東京都立目黒高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(飛行機) 臨海セミナー 小中学部出身
- ニックネーム
- 飛行機
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 臨海セミナー 小中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい学校にいけた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
何度も解くことで理解度が上がった。 友達がいることでもっと勉強しないといけないとモチベーションが上がった。苦手な教科も何度も過去問を解くことで暗記することができるようになった。模試の結果を貼っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点は重要
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
行ってみないとわからないこともある。 本格的に受験勉強が始まる前に行きたいと思っていた学校に見学に行ったら自分が思っていた学校と違いがあり、自分が通っている想像ができなかった。パンフレットなどからは感じれなかったので行ってよかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高い方がいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと内申点をとった方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | わからない |
| 中2 | 週2日 | わからない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄弟が通ってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な教科でも取り組まないといけない環境だったので、成績が上がった。小テストなどで周りと比較できるためできなかったことはできるようにならないと、と意識が上がった。勉強習慣がついた。 絶対勉強する環境ができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題はちゃんとすること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日決まった時間に机に向かい、計画的に学習を進めた。生活リズムが整い、集中して勉強できるようになった。予定を立ててやることでメリハリがつき、計画的に勉強ができるようになった。集中力が身についた。実際の試験時間と同じシチュエーションを再現できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中できる環境を整えた方がいいとおもう。また集中している時は無駄に話しかけない方がいいと思う。勉強を強要せず休憩している時はいちいち言わない方が本人にはいいとおもう。褒めて伸ばす方がモチベーションが続きそう。
その他の受験体験記
東京都立目黒高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。