山梨県立白根高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(るる) ナビ個別指導学院出身
- ニックネーム
- るる
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
受験高校のレベルを下げたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験の時は無理に勉強しなさいとは言わなかった。 ヤバいと思えば自分で勉強すると思うし、自分で決めた高校なので頑張ってと伝えていた。 偏差値で選ばず家から通える1番近くの高校を選んでいました。 今現在、体調の悪い日雨の日や雪の日車で送ることがありますが近くて楽です!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に何もアドバイスはしてない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
息子の知り合いで受験校に入っていた子がいたので、バッタリ会った時に様子を聞きました。 また、部活で卒業生が教えに来ていた時高校の卒業生もいて学校の様子を細かく教えてくれました。 また、制服などを購入する際ワイシャツがいいかポロシャツがいいか、何色が人気かという事まで教えて頂いたのでやはり、先輩からの情報は大切です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
頑張ってレベルの高い学校へ入ったとしても、入ってから勉強のレベルが高くついていくのが辛かったり、勉強で、気を抜くことが出来ないと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を、頑張りすぎず入ってからの事を考えて通える場所を選んだ方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
予習復習することが、増えた事はなかった。ただ、その場で分からないことが聞けたり学校の宿題で分からないことを質問していた。 また、家で勉強はなかなかしないので塾にいる間だけ勉強をきちんとするという感じでした。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通っている目的をはっきり持って欲しい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に注意はしていません。 体調を崩しやすい子だったので、それだけが心配でよく気にしていました。 また、仲良しの友だちと集まり勉強をしている事もありました。 頭のいい子に分からない問題を教えて貰っていたようです。 時間を決めて勉強していたのでとてもよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遅くまで起きないでなるべく早めに寝る!ですかね…… あまり勉強しなさい!ゲームばかりしてぇ!!と注意してもお互い嫌な気持ちになってしまうので勉強は本人に任せた方がいい。 この先自分の将来は自分で決めるのでもしダメだったら嫌なのは自分なので。
その他の受験体験記
山梨県立白根高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まだ受験前ですが、勉強嫌いな子供がどんどんと成績が上がっていくのが嬉しいようで今では楽しそうに通塾してるのが印象的です。 また塾長や先生の雰囲気もよく、頼りがいがあるので安心して通わせることが出来ます。