四條畷学園大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値48(R) KEC近畿予備校出身
- ニックネーム
- R
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 四條畷学園大学 看護学部 | A判定 | 合格 |
2 | 摂南大学 看護学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
四條畷学園大学 看護学部通塾期間
- 高3
-
- KEC近畿予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
集団塾で楽しく勉強できて合格できたので良かったです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾でしっかり勉強しながら学校行事やプライベートな遊びでも楽しんでいたと思います。その分、勉強の時は切り替えて集中出来ていた感じがします。今でも高校の時の部活仲間とたまに遊んだりしていて良い関係性だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自由に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
実際に足を運ぶことはありませんでしたが、塾からの情報やパンフレット、ネットの口コミなど様々な情報を見ていました。その中で自宅からの距離や通学手段など総合的に判断して受験する大学を決めました。特に大学のパンフレットには色々な事が書かれているので参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
一般的にそのくらいかと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で決めたことは頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 科目×能力×志望校別クラスで、一人ひとりの習熟度に合わせて志望校が目指せる
- 受験指導経験が豊富な実力派講師陣から進路指導が受けられる
- 自習室はいつでも利用可能。講師が常駐していて気軽に質問できる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友達にさそわれて
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
正直言って大きく成績が上がることはありませんでした。集団塾で授業後に質問はできますが基本、講師の方は忙しくしていてなかなか聞ける感じではありません。どうしても国公立大目指している生徒に力を入れている感じがしました。塾の合格実績が大切なのはわかりますが高額な支払いをしているので、公平に扱ってほしかった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
特に何をしたとかはなく、基本的には自分で決めたことは最後までやり遂げるとずっと言っていた事なので本人も理解していると思います。なのでスケジュールも自分で決めて勉強、遊びも親は何も言うことはありませんでした。時折、遊んでばかりの時もありましたが自分でそう決めて行動しているのならそれはそれで良いと思っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのアドバイスはほぼありません。高校受験とは違い大学受験は当たり前ではありません。奨学金を借りてまで自分自身は勉強したいのか、しっかり考えて決めた事だと思うのでそれに関しては親は何も言えません。後々、借りたものを返すのは本人なので家庭からなんらかのアドバイスをしたかとて、それを行動に移すのは本人次第ですのであえて何も言いません。責任持って考えて行動できる人間になってくれればそれだけで良いです。
塾の口コミ
KEC近畿予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
本人が選んできた塾で、本人が結果を出し感謝しているので、親としてはこの評価以外考えられない。 人によっては厳しいとかいう意見も聞くけれど、少なくともそんなにメンタルが強いわけではない息子が大丈夫だったのだから、おおかたの方は大丈夫だと思う。 そもそもなぜここを選んだのか?ときいたら、同じ高校の先輩が、その高校初の京都大学合格者となったから、だそうで、ならばきっと素晴らしいのだろうと思ったらしい。気になって調べたら集団授業で、クラス分けもある、と。月謝も他に比べてそんなに高くなく、通わせてくれと親に言いやすかった、と言っていた。受験期の苦しい時期も毎日自習室に通い、たまに同級生とファストフード店で息抜きして弱音を言い合い、本来開校していなかった科目が受験で必要なことがわかると1人のために開校してくださりそんなkecには心から感謝しかない。