立教新座中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値39(やまこう) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- やまこう
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 39
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 早稲田中学校 | C判定 | 不合格 |
| 2 | 桐朋中学校 | C判定 | 不合格 |
| 3 | 立教新座中学校 | B判定 | 合格 |
| 4 | 國學院大學久我山中学校 | A判定 | 不合格 |
進学した学校
立教新座中学校通塾期間
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
今楽しめているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校は最終局面以外休むことは無かった。学校を休んだら受験生とはいえいくらなんでもそれはそれで違うなと思った。 また、過去問は取り組めば取り組むだけその学校の問題の傾向が自動的に頭に叩き込まれるので非常に効果的な対策となった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々是決戦
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
他人の情報だけだと、曖昧なまま決めることになりかねない。自分で学校の文化祭や説明会などに行ってどういった学校か、雰囲気や生徒の性格などを理解し総合的に判断することが大切だろう。百聞は一見にしかずである。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
人間目標の7割程度に落ち着くと言われているから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは偏差値を気にせずに
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
| 小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
有名だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
確実に自分で勉強する習慣が身についたとは思う。また、先生の授業も面白く、分かりやすく明朗快活なものだった。また、周りに同じ境遇の仲間でありさらにライバルでもある人たちがいたので、それも自分にとってはとても刺激になったと感じる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しくやろう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験で真面目に勉強することも当然であるが、生活習慣も大切にすることも受験の一種だと思う。例えばどんなに遅くなったとしても24時までには絶対に寝ると決め、そこまで本気でやるなど、健康を崩すことだけはしないように心かげていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親のサポートも大切だと思う。例えば自分の場合は親が問題のコピーや問題集の購入などを担当してくれたので、個人的にはとてもスムーズに勉強することができたと感じる。また、受験直前に生モノを食べたらリスクが怖いのでやめたほうががいい。
その他の受験体験記
立教新座中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。