1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 國學院大學久我山中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

國學院大學久我山中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値43(金町NASA) 早稲田アカデミー出身

ニックネーム
金町NASA
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 帝京大学中学校 A判定 不合格
2 國學院大學久我山中学校 その他 合格

通塾期間

小4

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 3〜4時間
小5 4時間以上 4時間以上
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

比較的失敗した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

親からの直接の指導や塾のアドバイスなど。また、塾から親に直接の連絡もあったらしい。また、学力ごとに分けられたクラス制度やクラス内での小テストランキングの校内実名掲示などが意欲向上に繋がったと思われる。他にも諸策があったので、塾の説明会を聞くと良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気を抜くな、所詮は井の中の蛙だ。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

家族ほど子供にとって信頼できる情報網はない。故に、子供は知らない間に親のバイアスフィルターに通された世界でしか物事を見えなくなり、学校選びも親の勧めに添うことになる。なので、親は子供に対して出来る限りフィルターを通さない世界を教えるべきだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の勧め

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力を信じた方が結果的に上手くいく

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(2) 口コミ(7170)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 わからない
小5 週4日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

偶然入塾した。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

一時的に偏差値は上がる。特に、大抵の場合は偏差値50以下から始まるので最初はイージーゲーム。しかし55あたりからが正念場。そこまでに体力を使い果たし燃え尽き症候群になったら負け確。燃え尽きないように、常にモチベーションの供給が必要とされる。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習に集中すれば勝ち

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

受験期には、家庭での学習環境を整えることを最優先にした。具体的には、集中できるように机の上を常に整理し、スマートフォンを別室に置いて勉強時間を確保した。また、毎日の学習計画を家族と共有し、生活リズムを一定に保つことで、学習の継続性が高まった。さらに、模試後には親と一緒に結果を振り返り、改善点を話し合うことで、客観的に自分の課題を把握できた。これにより、学習効率が上がり、志望校合格に向けて着実に実力を伸ばすことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動開始時に戻れるとしたら、まず基礎の徹底にもっと時間をかける。特に数学の公式など、初期に固めるべき知識を早期に完璧にしておけば、後半の応用問題にも余裕をもって取り組めたと思う。また、模試の復習を「間違い直し」で終わらせず、「なぜ間違えたのか」を分析する習慣を最初から身につけたい。これにより、無駄のない勉強計画を立てられ、精神的にもより安定した受験期を過ごせたはずだ。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください