芝浦工業大学附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(ヒロ坊主) 日能研出身
- ニックネーム
- ヒロ坊主
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通うようになり、学校以外に塾で仲の良い友達ができたことにより、お互いに受験の話や、学習方法をはなすようになり、親がとやかく言わなくても自ら率先して勉強をするようになった。また自分なりに気分転換をする方法を見つける。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りを気にせず自信を持って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスに参加する事で、学校の雰囲気、また在校生の生活状況を知ることができた。知り合いである同じ小学校の先輩も在籍しておりオープンキャンパス時に色々と話が出来てより具体的な話が聞けた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ワンランク上の学校にもチャレンジして欲しい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信を持って落ち着いて
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
ただ競わせるだけではなく、自分で考える事を学ばせ子供が理解するまで根気よく分かるまで親身になり指導してくれた。また時には、同等の偏差値の子供たちだけで、簡単なミニテストを行って競争心もしっかり身に付いた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時には息抜きも大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強だけでは疲れてしまいやる気が出ないと思われるので、とにかくメリハリをつけるように心がけた。勉強をする時は、時間を決めて集中的に机に向かわせるが、offの時は受験の事を忘れて友達と遊ばすこともあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調を崩す事がいちばんの天敵なので早寝早起きを徹底して、基本食事についても自炊しスタミナが付く栄養のある極力本人が食べたい物を与える食生活にした。また体力を付けるために疲れない程度に軽いジョギング等を行った。
その他の受験体験記
芝浦工業大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方の子供に対する愛情も強く感じられ、それを受け取って子供も頑張ることができた。 苦手な科目についても、苦手な部分のプリントを個人に対して作成してくれて強化してくれた事により偏差値も一気に上がり、灘をはじめ受験した学校を全部合格することができた。 親の細かい相談にも、親身になって聞いてくれたので親も安心して任せる事はできた。