麻布中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値70(にに) 日能研出身
- ニックネーム
- にに
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 麻布中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 渋谷教育学園渋谷中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 広尾学園中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 渋谷教育学園幕張中学校 | B判定 | 合格 |
5 | 國學院大學久我山中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
麻布中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
子どもが希望していた学校に進学できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分で行きたい学校がはっきりしていたので、塾の先生に必要な対策をしっかりしていただき、本人も納得してひび勉強に取り組めていたと思う。 慣れるまでは、宿題の採点は親がやり、間違い直しまでやるように勉強の仕方を見るようにしていました。6年生になってからは過去問を解くときは見るようにしていました。採点も親が行いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないですが、あまりたくさんのことに手を出しても中途半端になるので、ゆっくりでよいと思いました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見に行くのが大事だと思います。文化祭や体験授業、説明会、第3志望までは5年生6年生の間に参加しました。 特に文化祭は、在校生の雰囲気をよく感じられてよかったです。 日能研は先輩の話を聞ける機会があり、直接質問したり、対話できるのがよかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
志望校がはっきり決まっていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あせらない。合格後の手続きも大変。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達の勧め。近所の子が楽しく通っていたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校の勉強はつまらないと感じていたので、塾の算数や理科がとにかく楽しくて、通うのが楽しみだと感じていた。自分より出来る子や仲間ができた。面白い本を教えてもらった、とか気があって話が盛り上がる仲間ができて良かった。塾の先生に言われたほうが親に言われるよりも響くこともあり、学校、家、塾と居場所があることが本人の成長につながったと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | Z会エクタス |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額10,001~20,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
長期休みの期間はスケジュールを一緒に作り、勉強と遊びのバランスを一緒に考えたりしました。 夜更かししすぎないように、声をかけたりしましたが、勉強が楽しい時期は難しい時もありました。 小学校は、友達との関係や行事もあり休まずに行きましたが、親としては休んでもいいかなと思うこともありました。本人のやりたいようにしつつ、体調管理だけ気をつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しすぎないように、休む時間、遊ぶ時間のバランスを考える。 小学校、塾、家の中で、家はゆっくり休める場所になるように気をつけて、塾でのお弁当は好きなものを入れたり、おやつを持って行ったり楽しみにできるものを用意しました。 受験後の春休みの予定は、子どもの希望を聞いて予定を立てました。
その他の受験体験記
麻布中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方の子供に対する愛情も強く感じられ、それを受け取って子供も頑張ることができた。 苦手な科目についても、苦手な部分のプリントを個人に対して作成してくれて強化してくれた事により偏差値も一気に上がり、灘をはじめ受験した学校を全部合格することができた。 親の細かい相談にも、親身になって聞いてくれたので親も安心して任せる事はできた。
Z会エクタスの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
とても丁寧に一つ一つわからないところを生徒一人一人に教えてくれる。 過去問題集を何十年分も丁寧に解いて、全て理解するまで徹底指導。