法政大学国際高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(そうた) 臨海セミナー 小中学部出身
- ニックネーム
- そうた
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立多摩高等学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 法政大学国際高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 桐蔭学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
法政大学国際高等学校通塾期間
- 中2
-
- 臨海セミナー 小中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の高校に合格できなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校は勉強というよりは友達と話すような休憩というような機会として捉え、それ以外の時間は基本的には勉強を行なう。 でも、それじゃ疲れるから適度な休憩などは挟むようにした。 何分とかじゃなくてノルマを決めて取り組んだりもした 後は、メリハリを付けて、がんばったのと自分で勉強できる環境を整えた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは焦らずに基礎から
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
僕は実際に学校見学には行ってないため、ほぼほぼ情報は塾から入手していた。 塾長に自分の合っている学校や成績的にどうなのかなど、自分では判断できないようなところも相談できてよかった 経験が豊富な人とかお姉ちゃんに聞いて様々な情報を入手していた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ちょうどいいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理はしちゃだめだけど逃げてもだめ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
姉が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
普段の勉強ではがむしゃらにただ勉強するだけだったが塾では正しい勉強の仕方というものを教えてくれる 後は強制的に勉強の習慣が生まれることで自然と勉強していた内容が身についていく 学年が上がるにつれてやらなきゃという義務感であまり普段は粘り強く取り組めないが取り組めるようになった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の習慣化が大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭での勉強ではできるだけ広い環境で集中して取り組めるように、子どもの勉強時間にはテレビを消してスマホなどの音を立てずに集中できるような環境づくりをした。休憩時間でもある食事はできるだけ好きな物を作るようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ついやらなきゃという責任感などで押しつぶされそうになる事があると思うができるだけサポートをしてあげるといい。話し合いの時間を設けてみたりささいなことでもいいから手助けをしていくことが大切。 最大限寄り添って自分の思想を押し付けたりしてプレッシャーなどを与えないように
その他の受験体験記
法政大学国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上の子を含めて三人目の通塾だが子どものレベルにあわせて一人一人丁寧に見てもらえたと思います。一番上は希望の大学に、入り、2番目は希望の高校にはいり、それがよかったので3番目は小学生の早い時期から慣れさせるためにも通わせています。幸い学校の友達も多くいまのところ嫌がりません。これからも通って頑張って勉強したいと思います。