東北大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(タニアン) 四谷学院出身
- ニックネーム
- タニアン
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中3
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
講師の先生の個別指導が、楽しく勉強できました。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の55段階個別指導が自分の能力向上にマッチしており、基礎学習を中心に講師の先生のカリキュラム作成が素晴らく、最初は、塾に通う不安もあったようだが、基礎学習、希望大学の過去問題など、生徒に合わせた指導により自宅でも、積極的に楽しく勉強するようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く塾に通わせればよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の情報がやはり、希望大学の選択に大変役に立ちました。塾は志望大学を押し付けるのではなく、本人の希望大学に向かう指導中心でした。学校以上に本人に寄り添い、志望大学の選択に大変配慮いただきました。塾は、専門的な情報、資料を持っており希望大学の選択には大変役立ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校は多少レベルが下がるほうが安心して受験できるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く塾に通わせればよかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導中心の塾だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
希望大学に合わせた、ペース配分による55段階個別指導が本人に合っていたようです。最初は、基礎学習中心の授業なので、塾に通う不安などが余りなく安心して塾に通うことができました。塾に通ってから徐々に学校の成績も向上し塾に通うことが楽しそうでした。本人も苦手科目の理解力が向上したことが嬉しそうでした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと塾の情報を理解できれば良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
本人も大学受験という難関に向けた取り組み中なので、親も一緒に希望大学に受験する子どもに合わせた努力が必要です。私も一緒にFP2級の取得を目指し、合格できるよう受験勉強いたしました。笑いながら一緒に合格しようねと受験勉強頑張りました。やはり大学受験は、子どもにとってもかなりのストレスなので、親も一緒に苦労を共有する事が必要だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動開始に戻っての家庭での活動は、自分なりに考えると子どもに対するアドバイスは十分行ったと思います。子どもと一緒に親も共有目標を設定し、一緒に受験勉強を行い目標に向かいました。親も一緒に頑張っているという姿勢が必要だと思います
その他の受験体験記
東北大学の受験体験記
塾の口コミ
四谷学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
志望校のほとんどに合格できたことが塾に対する評価の全てである。適切な志望校のアドバイスにより本人を落ち着いた受験に向かわせてくれたことで気持ちに余裕を持って受験シーズンを過ごすことができたのも戦略の一つであると感じた。