開成中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値63(マサヤマモト) SAPIX小学部出身
- ニックネーム
- マサヤマモト
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小2
-
- SAPIX小学部 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問と予想問題もバランスよく繰り返し、志望校の傾向をよくつかんだ効率的な学習を行うことができたと考える。また、苦手な科目にはあえて時間を使いすぎず、得意科目を伸ばすことに注力した事がとても良い結果に繋がったのかと考えている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
教員、先輩から学校に通うことのメリットであったり、生活面のサポート、将来の展望など、わかりやすい説明がなされたから。また、教員の質の高さや学習環境を肌で感じる事ができたのが良かった。これからの学校生活に、子どもと一緒にイメージをすり合わせるいい機会になったと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週4日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
いい学習環境だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初はどのように学習にしたらよいか、子どもも自分自身もクリアなビジョンをシェアできていなかったが、教員からのブリリアントなナレッジシェアとサポートによりトレメンダスな指導のおかげでプライベートでの学習でもポジティブな影響があった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
最初は子どもが続けたいと思っていたことを取りやめることによる、フラストレーションがとてもあったが、将来のビジョンをシェアして、そこから逆算をして、今自分が何にコミットすべきなのかをシェアすることで、子ども自身の行動にポジティブな変化が訪れたので結果的に良かったことだと考えている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。自発的に学習に取り組める環境と塾からの課題に対して、最大限のパフォーマンスでコミットできる環境を取り入れ、私生活では息抜きとフォーカスタイムの両立できるようにした。非常によい学習環境を提供できたと考えている。
その他の受験体験記
開成中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX小学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価が最高だと思って理由は、プロの講師陣による授業で、生徒一人ひとりに合わせた指導が受けられる点と、中学受験の教科に特化したカリキュラムで、基礎から応用まで徹底的に学習できる点です。また、学習意欲を高める取り組みや、自学自習の習慣を身に着けるサポートもありました。 保護者との密な連携により、子供の学習状況や課題も共有できましたし、生徒一人ひとりにあわせたカスタマイズされた学習プランを作成し、最適な学習環境を提供してくれました。 これらの点から、生徒の学力向上に貢献する教育環境を整え、保護者からの信頼も厚い塾としてお勧めできると思います。