大阪府立千里高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(ひ) 武田塾出身
- ニックネーム
- ひ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立千里高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立山田高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立千里高等学校通塾期間
- 中2
-
- 武田塾 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日コツコツ、日々頑張ることでプラスになることがあるということを勉強だけではなく私生活にも活かされる力を身につけれた、時間の使い方を学べた 勉強以外にも自分の趣味を楽しむ時間があったからこそオンオフがしっかりでき前向きに勉強に取り組めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オンオフははっきり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
色んな情報が聞けて、よりその子にあった学校を選べる 学校はどういうことを大切にしているかなどその学校の本質などを見ること、知ることができた 色んな魅力的な部分を話を直接聞くことで得ることができた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校に入るため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツと取り組む
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
予習と復習をしっかりすることで成績にも良い影響がでた 勉強に対して苦手意識がなくなり楽しく勉強することができた 分からなかったことが分かる喜びを覚えて勉強が楽しくなった 成績が伸びた 時間の使い方が通塾前と後では全然変わった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツ頑張る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
1日しっかり休みがあることでオンオフがしっかりできるようになり、それが勉強にも落とし込めた 一緒に分からないことを考えることで色んな案がでて一つの答えに凝り固まった考えをせずにすんだ テレビを見る時も勉強に関連したテレビをつけることで情報を沢山集めることができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日5分でも良いので勉強する 分からないをそのままにしない 学んだことをインプットするために説明する しっかり早寝早起きをできる環境を作りより良い生活を送る 色んな情報を集める 英語を常に家の中で聴こえる環境を作り耳を英語に慣れさせた
その他の受験体験記
大阪府立千里高等学校の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
マンツーマンで学習計画を細かく設定して、合格までの道筋を作ってくれる。解るまで徹底的に繰り返して指導してくれるのが良い。効率的な勉強の仕方を教えてくれるので、本人が自主的に自分で考えて勉強するようになり、大学入学後にも生かされている。