鹿児島県立武岡台高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(大輔) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- 大輔
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校へ合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を解く事で、出題傾向等の把握ができ、時間に慣れる事ができた。 また、たくさんのアドバイスをもらい、数学以外の他の教科でもアドバイスをもらうことで、苦手教科のみでなく受験全般の対策ができていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく問題をたくさん解いて、慣れる事と出題形式に慣れて得点を取れるやり方を理解する事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
本人の希望により志望校は選択した。色々な行きたい学校はあったが、最終的に本人の希望により志望校は決定した。また、大学に行きたいかどうかで、志望校は変わってくると思う。学校からは色々な資料、説明会によりたくさんの選択肢を提示してもらったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
私立については自分のレベルより高い高校を選んだ。受験に慣れることを目的として複数校を受験した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私立については実力試しとしてチャレンジすることを勧めた。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
複数の塾に体験入会して、本人の希望により塾を選択した。学習室の利用はいつでもできたため、家庭内で学習するよりも、環境を変えて勉強に集中する事ができたと思う。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強に対する取り組み姿勢が変化したと思う。塾から帰ってきても勉強をしたり、集中して勉強する事を覚える事になった。また、何を勉強すれば良いかを本人が理解して取り組んでいたと思う。 高校に入ってから何をするか、何が楽しいかを想像させるように会話を行うようにした。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾では、とにかくたくさん問題をとき、解説を理解すること、復習を重点的にする事を中心としてアドバイスした。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親も一緒に問題を解く事で、勉強をしなければいけない環境を作る事を心掛けた。また、回答のわからないところをこちらでも理解してわかりやすく伝える事を考えた。 最終的には一緒になって受験に取り組むことで1人にさせないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では勉強だけでなく、息抜きをするために、一緒に買い物に行く等共に行動する事を心掛けた。また、家にいる時間を有効利用できるように話し合い、声掛けを行うようにした。 息抜きについては体を動かす事を中心として魚釣りや、スケートボードに連れて行くようにしていた。
その他の受験体験記
鹿児島県立武岡台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
マンツーマンという授業スタイルが、とにかくうちの子に合っていた。 家庭教師もあったが、塾に通う、ということで勉強モードになったし、教室に通うからこそ、いろいろな先生に教えてもらうことができた。 自習室も自由に使わせてもらえたので、長期休暇のときには宿題をやりに通ったりもできた。自習室にいれば目をかけてもらえるし、わからないところも教えてもらえるのでとても助かった。