1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 中野区
  6. 明治大学付属中野中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

明治大学付属中野中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値62(8104) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学付属中野中学校 B判定 合格
2 成城中学校 A判定 合格
3 専修大学松戸中学校 A判定 合格
4 栄東中学校 B判定 不合格

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIXオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 3〜4時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

もう少し早くエンジンが掛かれば、もう少し高望みできたと思うから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験期間の後半は、なかなか本人のエンジンかわ掛からず成績が停滞したが、最後の数ヶ月でようやく本人のやる気スイッチが入り、親も一緒に過去問を解くなど、志望校の傾向と対策の分析に力を入れたことで、最後の最後の追い込み効果をあげられたこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くやる気が起きるとよかったね。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

建て替えたばかりの綺麗な校舎を実際に見て、本人が通ってみたいという思いを強くしたこと。本人が親近感を覚えるような、自分と同じようなおとなしめの子が学校説明会のプレゼンターとして説明に立って体験談を語ってくれたことも大きかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

高望みしても入ってから苦労するし、希望してもいない学校を受けるくらいなら公立から高校受験の道を選ぶべきだと本人納得で決めたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あの時の判断は間違えてなかったね。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(3228)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 50,001~100,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

入塾テストに受かった中から本人が選んだから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

少ない時間ながらも家で勉強する習慣はある程度身についた。コロナ禍にあって、学校も塾もリモート授業を選択することもできたが、感染を怖がりながらも塾にはリアルで通わせたことも、結果として受験に対するモチベーション維持には効果的があった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験してよかったね。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

なかなか本人のエンジンかわ掛からず成績が停滞したが、最後の数ヶ月で親も一緒に過去問を解くなど、志望校の傾向と対策の分析に力を入れた効果は高く、最後の最後の追い込みで何とか合格ラインまで辿り着くことができた。駆け込みだったが何とか間に合ったという感覚がある。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、少しでも早く本人のやる気スイッチを入れること、これにつきます。志望校を早めに絞るため、1年前から学校説明会に参加するなどして、本人に夢を持たせることが肝要だと考えます。 また、教材の整理や学習計画の策定などは、特に男の子は自力では難しいため、親がリードしてあげるほうが軌道に乗るのは早いと思います。

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください