東京大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値70(なあ) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- なあ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高卒生
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高卒生 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
うかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
昔の問題だけだと、わからない問題も出てくるのではないかと思って、問題を解くというイメージから根本を理解するというイメージで勉強を続けていたことです。後半は、昔の問題をたくさん解いて数をこなし、インプットしたものが実際の問題でどう活きてくるのかを考えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たのしむ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の大学の様子、そこへ通っている人の様子、そこで教えている先生たちの様子などなど、全てのことを見れたので、理解というよりは感じることができたのが大きかったです。それに応じていきたいという気持ちも増えました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
挑戦したいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たのしむ!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自分の時間に合わせたいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
「勉強習慣が身についた」「成績が上がった」「受験対策ができた」など、学習面での効果が大変大きかったと思います。また、塾に通うことで、この日に塾に行く、という区切りができてそこまでに自分の問題をクリアにするという意識も生まれました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんどん聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
「塾の先生との連携」「集中できる環境作り」「適切な目標設定と声かけ」「学習計画のサポート」などを意識しました。具体的な点数だけでなく、日々の取り組みや努力を具体的に褒めることで、自分のモチベーションを高めます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お互いに問題を出し合うクイズ形式は、知識の定着だけでなく、コミュニケーションの促進にも役立ちます。現在の学力に合った教材や目標を設定し、無理のないペースで進められるようにしましょう。塾だけに頼るのではなく、家庭学習の習慣を身につけることが大切でした。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく進学実績が他塾を圧倒しており、息子も第一志望はじめ殆どの志望校に合格できた。ノウハウとカリキュラムに裏付けされた指導方法で合格させてくれた。早慶に合格するならこの塾に入ることが近道になると確信している。