1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市旭区
  6. 神奈川県立希望ケ丘高等学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

神奈川県立希望ケ丘高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(8986) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立希望ケ丘高等学校 A判定 合格
2 青稜高等学校 A判定 合格
3 大阪金剛インターナショナル高等学校 その他 未受験

通塾期間

小3
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

その他

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

高い点数がとれたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の自習室を利用させて頂きました。 家では集中ができなかったので、塾の自習室で スマホをいじることもなく 集中をして できたようです。 バスケ部では、ストレスを発散し 思い切り 励むようにしました。 ストレスがたまると 部屋でもボールを触って 落ち着くようにしていました。 過去問を解くことは大事で、何度も解き直してはと繰り返しました。 基本的に勉強が嫌いなので、 大事なところを落とさないよう 短時間でできる勉強として 過去問を解くことは必要でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎を確実にすることは大事です。基礎固めできないと点数を落とします。難しい問題も大事ですが、基礎を完璧にして確実に点数をとりましょう。楽しむことも大事で、バスケ部と両立は大変だけど楽しもう。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生に相談して、卒業生の話しなど たくさん聞けました。 なかなか自分達では集められない情報や 例えば受験生が何点取れて受かったのかなど 裏の情報が聞けたことが役に立った。 学校見学も コロナの関係で外からしか見れなかったので 内の情報は助かりました。 同じ中学の先輩方の生の声は 1番大事だと感じました。 それも塾からの情報でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

確実に決めるため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し上を狙えるぞ。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

集団塾が合っていると感じたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

家ではなかなか 自分から勉強をする習慣がなかなか出来ず苦労しました。 塾へ行くと 宿題や先生方のフォローで やるしかないという状況に置かれました。 受験のテクニックは 家では教えられないので 目からウロコのような話を聞いてきては いかしていました。 勉強の面白さにも気づけました。数学の楽しさや 自分は何が得意なのかが明確になりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないことはすぐに先生に聞いてください。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

ダメになりそうな時は 目標やスケジュールを一緒に立てました。 なかなか苦手で予定通りには行かないようでしたが、先生にアドバイスされながら やっていました。 スケジュールを立てることは やり忘れを軽減できます。 やり忘れは、問題を落とすことになるので 必ず予定を立てながらやることが大事だと思います。その効果はあり、大事な問題を落とすことなくやれたと思います。 おおまかな予定で良いので おすすめです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では なかなかやらないので 見ているとイライラしてしまうことが多く 早くやりなさい!が口癖でした。 先生に相談して 塾の自習室を利用させて頂きました。 自分でやるべきものを持って塾へ行き 自習室でやっていました。 家では スマホを見てしまうけど 塾では見れないので ちょうど良く 勉強もはかどっていました。 そんな子供には 塾の自習室は最適です。 分からないところもすぐに聞くことができて 申し分ありませんでした。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください