東京都立新宿高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値59(いらだ) Z会進学教室(首都圏)出身
- ニックネーム
- いらだ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 東京都立新宿高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 桐朋高等学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | 聖徳学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立新宿高等学校通塾期間
- 中1
-
- Z会進学教室(首都圏) に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
| 中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
| 中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第1から第3志望の高校全てに受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分の目指す偏差値帯に近い偏差値の高校の過去問を参考に解いたりした。数学なんかは色んなパターンを解くだけ点数は上がっていくのでこれを行ってよかった。全くやっていない状態から勉強の習慣をつけていくのは難しかったので、初めは5分10分とコツコツと勉強する環境を作っていった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動期に戻れるとしたら、偏差値が高いからという理由でレベルの高い高校を目指すのを諦めないで欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
第3志望(併願校)を選択する時に自分が入学するかもしれないから慎重に選んでとアドバイスをもらった。また元塾生が通っていての実際の高校の雰囲気や行事についてなど教えてくれた。塾講師が実際に説明会などに行って、本命高以外の高校についても教えてくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止め校は落ちたらシャレにならないので自分の偏差値帯から-5程度に、本命高校は本当にその高校を狙うなら同じ偏差値帯が妥当かなと思った、チャレンジ校は受かったらいいなと言うレベルなので+5にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は偏差値で決めてはいけない、実際にその高校に通うことを想像して選ぶといい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
| 中2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
| 中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
姉も同じ塾に通っていて、実際に行っての雰囲気や自主的に勉強する習慣ができると聞いて選んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まず最初に、自主的に勉強する習慣が身についた、周りのレベルが高いし塾も自主的に勉強して当たり前と言う雰囲気なので必然的に勉強するようになった。次に偏差値が大幅に上がった、自主的に勉強したのもあるし高レベルの授業を受けていることもあって偏差値が大幅に上がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生のアドバイスは素直に聞いて欲しい。また分からないことや疑問は迷わず先生に質問して欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
自分は居間で勉強することが好きなので自分が勉強してる時はテレビを消したり、静かにしてくれたり気遣ってくれて集中して勉強に取り組めた。また受験期ても学校の行事を全力で取り組んで欲しいと言われて、学校の生活も楽しむことが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間を確保することは大事だが、睡眠時間やご飯を食べる時間はしっかりと確保すべきだ。生活習慣を疎かにすると、体調を崩してしまうので本末転倒だ。なので1日のタイムスケジュールを組むことが結構大事。また、大変でも家事の手伝いは行って欲しい。
その他の受験体験記
東京都立新宿高等学校の受験体験記
塾の口コミ
Z会進学教室(首都圏)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
信頼できる塾だったと思います。人それぞれニーズは違うとおもいますが、難関校を目指していて、質の高い授業を受けたい人にはおすすめです。費用はそれなりに高額ですが、それにみあった質の高い授業を受けることができるので、特に高すぎたということはなかったです。無理にたくさん授業を履修させたり合宿に参加させたりということもなく、必要に応じて、個々の生徒が履修したい授業を履修するというスタイルだったこともよかった。