横浜創英高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(パンダ) 臨海セミナー 小中学部出身
- ニックネーム
- パンダ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 神奈川県立新城高等学校 | B判定 | 未受験 |
| 2 | 横浜創英高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
横浜創英高等学校通塾期間
- 小6
-
- 臨海セミナー 小中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたことと偏差値のアップ
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾で偏差値を上げるために、まず自分の苦手分野を分析し、弱点克服に重点を置きました。毎日の学習計画を立て、授業後には必ず復習を行いました。また、模試の結果をもとに間違えた問題を徹底的に見直し、理解を深めることで知識を定着させました。さらに、講師や仲間と積極的に質問・意見交換を行い、効率的な学習方法を身につけた結果、成績を着実に向上させることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強に真剣に取り組むこと。短時間で集中してする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校選びでは、塾での進路指導が大いに役立ちました。講師から各校の特徴や入試傾向、必要な偏差値などを詳しく教えてもらい、自分の学力や興味と照らし合わせて検討しました。実際に過去問演習を通じて難易度を体感し、現実的な目標と挑戦校を明確に設定できました。また、先輩の合格体験談を聞くことで、具体的な勉強法や学校生活のイメージをつかむことができ、納得のいく志望校選びにつながりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ちょっと高い偏差値で目標づける事でやる気にも繋がる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり色んなところを見て行きたいと思ったところを選ぶ
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週3日 | わからない |
| 中2 | 週3日 | わからない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通ってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めてから、学習に対する姿勢や生活習慣に大きな変化がありました。最初は勉強を「やらされている」感覚でしたが、講師の丁寧な指導や仲間との刺激を受け、自分から学ぶ意欲が高まりました。定期的な授業と自習の習慣が身につき、時間の使い方も上手くなりました。また、模試や小テストを通じて努力の成果を実感できるようになり、自信と達成感を得ることで、学習へのモチベーションが一層強まりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾での取り組みとして、まず自分の弱点を明確にするために定期的に模試を受け、結果をもとに重点的な復習を行いました。授業ではただ聞くだけでなく、質問を積極的にすることで理解を深め、授業後には必ず復習ノートをまとめて知識を定着させました。さらに、家庭学習の計画を立てて毎日少しずつ継続することを意識しました。こうした努力の積み重ねにより、苦手科目の成績が大幅に向上し、総合的な偏差値アップにつながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのアドバイスとして特に効果的だったのは、学習環境の整備と精神的なサポートです。家族が勉強に集中できるよう静かな環境を整えてくれたことで、学習効率が上がりました。また、「結果よりも努力を大切にしよう」という言葉に励まされ、焦らず前向きに勉強に取り組むことができました。加えて、学習の進み具合を一緒に確認したり、休憩時間を工夫したりすることで、無理なく継続する習慣が身につき、安定した学習リズムを保てました。
その他の受験体験記
横浜創英高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。