1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度中学受験

神戸女学院中学部への合格体験記(小4から学習開始時の偏差値53)日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1神戸女学院中学部B判定合格
2神戸海星女子学院中学校A判定合格
3親和中学校A判定合格

進学した学校

神戸女学院中学部

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小41〜2時間1時間以内
小53〜4時間1〜2時間
小63〜4時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

第一志望校に合格+娘のチャレンジを塾として冷静に見守っていただけたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

最難関校受験のために大前提となるのが、揺らがないモチベーションを持つこと、という考えのもと、受験勉強だけに没頭させるのではなく、なぜその志望校に行きたいのか、行ってその学校での生活を経て自分はどうなりたいのか、どのような社会貢献ができると現時点で考えられるか、と言ったことを調べ学習のように取り組ませた。娘は日頃の天ぷらやとんかつを作る時に使った油に興味を持ち、そこからバイオの道を経て地球環境に貢献できるのでは、と考えているようだった。理系の道を志すにふさわしい教育環境はどの学校で整っているかを調べたところ、受験した学校でしっかり見てもらえそうだということになり、受験した。 幸い過去問からのリメイクが特徴の学校を志望したため、過去問は繰り返し解き直しをし、どのレベルまでは手をつけるべきかをマスターした。全ての問題が解けるように、ではなく、かならず難度の色分けをすること、難度とは別に、解くべき重要度の高い問題についてもそれぞれABCの3段階程度で色分けしながら取り組んだ。50分という本番と同じ時間を常に計って取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親、子ども本人、塾のベクトル、バランスを誤らないように!どこか1つだけが前のめりになっても上手くはいかない

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

先生と生徒の会話1つ取っても、なれなれしく話しているか、きちんと上下関係がわかったうえで話しているかは学校によって異なっていると感じた。同様に、生徒と生徒、先生と先生での会話などを聞くだけでも、その学校を本当に好きでいられるかはわかる。こういう情報はネットは紙媒体でわかるものではなく、やはり実際に行ってみて初めてわかることだと感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

そもそも「滑り止め」や「チャレンジ」という言葉を使わない受験にしていこうねと家族で話をしていたので、上記は結果論での数値です。「滑り止め」や「チャレンジ」という言葉は、その学校を第一志望なしている受験生への配慮が足りない言葉だと思っております。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どの学校へ行きたいか以前に、何があっても動じないモチベーションを確立しなさい

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾として全国に展開
  • 日能研の「自分で自分を育てる学びのサイクル」で学力向上
  • 単なる暗記じゃない!考え方が学べるオリジナルテキスト
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週2日20,001~30,000円
小5週3日40,001~50,000円
小6週5日以上50,001~100,000円

塾を選んだ理由

受験に必要だからと早い段階から詰め込む塾が多い中、子どもの発達段階に応じたカリキュラム内容で、難しい内容も無理なく飲み込めるように配慮されている点。他の塾のように、自分さえよければ他の子の受験結果はどうでもいい、などというスタンスではなく、お互いを讃えあいながら戦友のように切磋琢磨させてくれる点。担当先生、受付スタッフ皆さんがとても真摯に子どもたちのことを考えて動いてくださる点。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

特に復習の仕方はかなり身につけていただけた。形だけの復習をしている時は担当の先生から本人に指摘があり、それも叱りつけるのではなく真摯に復習のやり方にフォーカスを当てて、自己肯定感が下がらないよう上手く指導してくださった。なぜ復習するのか、復習は何ができるようになればゴールなのか、と言ったことをきちんと説明してくださり、その通りに復習を進めた結果、学力が伸びていったものと感謝しています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なぜそのようにしなければならないか、疑問はすべて塾の先生にぶつけて解消していきなさい。

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

どのタイミングで何をしておかないとパンクするか、また逆に、どのタイミングで何が追加でやれるかを常に家族で話し合いをしながら、スケジュールを見える化していった。また学校行事などイレギュラーが入ると子供だけではスケジュールの修正が難しいので、親が主導で調整することもあったが、基本は本人がスケジュール作成、それをもとに家族会議、の繰り返し。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験をするからといって、他のことが疎かになっていいはずがない。一日の生活サイクルは必ず小学生でもこなしうるものにし、決して日付をまたいでまで勉強をしている、などということにならないようにする。 家では子供の話をよく聞いてあげること。ついついアドバイスをしたくなってしまうが、まずは本人の話、意見、考えたことを存分に披露できる場所を家族として与えることが大事です。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
安全対策5
回答者
保護者
回答時期
2022年
サポート体制

先生方は経験豊富な年代の方が多く、相談もしやすい雰囲気です。 また、受付のスタッフの方も優秀で、電話でお願いする事務仕事を漏れなく速く遂行されるので、大変助かりました。

スタッフの対応

子供を二人通わせましたが、一人目の時に比べてオプション授業がとても増えていて、本来の月額料金にプラスするものが多いと感じました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください