1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮城県
  5. 東北大学の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東北大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(たっつん) 能開センター出身

ニックネーム
たっつん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 文学部 B判定 合格
2 立教大学 文学部 B判定 合格
3 法政大学 文学部 A判定 合格
4 明治学院大学 文学部 A判定 合格
5 東北学院大学 文学部 A判定 合格

進学した学校

東北大学 文学部

通塾期間

中3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:白ゆりテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

生物

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望通りに進学することができ、親子ともども喜びを 分かち合うことができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の先生のご意見を伺うことで軌道修正をかけることができました。多面的なご意見やご指導を伺うことで何をすべきか、何をしなくていいのかのメリハリがつけやすくなっていったと思います。また受験勉強だけでなく、続けられるなら学校活動はやっておくに越したことはないです。それらも塾の先生から教わりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分、学校、塾で見聞きすることを信じて、前を向いて頑張ってほしいです

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

合格した諸先輩を始め先生方のご経験など自分では知ることのできない情報を頂くことで、本人は安心して自分の行くべき道を見据えていたのだと思います。何より不安なく進むことができるというのはとても大事ではないかと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値がすべてではないと思うがその要素を加えて客観視する必要はあると思う。それを塾の先生から裏付けとともに教えていただけるのでははひす

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは行きたいという気持ちが持てないことには行く学校に対しても愛着が沸かないと思います。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(3248)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

一人だけでなく塾での友達や切磋琢磨できる相手、その方も含めて色々な会話で励まし合うことがとても良かったと思います。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通うことで日々の生活リズムを自分なりに見つめ設定する事で自立性や勉強習慣など、これから生きていくために必要な訓練ができていたように思います。大学に入ることだけが目的とならなかったのもそこに理由があるのではと感じています。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

手間もお金もかかりますが愛する子供のためなのでしっかり対応してあげてください。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

何よりも生活パターン、リズムをしっかり作っていくこと、その中で与えられた課題や自分がやらなければならないことに当たっていくこと、その繰り返しだと思います。テスト結果に一喜一憂せず、その日やるべきことが着実に終えられるか、そこに絞ってやってきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テレビなどは協力的に見ない雰囲気を作らないといけなかったです。また勉強習慣をつけるために家族のスケジュールも合わせて行くべき時間帯もあります。しかしながら家庭でできる事が何かを話し合い、みんなで応援しているよという雰囲気を作ることが大事だったのではないかと思います。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供に寄り添い親身になって志望校の選択や悩み事に丁寧に対応してくださりお友達の様に接してくれたり身近な大人として尊敬して安心出来る先生だった事が大きいです。 15年以上経った今でも先生のお話をする事があるほどです。 コロナ禍でなければ会計士の試験合格の時にもお知らせに行きたかったようでした。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください