神奈川県立横浜氷取沢高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(8259) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立横浜氷取沢高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 横浜創学館高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 横須賀学院高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立横浜氷取沢高等学校通塾期間
- 小5
-
- CG中萬学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
もう1ランク上の高校に行かせたかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
苦手な英語の勉強において、英検取得のために、塾でも特訓をしてもらい、効率よく受験することができた。通常の授業時間以外でも、特別授業を実施してもらったことが、合格につながったと思います。不得意な科目については早めに、対処することが最も重要なことです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校のテスト以外での内申点アップを心掛ける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
本当はもう少し上のランクの高校に通わせたかったが、転塾によってきめ細かな指導が受けられなくなり、結果今の学校となった。今の学校は、中学の先輩たちの父兄から、色々と情報を得ることができていたので、特に心配はなかったが、大学進学にてついて、理系の学部を目指しているが、文系中心の学校なので、進路指導がいまいちである。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
まずは合格することが一番なので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しでも内申点を上げることを目指すべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
転塾する際に他に選択肢がなかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
転塾する前の、中萬学院は非常にきめ細かな対応をしてくれていたので、苦手な英語も成績が上がってきていた。得意科目もうまく指導していただき、順調に伸びていた。まさかの中学2年で教室が廃校となり、転塾することとなった。転塾後は、成績が平行線となり、受験校ランクを下げる結果となった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | CG中萬学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分にあった塾に行くこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
どうしても夜型での勉強がメインとなるが、朝型へ切り替えるタイミングが重要で、受験の3ヶ月前からは、早朝に起床し、家庭での勉強を進めるようにした。父親の出勤時間が早いので、その時間にあわせて、起床するようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の時間がどうしても遅い時間になるので、夜型の生活が中心となるが、できるだけ早い時期から朝型の生活に切り替えることが、受験に向けて必要となる。実際のテストは学校であれ、本番の入試であれ、朝からの試験となることから、朝、頭を使う習慣が大事です。
その他の受験体験記
神奈川県立横浜氷取沢高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。