神奈川県立多摩高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(806) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立多摩高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立新城高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立川和高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立多摩高等学校通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー 小中学部に 入塾 (集団指導)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
中一から段階的にレベルアップし、最終的には、地域一番の高校に合格。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
定期テスト前、定期テスト前は塾のテスト対策を活用。主要5科目+副教科4科目も過去問題対応を重点的に行う。 部活動は欠席しない・させない。文武両道で。 受験前には毎日、塾の自習室を活用。自宅にいないことでサボる環境からの抜け出しを自発的に行う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎学期の成績アップを目標に、日々コツコツと学習してほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
見学した結果、具体的なイメージができた。大学進学率、日常の生徒の過ごし方、年間行事など、3年間の過ごし方についてより理解が深まった。毎年毎年志願者数が向上しており、志願倍率も県内上位の理由、つまり人気高である理由などについても、このような説明会を通して、理解できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無謀なチャレンジは行わない方針。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
年末から受験までの計画立てをしっかりとしたい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
![臨海セミナー 小中学部ロゴ](/storage/images/juku/4/thumbnail/4.webp)
ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家からの距離。通塾開始時点の友人など。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
中学1年の時点では、普通の成績だったのが、塾への環境に慣れてくるに従い、上位校が見えてくるようになった。成績アップに伴い、自発的に学習するようになり、成績アップの良いスパイラルにうまくはまった印象。もともとコツコツ型ではあったので、それも会いまってはまった感じ
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目の基礎力アップは毎日行いたい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
基本的には本人任せ。よく言えば放任。悪く言えば放置。難しい年ごろであり、かつ、受験というストレス。テレビ、ゲーム、スマホと多様な誘惑がある中、勉強させる声掛けに親としても苦労した。具体的にやったこととして、受験日1か月前にスマホ預かり。両親は禁酒。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
12月から詳細な計画を立てるようにしたい。例えば、毎日計算ドリルをやる。いつまでに何冊やる。日によってスケジュールはマチマチであることを考慮して、日曜日に翌1週間のスケジュールを立てるなどをすれば、より効果的だとは思う。ただ、子供としては息苦しいか?
その他の受験体験記
神奈川県立多摩高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
大通り沿いにあって夜でも明るく通いやすいです。同じ学校に通う同級生も多く通っており、行き帰りは同じ方向の通塾性と一緒なので安心できます。自転車や徒歩で通っている子が多そいようです。