桐光学園高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(しんちゃん) 湘南ゼミナール出身
- ニックネーム
- しんちゃん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 神奈川県立平塚江南高等学校 | D判定 | 不合格 |
| 2 | 桐光学園高等学校 | D判定 | 合格 |
進学した学校
桐光学園高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
結果的には高いレベルの学校に合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
授業がない時にも塾に通い、塾で学習する頻度を増やすことにより、学習環境を確保し時間も長くとった。 また塾で勉強することにより、講師の支援も受けやすかった。 授業の時間帯も部活を優先することができるような時間だったこともあり、そちらにも力を注ぐことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習をしっかり行う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾だと情報量が多いことが考えられるため。また、その情報も新しくいろいろな選択肢を検討することができる。 あとは、他の受験生の動向も状況を分析しながら教えてくれるところが良かった。 学校説明のイベントにも参加することで、最終的な志望校を納得のいく形で決めることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたいを優先
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいを優先
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
| 中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達に誘われたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
友達や周囲の生徒と切磋琢磨しながら勉強に取り組むことにより、自然と勉強する時間を自主的に確保できるようになっていった。 競争意識であったり仲間意識によるものは一つあったと思います。 家でもオンライン授業を受講し、誘惑が多い環境の中でも少しでも勉強に取り組みやすい状況を作り出すことができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
| 併塾していた塾 | 公文式 |
|---|---|
| 科目 |
|
| 金額 | 月額10,000円以下 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分にあってると感じるところに通うのが良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学の時間は一生に一度しかないので、勉強以外についてもやりたいことを優先するように間接的にアドバイス、声かけをしてきた。 結果としては勉強以外に部活も充実した形で終えることができたのではないかと本人との会話では感じることが多い。 また睡眠時間の確保は成長に重要な要素のため声かけをよく行ったが、こちらはあまり実践できていない印象を持っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
誘惑が多い環境においてもいかに勉強に集中できる状況を作り出すのかが重要と考えます。 ただ、人によって様々なところもあり、一概には言えないところもある。 家では直接的に勉強をしろ、というようなことはひと言も言わなかったが、本人自身のモチベーションである程度自主的に勉強できていた。 振り返ると、学校や塾で一緒に勉強する友達との競争意識や志望校に対して意欲を高めることが家庭学習につながっていると考えます。
その他の受験体験記
桐光学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
色々な塾がありますね。一年生に入る時にスマイルゼミにも入りました。コロナ禍だし、家で気軽にタブレットもって勉強できるなら本人は楽しんでやるかもと思い与えましたが、長続きしませんでした。親が毎日声かけするのも大事ですが、タブレットの存在わわ忘れてしまうこともありました。結局だらけてしまいました。 公文は対人だし、宿題も必ずやらせないといけないということもあり、こたたらのほうがあまぢてました