1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮城県
  5. 東北大学の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

東北大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(ぴょる) 能開センター出身

ニックネーム
ぴょる
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 文学部 D判定 合格

進学した学校

東北大学 文学部

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

数学の勉強では、まず解き方を暗記するだけでなく、なぜその方法を使うのかを理解することが大切です。例題を自分で説明できるようになるまで繰り返し練習し、類題を多く解いてパターンを定着させましょう。間違えた問題は「解き直しノート」にまとめて、時間を空けてもう一度挑戦することで記憶が定着します。計算練習も毎日少しずつ行い、苦手な分野は解説動画や先生の質問で補うと効果的です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

私は貴学の充実した教育環境と専門的なカリキュラムに魅力を感じ、より深く学びたいと思いました。特に〇〇分野における実践的な学びや、少人数制の授業など、学びを深められる環境が整っている点に惹かれました。私は将来〇〇の分野で活躍したいという目標があり、そのために必要な知識や経験を身につけるには、貴学が最もふさわしいと考えています。積極的に学び、社会に貢献できる人材を目指します。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

無理やったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張ってください

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(3248)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 20,001~30,000円
高2 週1日 20,001~30,000円
高3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

ああ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

私は数学に対して苦手意識を持っています。その理由は、公式を暗記するだけでなく、なぜそのような考え方をするのかという理解が不十分なまま進んでしまい、応用問題になると混乱してしまうからです。また、計算ミスやケアレスミスが多く、解けるはずの問題でも点数を落としてしまうことがあり、自信をなくす原因にもなっています。そのため、つまずいた部分をそのままにせず、基礎から丁寧に復習することが必要だと感じています。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

私は数学を克服するために、毎日少しずつでも問題に取り組む習慣をつけました。特に基礎的な問題を繰り返し解くことで、考え方の流れや公式の使い方が自然と身につくようになりました。また、間違えた問題はそのままにせず、なぜ間違えたのかをノートにまとめて再確認しています。その結果、以前よりも理解が深まり、応用問題にも挑戦できるようになってきました。継続することで自信もついてきたと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

数学が苦手だと感じている人には、焦らずに基礎から丁寧に学ぶことをおすすめします。いきなり難しい問題に取り組むのではなく、教科書の例題や基本問題を繰り返し解くことで、理解が深まります。また、間違えた問題を放置せず、なぜ間違えたのかを考える習慣をつけることも大切です。わからないことは恥ずかしがらずに先生や友達に質問し、少しずつ「できる」という実感を積み重ねていくことが大きな自信につながります。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とても生徒思いの一人一人に寄り添い、とても親身に教えて下さるありがたい塾でした。 残念ながら現在は、塾はもうなくなってしまっているようです。 本当に残念です。進学塾と違って、生徒同士のギスギス感もなくとてもよかったのですが…

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください