日本大学中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(ねね) 日能研出身
- ニックネーム
- ねね
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
ピアノや学童は本人の希望するまで行かせて、ストレスになりすぎず受験できた。塾の宿題はある程度やりつつ、やらない時もありましたが、あまりキツく叱ったりはしませんでした。友達と遊べなくて寂しいこともありましたが、当時からゲームでオンラインで話したり、友達付き合いはできていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強してほしかったです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気がわかったため。本人とウマが合う学校が一番と思ったので。自宅から近かったため、通学時間に時間を取られないことは6年間を考えると生活のクオリティが上がったと思う。入ってみたら予想外のことも本人にはあったようですが、満足してるようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
頑張ってほしかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しい学生生活が送れるよう頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
テストで入れたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験は初めてだったため、学校のテストとなにもかも違うことに驚いていたようでした。学校の勉強が簡単で、通信教育もすぐ終わってしまう中、違う世界が見えたと思います。学校外の個性的な先生に会うのも楽しかったようです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと活用しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
忙しいので、あまり取り組んでいない。ご飯と睡眠、生活リズムを保つことに集中しました。あまりストレスをかけることは好みませんでした。本人のモチベーションを落とさないようには気をつけていました。最後はなんとかなったのでよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の目的が違うご家庭も多いので一概には言えないですが、お母さんがあまりらヤキモキしてしまうと子どもは辛いかもしれません。まだ小さいのでできなくて当たり前と思って、機嫌を保っていければいいのではと思います。頑張ってください。
その他の受験体験記
日本大学中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方の子供に対する愛情も強く感じられ、それを受け取って子供も頑張ることができた。 苦手な科目についても、苦手な部分のプリントを個人に対して作成してくれて強化してくれた事により偏差値も一気に上がり、灘をはじめ受験した学校を全部合格することができた。 親の細かい相談にも、親身になって聞いてくれたので親も安心して任せる事はできた。