静岡学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(9583) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5
-
- 秀英予備校に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の中学受験クラスに入り、週末は丸一日勉強していた。出題傾向を見て、出そうな問題をとことん解かせてもらったのがよかったと思う。過去問題もたくさん解いた。中学受験クラスでは面接の練習もさせてもらえたので良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツやろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
親が静岡出身ではなかったため、静岡の私立中学校について詳しくなかったので、静岡の私立中学校に詳しいママ友パパ友からの情報は非常に役に立った。実際、希望の学校に通っている父兄からの情報や、中学受験に詳しい父兄からの情報をたくさん仕入れ参考にしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
静岡に私立中学校が少ないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めにいろんな学校を見学した方が良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
ずっと通っていたのでそのまま
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学受験クラスでは、中学受験に特化した問題がたくさん載っているテキストを使って予習復習を徹底的にやらせてもらえたのが良かったと思う。映像授業も観られるので、わからなかった問題は映像を見ながら復習することが出来たのでとても良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツと取り組もう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
中学受験というものがどんなものか理解してない子供に、家で何時間も勉強させるのがとても大変だった。塾で同じように受験する仲間と出会い少しずつ受験に対する意識も変わって行った。 まだ小学生の子供なので、親が常に隣について丸つけなどをしてサポートした。親がとなりについているのといないのでははかどり方が違うと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと余裕を持って少しでも早くから受験勉強に取り掛かるのが良いと思う。親子で二人三脚での受験になるので親も忍耐力が必要になると思うので、家のことがなかなか出来なくなったこともあった。何事にも余裕を持っての行動が合格に近づくと思った。
その他の受験体験記
静岡学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
立地的に駅が近くないため、主な移動手段は徒歩、自転車、車しかありませんでした。そのため近くの学生が通う塾でした。