1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 雙葉中学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

雙葉中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値62(ku) 日能研出身

ニックネーム
ku
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 雙葉中学校 A判定 合格
2 豊島岡女子学園中学校 B判定 合格
3 お茶の水女子大学附属中学校 A判定 合格
4 浦和明の星女子中学校 B判定 合格
5 淑徳与野中学校 A判定 合格
6 普連土学園中学校 A判定 未受験
7 栄東中学校 A判定 合格
8 開智中学校 A判定 合格

進学した学校

雙葉中学校

通塾期間

小3
  • 日能研 に転塾 ( 集団指導(10名以上) )
小3
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 3〜4時間
小6 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

順調に実力を伸ばして全てに合格した。本人も満足した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

あくまで子が主体者であることを折々で伝え、重要な選択は子に委ねた。選択肢はなるべく多く提示し、親の主観が強く出ないようにした。結果的に親の好みとは違う学校を選んだが、本人が幸せそうなのでよい。日々の勉強は無理せず日常とのバランスを大事にした。小学生には遊びも学びの一つと考える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校見学は早めがいいが、なるべく体験型のオープンスクールから始める。4年で詰め込んでも6年での物量には叶わないので、ほどほどに遊びながらでいい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

噂より自分の見て感じたものを大切にしたいと思ったから。塾の先生の経験談は受験テクニックの参考にはなったが、いろんな噂や聞いていたことは、やはり入学すると違ったりすることも多々あって、あてにならないと思っている。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

プラス5すると超難関校しかないので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値より相性と得意不得意が大事。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7593)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

理念とペースがちょうどいいと思った。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学校の授業もそれはそれで楽しく学んで参画してはいたが、やはりより自分のレベルに合った授業が受けられて、授業で意見も沢山発言して、とても生き生きと学べるようになった。先生の言葉をしっかりと聞いて普段の生活でもよく活かせるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 SAPIX小学部

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題はちゃんとやる。小テストや確認テストはさぼらない。あれこれ手をださなくてもテキストで十分行ける。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

睡眠が不足すると覿面に効率が落ちる子なので、無理に夜遅くや朝早くの学習習慣をつけさせるのはやめて、授業の時間にしっかり聞いて短期集中で学ぶことを心がけさせた。家庭学習も、同じ問題をやみくもに何周もする時間はないので、親も一緒に解いてポイントを確認し、短時間で効果的に復習できるようにした。7時起床、21時半就寝でできることをやった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠時間は大事。遊びも大事。時間を無駄にせず、全力で遊び全力で学ぶことを大事にすれば、短時間の学習でもしっかり効果は出る。だらだらやらない、子どものやる気が出ないものは諦める。分かっていないのは基礎なのか応用なのかをよく確認して、基礎なら徹底的に穴を潰す。応用は受験校のレベル次第でスルーして問題ない。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先生方の子供に対する愛情も強く感じられ、それを受け取って子供も頑張ることができた。 苦手な科目についても、苦手な部分のプリントを個人に対して作成してくれて強化してくれた事により偏差値も一気に上がり、灘をはじめ受験した学校を全部合格することができた。 親の細かい相談にも、親身になって聞いてくれたので親も安心して任せる事はできた。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください