愛知県立西春高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(ぴよこ) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- ぴよこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校だったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったことは「計画性をもって学習を進めたこと」と「生活習慣を整えたこと」です。日ごと・週ごとに学習内容を決め、達成度を振り返ることで弱点を把握しやすくなり、効率的に勉強を進められました。また、早寝早起きを心がけ、体調管理を徹底したことで、本番に集中できる心身の状態を維持できました。加えて、わからない問題はすぐに先生や友人に相談する習慣をつけたことで、理解を深め、自信につなげることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
十分。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校を選ぶのにオープンキャンパスが最適だった理由は、実際に校舎や設備を見学し、雰囲気を体感できたことです。パンフレットやホームページだけではわからない学習環境や先生方・在校生の雰囲気を直接感じることで、自分がその場で学ぶ姿を具体的に想像できました。また、授業体験や個別相談を通して、カリキュラムの内容やサポート体制を詳しく知ることができ、不安や疑問を解消できた点も大きな決め手になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
授業についていきたいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
十分。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
たのしかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてから最も大きな変化は、学習のリズムが安定したことです。独学ではどうしても計画が甘くなったり、気分で勉強時間が左右されることがありましたが、塾の授業や課題を通じて定期的に学習する習慣が身につきました。また、先生方からのフィードバックにより、自分では気づけなかった弱点を客観的に指摘してもらえたため、効率的に克服することができました。塾仲間と切磋琢磨する環境も刺激となり、勉強に対する意欲が大きく高まりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
十分。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験本番に向けて特に意識した取り組みは「過去問演習の徹底」と「本番を想定した練習」です。制限時間内に解く練習を繰り返すことで、実際の試験中に焦らず解答の優先順位を判断できる力がつきました。また、弱点分野を重点的に見直すことで、同じミスを繰り返さない工夫もしました。さらに、模試や演習後には必ず解説を丁寧に確認し、理解不足を確実に埋めたことが、点数の安定につながりました。これらの積み重ねが自信となり、本番で実力を発揮できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動で大切だと思うのは「学習環境づくり」と「気持ちの支え」です。静かで集中できる環境を整えることはもちろんですが、家族が過度に口出しせず見守ってくれたことで、自分のペースで学習を続けられました。また、試験直前に緊張しているときに、普段通りの会話や励ましをしてもらえたことが心の安心につながりました。家庭では勉強の内容に介入するよりも、生活リズムを整えたり、食事や休養をしっかりと支えることが合格への大きな後押しになると思います。
その他の受験体験記
愛知県立西春高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
小学4年から高校3年生までお世話になりました。その子によって向き不向きはあるかと思いますが、うちのように負けず嫌いで勉強好きな子にはとてもお勧めできると思います。先生はとても元気があり、やる気を引き出してもらえます。入試についてはいろいろな情報を教えていただけますし、内容も最新です。ここを選んで良かったととても満足しています。