1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 西宮市立西宮高等学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

西宮市立西宮高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値65(り) 開進館出身

ニックネーム
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 西宮市立西宮高等学校 A判定 合格
2 兵庫県立宝塚北高等学校 A判定 未受験
3 雲雀丘学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 開進館 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:開進館塾内模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

無事合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

生徒会活動や部活も面接などで役に立ったと思う。推薦の受験科目に絞って勉強していたので、落ちた場合に残りの教科が大丈夫なのか不安にはなった。受かったのでよかったが、落ちた場合1ヶ月で残りを仕上げるのは大変なので、どの教科もまんべんなく日々の積み重ねが大事。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツやれば力になるはず

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行って雰囲気を知れたことが良かったと思う。また、家から遠いため、実際にどれくらいかかるのか公共交通機関を使って通学シミュレーションし、最初は遠いと思ったが慣れれば大丈夫な距離だと次第に思えるようになった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値より少し上だったかもしれないが本人がチャレンジしたがったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後まで諦めずに取り組むことが大事

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

開進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 兵庫と大阪の難関高校受験対策に!
  • 目標別のコース設定で学習効果アップ
  • 小中一貫指導を実現した指導体制
口コミ(303)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

合格実績が高くあったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に行くことが習慣化されたと同時に、予習復習などの勉強の習慣も多少身についたと思う。家ではなかなか学習に身が入らないので、塾の教室で勉強できることはありがたかった。大学受験に向けた今も塾で一日中勉強している。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なんでも積み重ねが大事

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

食事に関してはなるべく自宅でバランスを考えた温かいものを作るように心がけていた。インフルエンザが入試時期に流行ると予想されたので予防接種もしっかり受けた。コロナには入試ニヶ月前にはなったがインフルエンザは回避できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しろとはあまり言わず、たまの声かけである程度は本人に任せるようにしてきた。部屋が散らかっていると集中できないと思い、あまりに散らかっている時は一日数分でもいいからと整頓させるようにした。環境を整えることも大事だと思う。

塾の口コミ

開進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人がとても楽しんで通いってたのが1番の理由です。先生方も皆様素晴らしい方ばかりですし、合格率も毎年高いです。長男から通わせられたら良かったなと思います。その頃はまだ塾に通わせる考えがあまりなかったので。公立、私立にかかわらず、おすすめできる塾だと思っております。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください