神戸市立工業高等専門学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(もん) エディック・創造学園出身
- ニックネーム
- もん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸市立工業高等専門学校 | E判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立伊川谷北高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 滝川第二高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神戸市立工業高等専門学校通塾期間
- 中3
-
- エディック・創造学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
あんまり良い学校じゃなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
担任の先生に勧められた参考書をひたすら解いた。数学の参考書で、好きな科目だったため、楽しんで解くことができた。参考書を解き終わると、過去問をやった。これは直前の3日ほどしかやらなかったため、過去問が余るような形になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高専はオススメしない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に神戸市立工業高等専門学校に行っている先輩から話を伺う機会が多くあったから。行った先学校で何をするか、もしくはどんな環境に身を置くかで、同じ学校でも見え方は変わってくるものだということに気づいた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値が低く出てたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普通科に行った方がいいよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 圧倒的な入試情報量と分析力を活かした進路指導で、長田・神戸・兵庫・小野・北摂三田・明石北・加古川東・姫路西など公立TOP高校合格を目指せる
- 学校ごとに徹底分析された定期テスト対策で点数アップ!実技教科を含めたテスト対策授業とアドバイスで内申点向上
- 通塾×オンラインのハイブリッド学習で、時間を有効に活用できる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が多かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
正直なところ特に大きな成果や変化は感じられませんでした。もともと数学は比較的得意で成績も安定していましたが、苦手な英語については通塾しても思うように成績が伸びず、大きな効果は実感できませんでした。なので、変化はないです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は行かなくてもいいよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期には家庭でも学習環境を整える工夫をしました。テレビやスマートフォンの使用時間を制限し、家族が静かな時間を作ってくれました。また、毎日の学習計画を壁に貼り出して共有し、進捗を確認することで継続的に学習へ取り組むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は義務感だけで取り組むとつらく感じますが、興味を持って楽しめるうちに進めておくことが大切です。楽しみながら学んだ知識は定着もしやすく、受験や将来の学びに役立つ土台となるので、早い段階での努力が後々大きな力になります。
その他の受験体験記
神戸市立工業高等専門学校の受験体験記
塾の口コミ
エディック・創造学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が上がり目標のレベルを超えることが出来たので、満点に近い評価だったと思います また、高校進学した後も勉強する習慣が身につけられたので、今はトップクラスの成績を維持するレベルになり、自信を持って大学進学を目指すことが出来ています