フェリス女学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値52(み) SAPIX小学部出身
- ニックネーム
- み
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
本人の気持ちを大切にしながら、頑張る時と遊ぶ時をメリハリをつけるようにした。定期的に徹底的に遊ぶ日をつくることで、その日までを楽しみに頑張っていた。ただやらせるだけではなく、理由を丁寧に説明した。問題も解けることより、本質を理解することに重点を置いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張ろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
東京都には選択肢が多く、小学生では本人の意思がなかったので、ここに行きたい!というところがなかなか決まらなかった。知り合いにいろいろな情報を教えてもらい、娘といろいろ相談することで、最後には本人の行きたいところが見つかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
| 小5 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
| 小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通う前は、問題文を適当に読んで答えることが多く、ちゃんと読めばわかる問題をよく間違えていた。塾に行くようになり、そのような間違いが格段に減った。また、約束を守るタイプなので、出された宿題が多いが、自分からしっかりと取り組んでいた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 日能研 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張れ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供がわからないところをサポートした。頑張りすぎて、かなり疲れることも多かったので、はやく寝れるようご飯やお風呂の時間を調整したり、好きなご飯をつくって元気が出るように配慮し、つらいながらも最後までやり切ることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
解けるはずの問題が全然解けなかったり、やる気がないそぶりや大欠伸をしているのを見ると、親としてはイライラしてしまうことがあるが、本人に直接怒るのではなく、気分転換をさせたり、やる気を出させるような工夫をもっとできたらよかった
その他の受験体験記
フェリス女学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX小学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
中学受験を考えているならば、SAPIX一択。ただ、お子様が消極的だったり、みんなの前で発言することが苦手ならば、他が良い。また、プリント管理など必須なので、保護者の余裕もある方でないと難しいかもしれない。カリキュラムもとても良いのでおすすめ。