の方に乗ってたらラッキー精神でした。勉強は数学と理科以外はあまり好きではなかったから勉強も全くしていませんでした。塾内のクラスの子たちと意識の差がはっきりし始めた頃に焦って少しずつ勉強時間も増やしていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日に日に着々と
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分は高専(工業高等専門学校)に何がなんでも入りたかったので、自分で調べまくって、色々なこだわりもあったので時間はかかったが、今の学校に落ち着いた。この学校に落ち着いた時の偏差値は今の学校より高かったから余裕を持って挑めたのもあるが、先生からもう少し高いところはどうかと進められることも多々あった。ひたすらYouTubeとか知恵袋、ブログ、あらゆるsns全てを活用して志望校を決めた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
ギリギリを責めたくなかった。高専に関しては自分の高専は偏差値的に見たら低いけど、理想の高専に近かったから偏差値は先生になんと言われようと気にしなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しとこ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別が嫌いで集団が良かったのと、近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
ありえないほど文系の英語を除く科目が苦手で、偏差値でもびっくりするくらいの差が理系科目とあったが、先生からのアドバイスと、日々の宿題、授業をしっかりと受けて、学校の成績も模試の成績も少しずつ上がって行った。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 啓明館 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しろーー
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないように親が取り組んでくれたおかげで体調崩しやすかった自分でも体調をあまり心配せずに受験前には勉強できるような環境が作り上げられていた。そのおかげで成績が上がって行ったと言っても過言では無いと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつどこで見ても自分で見ても勉強してる姿勢はあまりなかったため、そこは反省すべきだと思うし、分からないとこがあったら突き詰めるのはいいけど突き詰めすぎて時間が無くなるのもしっかり考えて行動すべき。塾でも家でもなんでも自分で解決しようとしているから人を頼ってもいいと思う
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。