1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 船橋市
  6. 日本大学習志野高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

日本大学習志野高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(8771) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学本庄高等学院 C判定 未受験
2 明治大学付属中野高等学校 C判定 不合格
3 日本大学習志野高等学校 B判定 合格

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

希望する学校に満たない成績だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

一年生の時から演習などで過去問を解いていた。学校よりも、受験に向けた講義をしてくれた。学校では偏差値の出るテストは一切なかったので、塾に行っていなければ高校を選ぶのももっと悩んだと思う。 集団塾だったので、希望の高校の過去問をやるわけではなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと親が勉強の進捗を見るべきだった

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の最後の面談が終わり、進路希望調査書を出す12月の半ばに塾の面談があって、全く候補になかった高校を薦められた。説明会に行ってないと言ったら、今はコロナだから行ってなくても受験出来ますと。面談が遅すぎる。親はまだしも、せめて子供にはこんな高校はどうかと話をしておいて欲しかった。名前は聞いたことあるけど、程度の学校、さすがに受験しなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の資料

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くから説明会に行け

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6385)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 40,001~50,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

進学実績が良い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学びの本質、学問の本質を教えるところではない。とにかく受験を突破するテクニックを学ぶところ。学ぶ意欲のある子供ならばそこからいろいろ吸収して新たなステージを目指せる良いところだと思う。勉強の意欲がなく、テクニックだけを詰め込まれた子供は、高校で落ちこぼれていく。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと志望校にこだわるべきだった

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾で、勉強はこちらで見るから家庭で口出ししないようにと言われていた。それを守っていたら中3の二学期にとんでもなく成績が落ちた。一緒に勉強を見てみたら、ビックリするくらい何も理解できていなかった。 それから毎日つきっきりで参考書の復習と演習問題をやった。塾のテストは小手先で適当に解いていたことがよく分かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験はさすがにみることは出来ないが、高校受験はまだ子供が親の監視下で勉強をするギリギリのところだと思うので、一緒に問題を解いたりすると子供の理解度を確認できると思う。塾に丸投げして、勉強する子は問題ない。勉強の必要性をどれだけ説いても理解出来ない子供はいる。子供の勉強意欲は低くても、学歴をつけるために勉強させたいなら家庭での監視は必須。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください