横浜国立大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値30(8961) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
京都大学に落ちたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校選びが良かった(大事だった)と思う。学校の帰りは塾によってから帰るのが校内の雰囲気として当たり前にあった事で本人も苦と思っていない様だった。特に勉強しなさいと言ったことは無いし、校則も他の高校に比べてかなり緩い所だったが、生徒の質が良く、問題を起こす生徒の話は聞いたことが無い。中学も同じような校風の学校で、実際同級生の大多数が同じ中学か系列中学の出身者だった。なので中学受験を心からおススメしたい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
幼少期の公文を一人でやらせず見守ってフォローしていたことが結果良かったよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
どの大学を受けたらいいのか全く分からない。本人もどう選んでいいのかわからない。というときに塾の講師の先生がここはこのくらいの確率でいける。と具体的に考えてくれた。学校の先生は「自分の事は自分で」という感じで決めたら教えて下さい。という感じだった。(そういう校風だという事は納得して入ったので文句はない)
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
大丈夫だよ。と言われて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
幼い時から褒めて伸ばす
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通学路なのとクラスメートも通ってた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学、物理とうの理系は得意で、英語、国語はやや苦手意識があったようで、出来ないというわけではないが、なかなか良い点数にはつながらなかったのだが、勉強時間が増えるにつれて少しづつ克服していけたようで、塾と講師の先生のフォロー体制が良かったのだと思う
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままがんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
朝早くに学校へ行き、夜遅くに塾から帰ってくる毎日だったので、家族(妹)は特に生活を変える必要が無かった。親としては大雨で電車が動いていない時に送り迎えをした程度でほとんど何もしなかった。習い事は両方やっているのが大変になり、子供の方から大きい大会を区切りに辞めると言ってきた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
平日外にいる間はずっと勉強、もしくは移動しているので、外ではon家ではoffだと割り切ってうちに帰ってきた時はどんなにダラダラしていてもスマホをずっと握りしめていても何も言わなかった。休みの日は自分で部屋から出てくるまでは起こさなかった。
その他の受験体験記
横浜国立大学の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。