保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 中央大学 英検®利用は何級・何点が必要?対象学部・スコア換算・注意点まとめ【2026年度入試】

中央大学 英検®利用は何級・何点が必要?対象学部・スコア換算・注意点まとめ【2026年度入試】

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

中央大学 英検®利用で出願するには、何級・何点が必要?

そんな疑問を持つ受験生や保護者は年々増えています。中央大学では一部の入試方式において、英検®などの英語資格・検定試験を活用することができるからです。

この記事では、中央大学での英検®利用の可否や必要なスコア、学部別の条件、スコア提出の期限、合格に役立つ戦略まで、英検®利用受験に直結する情報をわかりやすく解説します。すでに英検®を取得している方も、これから取得を目指す方も、最後まで読んで中央大学の入試に役立ててください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

中央大学の入試で英検®は利用できる?

image_etc

英語外部試験が利用できる入試方式は?

中央大学の一般選抜入試では、英検®(実用英語技能検定)を利用することができます。出願要件を満たしていれば、英語試験の免除や得点換算されるため、英語力を活用して入試に臨みたい受験生にとって合否判定に有利に働く制度といえるでしょう。

中央大学の一般選抜の入試方式は、下記4つです。

英検®が利用できる入試方式は、英語外部試験利用方式(学部別選抜・英語外部試験利用方式)で、英検®をはじめとした英語外部試験のスコアを活用することができます。

一般方式
(学部別選抜・一般方式)

英語外部試験利用方式
(学部別選抜・英語外部試験利用方式)

共通テスト併用方式
(学部別選抜・大学入学共通テスト併用方式)

単独方式
(大学入学共通テスト利用選抜)

※( )内が入試方式の正式名称です
※「単独方式」には前期選考と後期選考があります

参照:2025年度 入学試験要項〈一般選抜〉

英検®が利用できる学部・学科一覧

中央大学では、法学部を除く7学部・34学科で英検®を利用できます。ただし、学部・学科によって募集人数は大きく異なるので注意しましょう。

学部 学科・専攻
(プログラム)
・コース
募集人数
経済学部 経済学科
(利用方式にⅠとⅡがある)
I 13
II 9
経済情報システム学科 8
国際経済学科 13
公共・環境経済学科 7
商学部 フリーメジャー(学科自由選択)
・コース※1
30 ※2
理工学部 数学科 2
物理学科 2
都市環境学科 2
精密機械工学科 2
電気電子情報通信工学科 2
応用化学科 2
ビジネスデータサイエンス学科 2
情報工学科 2
生命科学科 2
人間総合理工学科 5
文学部 国文学専攻 若干名
英語文学文化専攻
ドイツ語文学文化専攻
フランス語文学文化専攻
中国言語文化専攻
日本史学専攻
東洋史学専攻
西洋史学専攻
哲学専攻
社会学専攻
社会情報学専攻
教育学専攻
心理学専攻
学びのパスポートプログラム
総合政策学部

 

政策科学科 5
国際政策文化学科 5
国際経営学部 国際経営学科 35
国際情報学部 国際情報学科 5

参照:中央大学「2025 年度入学試験要項〈一般選抜〉」より抜粋し作表

1 商学部フリーメジャー(学科自由選択)・コースは、出願時に学科の指定を行わず、試験合格後の入学手続時に各学科フレックス・コースのいずれか一つを選択。1年次修了時に2年次以降の学科・コースを指定する機会があり、所属学科を自由に変更することができる。1年次の成績によっては、フレックスPlus1・コースへ変更することも可能
2 英語外部試験利用方式A・Bについて、それぞれ15名の募集

利用方式の特徴とは?

英語外部試験利用方式では、指定の英語資格・検定試験のスコア・級により、「英語」の個別試験が受験免除もしくは得点換算、または加算されます。

英語の個別試験が免除される方式

英検®で一定のスコア・級を満たせば、大学が実施する「英語」の個別試験が免除されます。受験当日の負担が軽くなるため、他教科に集中できるメリットがあります。中央大学では、商学部・理工学部・文学部が個別試験免除方式となっています。

得点換算される方式

取得した英検®のスコア・級に応じて、大学が定めた点数に換算されます。中央大学では、経済学部・国際経営学部・国際情報学部が得点換算方式となっています。

個別試験に加点する方式

英検®のスコア・級に応じて点数に換算し、「英語」の個別試験に得点が加算される方式です。中央大学では、総合政策学部は加点方式をとっています。

英検®以外に使える外部検定はある?

中央大学では英検®以外にも、TOEIC®、TOEFL iBT®、GTEC、IELTS、ケンブリッジ英語検定、TEAPなどの英語外部検定試験が利用可能です。各検定によって出願資格や得点の換算方法が異なるため、志望学部の要項で詳細を確認しましょう。

併願可能な入試方式と通常方式との違い

英語外部試験利用方式は、一般方式との併願も可能です。これにより英検®を活用しつつ、ほかの方式でも合格の可能性を狙えます。学部ごとに試験内容や英検®の評価基準が異なるので、入試日程も踏まえつつ受験戦略を練りましょう。

英検®が利用できるほかの大学が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

大学受験で英検®が利用できる大学一覧|出願資格・試験免除の仕組みも解説【2026年入試】大学受験で英検®が利用できる大学一覧|出願資格・試験免除の仕組みも解説【2026年入試】

中央大学の英検®利用では何級・何点が有利?CSEスコアの目安と注意点

Image Etc

出願に必要なスコア・級の基準

中央大学の各学部で公表されている英検®スコア・級の出願資格は下記の通りです。

個別試験免除方式の学部

学部 出願資格(英検®スコア・級)
商学部 2150以上
外部試験のスコアおよび合格級は合否には影響なし
理工学部 ・リーディング:575以上
・ライティング:575以上
・リスニング
数学科/情報工学科:575以上
物理学科/都市環境学科/精密機械工学科
電気電子情報通信工学科/応用化学科
ビジネスデータサイエンス学科/生命科学科
人間総合理工学科:495以上

・スピーキング
数学科/情報工学科:575以上
物理学科/都市環境学科/精密機械工学科
電気電子情報通信工学科/応用化学科
ビジネスデータサイエンス学科/生命科学科
人間総合理工学科:495以上
受験級は準1級以上(合否は不問)
文学部 準1級以上の合格

得点換算方式の学部

学部 出願資格
(英検®スコア・級)
経済学部 CSE2.0 スコア1728 以上
受験級は2級以上
(合否は不問)
国際経営学部 CSE 2.0スコア 1980 以上
受験級は2級以上
(合否は不問)
国際情報学部 CSE 2.0スコア 2067 以上
受験級は準1級以上
(合否は不問)

加点方式の学部

学部 出願資格(英検®スコア・級)
総合政策学部 CSE2.0スコア 2304 以上
受験級・合否は不問

参照:中央大学「2025 年度入学試験要項〈一般選抜〉」より抜粋のうえ作表

英検2級と準1級、どちらが狙い目?

英検2級は、多くの学部で最低ラインとして認定されますが、準1級を取得していると、得点換算で有利になると推測できます。余裕があるなら準1級を目指せるとよいでしょう。

スコア・級に応じた得点換算の例

学部ごとに「スコア重視」か「級認定重視」かが異なります。志望学部の要件にあわせて準備しましょう。中央大学の場合、換算点に関して要項に目安の提示はありますが詳細は公表していません。

学部 外部試験のスコア・級の高低に応じた、
換算得点の目安
経済学部 150点満点に換算
【95点】CSE 2.0 スコア 2000
国際経営学部 200点満点に換算
【200点】1級合格者
(スコア不問)
国際情報学部 150点満点に換算
【90点】 CSE 2.0 スコア 2300
総合政策学部 満点を50点として換算し、個別試験の得点に加算
【30点】CSE 2.0 スコア 2500

参照:中央大学「2025 年度入学試験要項〈一般選抜〉」より抜粋のうえ作表

英検®利用方式の合格最低点の目安は?

出願資格は最低条件となるので、スコアが高い方が有利です。合格最低点については、出願資格の200〜300上のスコアを一つの目安と考えて準備するのがおすすめです。

英検®スコアの提出時期・注意点・有効期限

Image Etc

スコアの有効期限と対象となる試験回

中央大学の場合、原則、出願期間初日から遡って2年以内に受験(英検®については2次試験を受験)したものに限り有効とされています。1回の受験回のスコアのみ有効となり、複数回受験していても、各技能の最高点の合算とはなりません。

例)2025年度入試の場合
2023年以降に受験した試験いずれか1回の結果が有効

提出書類の種類

英検®利用で求められる提出書類は、合格証明書、CSEスコア証明書、個人成績表のいずれかとなります(コピー可)。

実用英語技能検定の合格証明書を提出する場合、和文、英文どちらか一方の提出で構いません。「合格証書」「デジタル証明書」は受付対象外なので注意しましょう。

合格証・スコアレポートは早めに準備

英検®の成績発送には数週間かかることがあります。出願締切に間に合うよう、早めに申請・入手しておきましょう。出願書類に不備がある場合、出願は受理されません。必ず入試要項で詳細を確認することが大切です。

英検®スコアの用意が間に合わない場合はどうする?

出願期間が3月となっている、単独方式(大学入学共通テスト利用選抜)の後期選考に切り替えられるケースもあります。余裕があれば、入試方式の併願を視野にいれて準備しておけるとよいですね。

出願前に必ず最新の入試要項を確認しよう

大学側の制度・基準は毎年変更となる可能性があります。公式サイトや入試要項は、必ず最新情報を確認しましょう。

他学部併願時のスコア取り扱いルール

中央大学の場合、1回の出願で複数学部・学科・試験制度を併願する場合、出願書類は1通の提出で可となっています。追加で出願する場合も、すでに提出済みの書類については再提出する必要はないですが、追加で出願する学部や試験方式によっては、追加で用意する書類がないかの確認は忘れずにしておきましょう。

共通テストで英検®が利用できる大学が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

共通テストで英検®利用できる大学一覧と免除・加点の仕組みを徹底解説【2026年度入試】共通テストで英検®利用できる大学一覧と免除・加点の仕組みを徹底解説【2026年度入試】

中央大学入試で英検®利用するメリット

Image Etc

英語試験が免除されることで負担軽減

中央大学の商学部・理工学部・文学部では、「英語」の個別試験が免除されます。英語に自信のある受験生にとって、英語試験が免除されるのは大きなアドバンテージ。受験本番でのリスクを減らせます。

高スコアで得点換算・加点される方式もある

経済学部・国際経営学部・国際情報学部では、得点換算方式が採用されています。英検®の成績によって、ほかの受験生より優位に立てる可能性があります。

対策がしやすく実力を客観的に示しやすい

英検®は、出題範囲や形式が安定していて、対策しやすいことが大きな特長です。自分のペースで勉強を進めやすく、何度もチャレンジできるのも、安心ポイントでしょう。

さらに、英検®はCSEスコアという形で、英語力を技能ごとに数値化できます。「英語が得意です」というだけでなく、実力の客観的な証明として使えるのも魅力です。

中央大学 英検®利用の受験戦略|併願パターンやスコア不足対策も紹介

Image Etc

自分のスコア・級で出願できる学部と方式を把握する

英検®のスコア・級で、志望学部の出願資格をクリアできているかを確認しましょう。ほかの入試方式との併願をするかどうか、見極めも重要です。

英語外部試験利用方式と共通テスト利用方式の使い分け

入試方式によって合格ラインが異なるため、自分の強みと志望度にあわせた戦略を立てることが大切です。注意したいのは、強みを重視しすぎないこと。

受かりやすい学部ではなく、何を学びたいかという本質を見失わないよう心に留めておきましょう。

英検®スコア・級が不足しているときの対処法

時期的に間に合うようであれば、英検®を再受験する方法があります。また、中央大学ではTOEIC®、TOEFL iBT®、GTECなどほかの英語外部検定試験が利用できるので、違う検定試験を受けるのも一案です。

各検定の特色や、入試要項に記載されている出願資格や換算点などを見直し、対策を練りましょう。

倍率が高い学部・方式ではどう戦略を変えるか

中央大学の場合、複数の入試方式に併願が可能です。合否判定に使用する教科・科目が異なるため守備範囲が広くはなりますが、受験の回数を増やすことでチャンスが広がる可能性も。

競争率の高い学部こそ、英検®などを利用して少しでも有利になる入試方式は押さえておきたいところです。

中央大学入試の英検®利用でよくある質問(FAQ)

Image_etc

中央大学で英検®利用できる学部は?

中央大学で英検®利用ができる学部は、経済学部、商学部、理工学部、文学部、総合政策学部、国際経営学部、国際情報学部です。

法学部を除く7学部・34学科で英検®を利用できます。ただし、学部・学科によって募集人数は大きく異なるので注意してください。

中央大学で英検®は使えますか?

中央大学では、多くの学部で英検®を含む英語外部検定試験のスコアが利用できます。利用できる方式には、「英語」個別試験免除、得点換算、加点方式があり、学部・方式によって異なります。

中央大学で英検®利用すると何点に換算される?

中央大学では、得点換算の詳細については公表していません。ただし、英検1級を取得していれば200点満点に換算(国際経営学部)、CSE 2.0 スコア 2000で150点満点中95点に換算(経済学部)など、目安は発表されていますので、各学部の入試要項を確認しましょう。

中央大学で英検®を利用するのに穴場な学部は?

一概にはいえませんが、比較的倍率が低めの学部は狙い目です。たとえば、総合政策学部の外検利用方式。出願資格として求められるスコアは2304点以上の高得点ですが、比較的倍率が低く狙い目です。

・2023年の倍率:2.9
・2024年の倍率:2.3

参照:2023年度2024年度 中央大学 一般選抜入試データ

もし、自分のスコアが出願資格を大きく上回っていれば、得点の底上げが期待できます。

まとめ|英検®を最大限活用して中央大学合格を目指そう

Image Student

中央大学では、英検®をはじめとする英語外部検定試験を活用した多様な入試方式が整備されており、英語力を評価に反映させる仕組みが充実しています。英語が得意な受験生にとっては、得点源を確保しやすく、他科目の対策に時間を使えるという大きなメリットがあります。

また、入試方式の併願によって、複数の受験スタイルを組み合わせることができるのも中央大学の特徴です。英検®を効果的に活用し、自分に合った戦略で中央大学合格をつかみましょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

この記事を読んだ方におすすめ

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す