埼玉大学教育学部附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(shi) サイエイスクール出身
- ニックネーム
- shi
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- サイエイスクール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
計画的に学習できた。毎日少しずつ勉強を継続できる習慣が、入試本番での安定した力につながった。また、好奇心や探究心を大切にしていた。附属中では「自分で考え、調べ、発表する力」が重視されるため、普段から学びに前向きな姿勢を持っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
願書・出願の流れ。提出のタイミング、書き方の注意点、写真のサイズなど細かいこと。入試の雰囲気。当日の服装、持ち物、保護者の待機場所、試験会場の様子など。過去の出題傾向や対策。作文テーマの出やすい分野、適性検査でよく問われる形式など。塾や対策講座の評判 どの塾が埼玉大附属中に強いのか、実際に合格した子がどこに通っていたか。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
モチベーションにつながるけれど、リスクもあるため複数受験や安全校と組み合わせることが大切。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅近くだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
サイエイスクールに通ったことで、勉強の習慣が身についただけでなく、考える力や最後まであきらめない姿勢も育ちました。的確な指導、苦手分野を見抜き、演習や解説を通して克服につなげてくれました。この経験が、埼玉大学附属中の受験にも役立ったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
まず家庭では、毎日の生活リズムを整えることを大切にしました。夜更かしをしないように声をかけ、食事や体調管理を意識して見守りました。受験前は親の方が不安になることもありましたが、できるだけポジティブな言葉をかけ、「大丈夫、頑張っているからきっと力になるよ」と励ますよう心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、毎日の生活リズムを整え、勉強と休憩のバランスを意識しました。また、図書館に通って読書の習慣を持たせたり、ニュースを親子で話し合ったりすることで、自然と知識や考える力が身についたように思います。模試の結果に落ち込むこともありましたが、『結果よりも努力が大事だよ』と声をかけ続けたことが、最後まであきらめずに頑張れた理由のひとつだったと感じています。
その他の受験体験記
埼玉大学教育学部附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
サイエイスクールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
この、「サイエイスクール与野校」の総合評価として、90点をつけるのが自分としては良い判断だと思う。何故ならば勉強に対するカリキュラムや、テスト対策、入試対策などの講座が充実していて、講師の質もまた良いからである。また、英語に対して特化しているのも良い点である。自習室も個人個人が取り組みやすいように工夫していたり、雰囲気も良い。