神奈川県立新城高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値54(Ynnnnn11) 臨海セミナー 小中学部出身
- ニックネーム
- Ynnnnn11
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立新城高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 駒澤大学高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立新城高等学校通塾期間
- 小4
-
- 臨海セミナー 小中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
新城高校の合格判定が思うような結果にならなく、苦労していたが最後まで付き添ってもらい、合格させてもらったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
平日と部活の日、休みの日で勉強時間の最大値が大きく変わるが、だからといって細かい時間を丁寧に定めようとすると1つがズレるとそのあとすべても崩れるので何時間勉強するかといったいわばノルマのような感じにした。 勉強する際に、なるべくスマホを視界にはいるところには置かないようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
理科と社会の1,2年生の範囲を夏休みのうちにしっかり理解しておく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の偏差値や自分の想像で思っていた学校像と実際に見た学校はまず圧倒的に後者の方が学校のカリキュラムや施設をみて充実できる環境で勉強や部活ができるのか、進路指導や指定校推薦が充実しているのかといったこと情報をより多く理解することが出来たこと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値と学校の偏差値との差が小さい方が学校への気持ちのひっかかり(学校の偏差値が低い場合はもっと上に行けたのではないか、逆に上の場合は授業のペースやテストについて行くことが苦労してしまう)があると思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いきなり4,5時間勉強するのはむずかしいから4月のうちから少しずつやって増やしていく方が楽
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
同じ学校を受ける人というのがより意識するようになり、競合性が上がると思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自習ができる環境を積極的に提供して頂いたこと、授業や自習で分からないことがあっても気軽に聞ける環境があったこと、理解をしやすい授業体制にされており宿題もそれを元にしたものであるから積み重ねがしやすいといったこと
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い者勝ちだからまだ余裕だよと思わないで今から少しづつやるのがかぎ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
僕の場合は直前も判定があまり良くなかったので勉強時間を最大限確保できるよう工夫しました。例として受験直前の学校を休む、午前中のうちに理系の科目をやり午後のモチベーションを高めるどうしても集中できない時は大胆に勉強を一旦やめ3時間ほどはリラックスに徹する、勉強をやめる時間を定めたりしました。 こうしたことで最後まで高いモチベーションを保ったまま毎日勉強をすることができ受験することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間が多くなると脳がとても疲れますのでなるべく睡眠を多く(7時間以上)取れるように勉強計画を立てる。スマホがあるとつい夢中になり時間を浪費してしまうので最低視界に入らないくらい、出来れば部屋の外に置いたり塾でやる際にはスマホを持っていかないなどして集中力を維持できる工夫をする
その他の受験体験記
神奈川県立新城高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。