1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪府立夕陽丘高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立夕陽丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(あいか) 臨海セミナー 小中学部出身

ニックネーム
あいか
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立夕陽丘高等学校 C判定 合格
2 履正社高等学校 C判定 合格
3 大阪府立豊島高等学校 B判定 未受験
4 大阪府立桜塚高等学校 D判定 未受験
5 大阪府立豊中高等学校 E判定 未受験
6 梅花高等学校 B判定 未受験
7 大阪府立北野高等学校 E判定 未受験
8 大商学園高等学校 B判定 未受験

通塾期間

小4
小4
  • 久保塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 3〜4時間 学習していない
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

自分に合った学力のところだったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を繰り返し解いて、出題傾向をつかんだ!時間を計って本番を意識しながら解くようにした。間違えた問題は必ず解き直して、なぜ間違えたのかを分析した。暗記科目は毎日少しずつ復習した。模試も活用して自分の弱点を把握できた。焦らずコツコツ続けたことが合格のカギになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

理社をもう少しコツコツ!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

先輩から、先生との距離が近くて質問しやすいことや、行事がとても盛り上がるって聞いて、すごく魅力的だと思った。自分もそんな環境で学びたいって思えたし、勉強も学校生活も全力で楽しめそうってワクワクした。その話を聞いて、この高校を目指して本当に良かったって思えた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

モチベーションを保つため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の様子もっと研究する

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(3136)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達に誘われたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通い始めてから、勉強の習慣が身についた。わからないところをすぐに質問できる環境があり、理解が深まったことで少しずつ勉強が楽しくなった。また、周りの仲間の頑張る姿に刺激を受け、自分ももっと努力しようという気持ちが強くなった。家では集中できなかったけれど、塾ではメリハリをつけて学習できたのが大きな変化だった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 個別指導学院フリーステップ
科目
  • 数学(算数)
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 久保塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小テストはしっかり勉強する

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

毎日決まった時間に勉強する習慣をつけたことで、集中力が上がり、効率よく学習できるようになった。特に苦手な科目は、問題集を繰り返し解いて理解を深めた。また、間違えた問題はノートにまとめて見直しを続けたことで、同じミスを減らすことができた。こうした取り組みの積み重ねが、確実な得点力につながり、自信を持って本番に臨むことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、毎日決まった時間に勉強する習慣をつけたことが大切だった。リビングなど家族の目が届く場所で勉強することで、集中しやすくなった。わからない問題はそのままにせず、自分で調べたり家族に相談したりしたのも効果的だった。食事や休憩の時間をしっかりとって気持ちを切り替えたことも忘れなかった。家族のサポートを素直に受け入れ、前向きに取り組んだことで合格につながった。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

個別指導学院フリーステップの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

振替授業もしてくれるため、急な体調不良でも安心。また、前もって予定がある時は言えば無料で振替してくれるため始めやすかった。場所も駅近く人通りも多いため、安心して通わせられる。 塾の雰囲気がよい、なんでも小さな事でも相談できる。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください