1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

早稲田大学系属早稲田実業学校中等部への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(コケコッコ) SAPIX小学部出身

ニックネーム
コケコッコ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 A判定 合格
2 広尾学園中学校 A判定 合格
3 豊島岡女子学園中学校 A判定 合格
4 浦和明の星女子中学校 A判定 合格
5 栄東中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問との相性によってかなり点数に変動があったので、できるだけ初期にたくさんの学校の過去問を1年分ずつ解いてみて、子どもとの相性がよい学校を志望校に選んだ。 また、学校を極力休まないことで、ストレス発散や運動不足解消につながった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値はちょっとしたミスをなくすだけで結構伸びるので、偏差値に囚われすぎず、わかることを増やしていくとよいと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の学校で、生徒や先生に会うことで、感じ取れるものがたくさんありました。 学校見学やオープンキャンパスは良く見せようとするから実際の姿が見えないという説もありますが、それでもかなりわかると思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値を極端に下げたところを併願校に選ぶというより、併願校をたくさん用意して、確率的にどこかには受かるだろうと考えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさん模試を受けて試験慣れをすることで、落ち着いて本番に臨んでください。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(4) 口コミ(3526)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

一番近所だった。また合格実績がよかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

教え方が上手な先生が多く、またテキストが良問揃いだったので、きちんと取り組むようになったら、成績が上がるようになりました。 欠席者用兼復習用の説明動画もある塾だったので、授業でわからなかったところを動画でも復習するようになったのもよかったようです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、1つ1つの授業でわからないところを取りこぼさないようにするとよいと思います。特に算数。でも、どの塾もスパイラルで教えてくれるので、1巡目でわからなくても、2巡目3巡目で理解していけば大丈夫です。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

最初は勉強する内容まで親主導で決めていましたが、6年後半になると、何を勉強したらよいか、親はついていけなくなったので、勉強時間と休憩時間だけ管理し、勉強内容は本人に任せました。 その付かず離れずな距離感のサポートが良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

6年生後半になると、塾でも志望校に合わせた個別プリント学習が中心になり、親が内容を把握しにくくなります。 生活リズムや、心理的サポートを中心にサポートするのがいいかなあと思いました。 (長期戦なので、いかにストレスを溜めないかは大事だと思います。子どもだけでなく、親も。)

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

総合評価が最高だと思って理由は、プロの講師陣による授業で、生徒一人ひとりに合わせた指導が受けられる点と、中学受験の教科に特化したカリキュラムで、基礎から応用まで徹底的に学習できる点です。また、学習意欲を高める取り組みや、自学自習の習慣を身に着けるサポートもありました。 保護者との密な連携により、子供の学習状況や課題も共有できましたし、生徒一人ひとりにあわせたカスタマイズされた学習プランを作成し、最適な学習環境を提供してくれました。 これらの点から、生徒の学力向上に貢献する教育環境を整え、保護者からの信頼も厚い塾としてお勧めできると思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください