兵庫県立加古川東高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(ゆっぴ) エディック・創造学園出身
- ニックネーム
- ゆっぴ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- エディック・創造学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の高校にA判定をキープしたまま受験でき、合格点も周囲より高かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾で授業が無い日も自習室を使って学校からもらった問題集とエディックからもらった問題集とを併用して勉強した。私立の高校の過去問は早めに始めていたので全て3回は解いた。公立校の過去問はやりたいとこだけやってモチベーションを保った。全部解くのは時間がないと分かっていたので苦手な所をチョイスした。生徒会に入っていたのでその活動にも力を入れた。自習室で生徒会で使う演説とかで使う原稿の内容を先生と一緒に考えたりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
全然そのままでいい。サボらずやれば大丈夫。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
姉が通っていたので姉に聞いたり、親にきいたりした。とても参考になった。塾に勧められる前にもう受験することを決めていたので役に立つとかではなかった。夏のオープンキャンパスには行けなかったので、秋のちょっとしたオープンキャンパスの方に行った。その頃にはもう受けることがほぼほぼ確定していたのであまり参考とかにはならなかった。でも学校見学に行くのはいいと思う。雰囲気もわかるし、生徒会の人のわかりやすい説明もきけたので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
絶対に私立には行きたくなかったけど妥協はしたくなかったから自分が受けられるちょうどな偏差値の学校を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学区は変えずに考えるといい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 圧倒的な入試情報量と分析力を活かした進路指導で、長田・神戸・兵庫・小野・北摂三田・明石北・加古川東・姫路西など公立TOP高校合格を目指せる
- 学校ごとに徹底分析された定期テスト対策で点数アップ!実技教科を含めたテスト対策授業とアドバイスで内申点向上
- 通塾×オンラインのハイブリッド学習で、時間を有効に活用できる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
姉も通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
元々復習も予習もしないタイプだったので、受験するには静かに勉強ができる自習室が必要だった。なので通塾することで自習室を利用でき、復習に力を入れるようになった。数学が得意だったので、上の方のクラスで授業を受けることでもっと偏差値をあげることができるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オンライン授業をしっかり受けてほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
いつも通りの時間に起きて、朝イチでゲームをして帰ってきたら全て勉強の時間に当てるということをしていた。朝と夜中は本当に頭が回らないので勉強できる昼間は全て学習の時間にあてた。夜中まで勉強したり、一夜漬けをすることなく規則正しく生活リズムを保ったのは良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ずっと家ではゲームかテレビか漫画だったので、もう少し勉強する時間をとってもよかったかもしれないと思う。でもどうせ集中できないので、ある意味息抜きとして家ではダラダラとしていた。全然家で勉強してなくても叱らないでくれた親に感謝しかない。その人に合う勉強スタイルはそれぞれなので、その人の勉強スタイルを尊重してほしい。
その他の受験体験記
兵庫県立加古川東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
エディック・創造学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が上がり目標のレベルを超えることが出来たので、満点に近い評価だったと思います また、高校進学した後も勉強する習慣が身につけられたので、今はトップクラスの成績を維持するレベルになり、自信を持って大学進学を目指すことが出来ています