神奈川県立希望ケ丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(8717) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立希望ケ丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立厚木高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立横浜平沼高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立希望ケ丘高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に導いてくれました
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
子供の自主性に任せていました。 第一志望合格するには何が必要か、何を補えばいいか そのためには何を勉強すればいいか、を自分でかんがえるように、 親はあまり口出ししなったです。 第一志望校は最初から決まっていたので、そこに向かって自主的に毎日勉強に取り組んでいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツと勉強習慣を身につけること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
内申点や模試の結果、過去の合格実績などから総合的に判断して、塾の講師が親身になって志望校選択を一緒に考えて下さいました。親との面談でも知りたい情報を分かりやすくおしえてくださいました。 無理に偏差値の高い高校にチャレンジさせることもなく、安心しておまかせしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命はあまり無理させたくなかったので、相応のところをのところを選びました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の自主性に任せて大丈夫でした
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、集団指導塾を探していたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎日勉強する習慣がついたことが良かったです。 授業のない日も自分から行くと決めて毎日自習室に通い、 受験前には塾のオープンからクローズまでずっとこもっていたくらいです。 自習中にも講師が質問に答えてくれたり、サポートしてくださったようです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 河合塾Wings |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾への送り出しなど、生活面のサポートは必要
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強については自分でやることを決めて、自主的に行っていたので何も言うことはなかったです。その代わり、生活リズムを整えたり、塾に送り出す前に早めに食事の支度をしたり、と身の回りのことには気を使いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日塾の自習室に出かけていたので、それ以外の自宅での過ごし方には何も言いませんでした。少しでも受験ストレスを解消できるよう、好きなことをしていたと思います。 「受験嫌だ〜」ということは勿論言ってましたが、そこを「いや、頑張れ」というよりは「そうだね」と同調することのほうが多かったかもしれません。
その他の受験体験記
神奈川県立希望ケ丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。