山手学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(9261) 臨海セミナー 中学受験科出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6
-
- 臨海セミナー 中学受験科 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6
-
- 日能研 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
全落ちしなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
先生との連絡を密にして、子供の体力を考慮し、希望を持たせて 受験を乗りきる事が出来ました。 得意科目を中心にどこまで成績を伸ばせるか?に神経を使っていた気がします。 また、勉強とは違いますが、母親の私は料理をできるだけ手作りに拘りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お疲れ様!の一言だけです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友人の出身校でしたので、雰囲気やカリキュラムも知っておりましたので。 それと、積極的に学校のオープンキャンパスに出掛けて学校の生徒の雰囲気を親子で体感しに行きました。 友人にも何度か学校の話を聞いたりもしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分のモチベを上げるために、チャレンジは、大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと、スポーツさせれば良かったなぁと、思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 独自の学習方式で難関国私立中学の受験対策が無理なく無駄なくできる
- 豊富な模擬試験・テストで試験慣れが可能。成績による特待生制度あり
- 志望校別の講座、模試あり!受験直前まできめ細かくサポート
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近くて、それなりに合格実績がある塾でしたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
沢山、情報をくださるので、学校のカラーも分かりますし!本人がやる気になるよう学校のレベルに値する演習も沢山行ってくださいましたので、とても良かったと思っています。また、集団塾でしたから、適度に競争もあり、自分の立ち位置を確認しながら受験に邁進できました。先生に音頭を取って貰いました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 日能研 |
---|
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 日能研 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私としては2度目の中学受験体験なので、もうしたくはありませんが、戻れるとしたら、もっと子供とスポーツしたり遊びに行きたかったです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
●子供の意志での受験であること そうでなければ、そうなるよう持っていくこと! ●子供が苦労してるので親も、それなりの犠牲を払うこと! 送迎や食事に気を配ることや、スケジュール管理など ●適度に一緒に楽しむ時間を作ること! 勉強ばかりでは爆発します! ●将来について語ること! 自分の将来を考えるようになります。 ●働くとは、どういう事か?自分の苦労をありのまま子供に見せること! 親なのでプライドもあるでしょうけど、子供にはもっと自由に羽ばたいて貰いたいと言う願いを込めて、自分のありのままをキチンと話すこと! 私の息子はこれで医学部に進学しましたよ!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
効果があったこと ●早寝早起き(夜型の子に無理にはさせないこと) ●友達も受験組(賢い子の方がベター) ●親はTVの娯楽番組を見ない(子供の前では) ●食事は、手作り、手抜きしない。 ●働いている姿を見せる(子供にはこれか一番でした)
その他の受験体験記
山手学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 中学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾長先生のキャラクターによるのかもしれないが、家には合っていたし、とにかく受験塾だから、ということではなく先生自体が勉強好きで、一生懸命頑張る子が好きで、真面目でとてもまっすぐで時には強すぎるけど、好感がもて、その人柄があったから、少し手抜き気味でも元ができるタイプの子供が、先生や友人の姿勢に感化され一生懸命勉強を頑張ろうという気になり、今一生懸命、以前以上に自発的に勉強しようとしている
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。