保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 駒澤大学 英検®利用は何級・何点が必要?対象学部・スコア換算・注意点まとめ【2026年度入試】

駒澤大学 英検®利用は何級・何点が必要?対象学部・スコア換算・注意点まとめ【2026年度入試】

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「駒澤大学 英検®利用で出願するには、何級・何点が必要?」

そんな疑問を持つ受験生や保護者は年々増えています。駒澤大学では一部の入試方式において、英検®などの英語資格・検定試験を活用することができるからです。

この記事では、駒澤大学での英検®利用の可否や必要なスコア、学部別の条件、スコア提出の期限、合格に役立つ戦略まで、英検®利用受験に直結する情報をわかりやすく解説します。すでに英検®を取得している方も、これから取得を目指す方も、最後まで読んで駒澤大学の入試に役立ててください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

駒澤大学の入試で英検®は利用できる?

image_etc

駒澤大学の入試では英検®が利用できます。ここでは、英検®が使える入試方式や学部・学科を紹介します。

英検®が使える入試方式一覧

駒澤大学では、一般選抜のうち全学部統一日程とS方式で英検®を使えます。ただし、どの学部で使えるかや、求められるスコアの条件は異なります。出願前には、必ず最新の募集要項をチェックして、自分の志望学部で利用できるかを確認しておきましょう。

英検®が使える学部・学科

全学部統一日程、またはS方式で英検®が使える学部は次のとおりです。学部内の、いずれの学科も英検®が使えます。

日程・方式 英検®が使える学部
全学部統一日程 仏教学部/経済学部/経営学部/文学部/法学部/グローバル・メディア・スタディーズ学部
S方式 グローバル・メディア・スタディーズ学部

参照:入学者選抜のポイント|think! by 駒澤大学

志望する学部で英検®が使える場合は、そのスコアをしっかり生かして、合格の可能性を広げていきましょう。

T方式では英検®は使えない?

一般選抜のT方式では、英検®のスコアは評価対象になりません。英検®を生かして受験したい場合は、全学部統一日程もしくはS方式を選ぶ必要があります。自分の英語力を生かしたい方は、どの方式が合うかを見極めて受験戦略を立てましょう。

英語外部検定試験利用の特徴

駒澤大学の英語外部検定試験の利用方法は、2つのパターンがあります。ここでは「英語試験が免除されるケース」と「スコアに応じて得点が加算されるケース」の違いについて解説します。違いを理解して、英語外部検定試験の活用を検討しましょう。

英語試験免除扱いの学部・方式

英検®を活用すると、全学部統一日程とS方式のどちらでも、当日の英語試験を免除できます。免除した場合、全学部日程方式では英語に75点が与えられます。S方式では、160点または190点の取得が可能です。

スコア換算による得点加算方式の仕組み

スコア換算による得点加算方式では、当日の英語試験の得点と英検®のスコア換算得点を比較し、高いほうが採用されます。全学部統一日程では、当日の英語試験が74点以下なら75点が加算され、75点以上ならその得点がそのまま使われます。

S方式では、160点または190点が換算得点として設定され、それより当日の試験得点が低ければ換算得点が採用される仕組みです。当日の試験得点が高ければ、当日の得点(100点満点)が2倍されて加算されます。

英検®以外に使える外部試験

英検®以外にも、ほかの外部検定試験が利用可能です。全学部統一日程の対象となるのは、次の3つの試験です。

TEAP(4技能)
TEAP CBT
GTEC CBTタイプ/検定版(Advanced)

参照:入学者選抜のポイント|think! by 駒澤大学

S方式では、次の試験も対象となります。

ケンブリッジ英語検定
TEAP(4技能)
TEAP CBT
GTEC CBTタイプ/検定版(Advanced)
TOEIC® L&R TEST
IELTS™(アカデミック・モジュール)
TOEFL iBT® TEST

参照:入学者選抜のポイント|think! by 駒澤大学

これらのスコアも、英検®と同様に活用できます。自分が得意な形式の試験を選ぶことも戦略のひとつです。

英検®が利用できるほかの大学が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

大学受験で英検®が利用できる大学一覧|出願資格・試験免除の仕組みも解説【2026年入試】大学受験で英検®が利用できる大学一覧|出願資格・試験免除の仕組みも解説【2026年入試】

駒澤大学の英検®利用では何級・何点が有利?CSEスコアの目安と注意点

Image Etc

「どれくらいのスコアや級を持っていれば、入試で有利になるの?」と疑問に思う受験生も多いでしょう。ここでは出願条件となるスコアの基準や、スコアを得点に換算する際のおおよその目安について解説します。

出願条件となるスコアの基準

英検®を活用するには、出願時にスコア基準を満たすことが必要です。全学部統一日程では、CSEスコアが1950点以上であることが条件となります。S方式では、CSEスコア2125点以上で160点、2450点以上で190点に換算されます。

スコアによって換算得点が異なるため、自分の英語力がどの基準に達しているかを確認したうえで、活用方法を検討しましょう。

英検®2級・準1級、どちらが有利か?

英検®は合否ではなく、CSEスコアで評価されるため、2級であっても基準をクリアしていれば出願が可能です。必ずしも準1級を取得する必要はないですが、スコアが高くなるほど得点換算の点数も上がります。より高い英語力を目指しておくと、有利になる可能性が高いです。

CEFR・CSEスコアの目安と対応表

CEFR(セファール)は、英語力をA1からC2までの6段階で示す国際的な指標です。英検®の級やCSEスコアとの対応の目安を参考にしてください。ただし、この換算はあくまで目安であり、4技能それぞれの得点バランスによってスコアは変わることがあります。

英検® CEFR CSEスコア
1級 C1 約2600点〜
準1級 B2 約2300点〜
2級 B1 約1950点〜

スコア換算方式での得点換算の例

スコア換算方式では、英検®のCSEスコアと当日の英語試験の得点を比較し、高いほうが採用される仕組みです。

例えば全学部統一日程でCSEスコア1950点を提出し、当日の英語が70点だった場合、75点が得られます。一方で当日の得点が80点であれば、そのまま80点が使われます。

S方式では、CSEスコア2125点を提出し、当日の得点が70点なら160点の得点換算です。当日の得点が85点なら、85点×2で170点を取得できます。

英検®S-CBT・S-Interviewなども使える?

駒澤大学では、英検®のS-CBT・S-Interviewのいずれの形式も利用可能です。どのタイプで受験しても、評価のうえで違いはありません。同等に扱われるため、自分に合った試験スタイルやスケジュールを選べる点も、大きな安心要素です。

英検®利用方式の合格最低点の目安

英検®利用方式の合格最低点は、過去の入試結果では公表されていません。合否は英語だけでなく、他教科を含む総合点で判断されます。学部・学科にもよりますが、目安としては合格には総得点の7割以上が必要です。

英検®のスコアが高いほど、得点換算でも有利になります。自分の英語力を武器に戦略的に活用しましょう。

倍率の高い学部・方式とその特徴

2024年度の入試結果では、文学部・経済学部・経営学部の一般選抜で倍率が3倍近くになりました(2月実施と3月実施の平均)。特に英検®が利用できない3月実施のT方式は、より倍率が高めです(参照:駒澤大学 2024年度入学者選抜データ)。

そのため英検®のスコアを生かせる全学部統一日程を活用すれば、英語を得意とする受験生にとっては有利に働く可能性があります。

英検®スコアの提出時期・有効期限・注意点まとめ

image_etc

英検®スコアを入試に使うには、提出時期や有効期限を正しく把握することが大切です。ここでは出願前に確認しておきたいポイントを解説します。

有効な試験実施時期

英検®を利用する際は、有効期限に注意が必要です。2026年度入試では、2024年1月以降に実施された試験のスコアのみが有効とされています。出願前に、必ず自分の受験日が条件を満たしているかを確認しておきましょう。

出願時のスコア提出方法と注意点

出願時には、英検®のスコアを証明する書類を提出する必要があります。使用できるのは「合格証書」「合格証明書(和文・英文いずれも可)」「CSEスコア証明書」のいずれかです。個人成績表は認められていないので注意しましょう。またネット出願時にはスコアに関する必要事項の入力も求められます。

併願時のスコア利用ルール

複数の学部や方式に併願する場合でも、出願時に提出したスコア証明書が1通あれば有効です。ただし追加で出願手続きを行う際には、その都度スコア証明書を再提出する必要があります。

スコア証明書は早めに準備しよう

合格証やスコアレポートの発行には時間がかかることもあるため、余裕を持って準備しておくことが大切です。「合格しているから大丈夫」と油断せず、必要書類も早めの準備を心がけましょう。

英検®スコアの用意が間に合わない場合はどうする?

英検®スコアの提出が間に合わないと、英検®を利用する入試方式は選べません。ほかの入試方式や学部・学科も視野に入れ、合格を目指す戦略を立てる必要があります。入りたい学部があるなら、ほかの選択肢も含めて、戦略的に進路を考えてみてください。

出願前に必ず最新の入試要項を確認しよう

英検®に関するルールは、有効期限や提出方法、スコア基準などが年度ごとに変わることがあります。前年と同じとは限らないため注意が必要です。

出願する年度の最新情報は、必ず駒澤大学の公式サイトで確認しましょう。見落としを防ぐために、確認項目をリストにまとめておくと安心です。

共通テストで英検®が利用できる大学が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

共通テストで英検®利用できる大学一覧と免除・加点の仕組みを徹底解説【2026年度入試】共通テストで英検®利用できる大学一覧と免除・加点の仕組みを徹底解説【2026年度入試】

駒澤大学入試で英検®利用するメリット

Image Etc

駒澤大学の入試で英検®を使うと、どんなメリットがあるのでしょうか? ここでは、4つのメリットを解説します。

英語試験が免除されることで試験負担が軽減

英検®スコアが基準を満たしていれば、英語試験が免除されます。1科目分の試験がなくなることで、当日の緊張や負担を軽くできるのが大きな魅力です。限られた時間と気力を英語以外に回せるため、自分の力も発揮しやすくなります。

得点換算で合格可能性が高まる

駒澤大学の受験で英検®を活用すれば、得点換算によって合格の可能性が高まります。特にグローバル・メディア・スタディーズ学部のS方式では、最大190点の得点が加算されるため、英語力に自信のある受験生にとっては大きなアドバンテージです。

他教科に集中できて戦略的な受験が可能に

英語試験が免除されることで、受験勉強の段階から他教科にじっくり取り組めます。当日も英語がない分、集中力をほかに回しやすく、得意科目を生かした戦略が立てやすくなります。英語力を武器にしたい人にこそ、英検®利用はおすすめの選択肢です。

英語が得意な人は有利になる方式

駒澤大学の入試では、英検®スコアを活用すれば、英語の試験が免除されたり、得点に換算されたりします。英語が得意な人は、高スコアを生かして有利に受験を進めるチャンスです。実力をそのまま評価につなげられる制度なので、ぜひ活用してください。

駒澤大学 英検®利用の受験戦略|併願パターンやスコア不足対策も紹介

Image Etc

英検®を活用すれば、入試方式の選択肢が増えたり、当日の試験負担が軽減されたりと戦略の幅が広がります。ここでは英検®を活用した駒澤大学受験の戦略を解説します。

自分のスコアで出願できる方式を把握する

英検®を利用する際は、全学部統一日程とS方式で、基準となるCSEスコアが異なる点に注意が必要です。全学部統一日程では1950点以上が利用条件となります。S方式では160点換算に2125点以上、190点換算に2450点以上が必要です。自分のスコアがどの基準に該当するかを確認し、出願できる方式を把握しましょう。

T方式との使い分け戦略

英語に自信がある受験生には、英検®が活用できる、全学部統一日程とS方式がおすすめです。一方で駒澤大学では、同じ学部でもT方式など複数の選抜方式が用意されています。ほかの方式も併用することで、合格のチャンスを広げることができます。合格の可能性を高めつつ、無理のない計画を立てて受験に臨みましょう。

共通テストとの併用・併願の考え方

駒澤大学では、英検®を活用できる方式と、大学入学共通テストを利用する方式も用意されています。英語に強みがある場合は英検®を生かし、主要科目でバランスよく得点できる場合は、共通テストと併用する方式を選ぶのも一つの戦略です。

英検®スコアが足りないときの対処法

英検®スコアが基準に届かなかった場合でも、まだ選択肢は残されています。英検®は年に複数回実施されるため、再受験でスコアを伸ばすことが可能です。また英検®を利用しない入試方式も検討してみてください。合格を目指し、状況に応じて柔軟に対応しましょう。

駒澤大学入試の英検®利用でよくある質問(FAQ)

Image_etc

駒澤大学での英検®利用について、受験生からよく寄せられる質問をまとめました。出願前に気になる点をチェックすることで、迷わず準備を進められます。安心して受験に臨むためにも、ぜひ参考にしてください。

駒澤大学は英検®何級から使えますか?

駒澤大学では、英検®の合否ではなくCSEスコアで評価されるため、スコアが基準を満たしていれば出願が可能です。ただし現実的には英検®2級以上を受けておくと安心です。準1級以上を目指すのももちろん素晴らしいですが、2級でしっかりスコアを出せば十分活用できます。

英検®で何点取ればどれくらいの得点換算になりますか?

駒澤大学では、全学部統一日程の場合、CSEスコアが1950点以上あれば英語の得点が75点に換算されます。S方式では、2125点以上で160点、2450点以上なら190点に換算される仕組みです。自分のスコアがどこに該当するかを確認し、出願戦略を立てることが大切です。

駒澤大学で英検®を使うと倍率はどうなる?

学部・学科にもよりますが、英検®利用方式(全学部統一日程・S方式)は、T方式に比べて倍率がやや低い傾向があります。英検®を活用すれば、英語試験免除や得点換算のメリットが大きく、英語に自信のある人にとっては戦略的に有利といえます。

駒澤大学の全学部統一日程とS方式、T方式の違いは?

駒澤大学のT方式は、英検®などの外部試験は利用できません。一方で全学部統一日程とS方式は、英検®のスコアを使って、当日の英語試験の免除や得点換算が可能です。自分の得意科目や試験対策の状況に合わせて、方式を選びましょう。

スコア証明書のコピーでも出願できますか?

英検®のスコア証明書はコピーでも出願に使用できます。原本の提出は必須ではありませんが、一度提出した書類は返却されません。原本を提出する場合は、あらかじめコピーを取っておくと安心です。

日東駒専は英検®2級のほうが有利ですか?

日東駒専では英検®2級を持っていると有利になるケースが多いです。

各大学で英検®2級のCSEスコアが1980点以上あれば、英語の得点が80%換算されるほか、2150点以上で90%換算となる学部もあります。特に東洋大学・専修大学は全学部で利用可能で、出願の幅が広がります。

ただし大学や学部によって基準や方式(換算・加点・免除)が異なるため、大学の公式サイトで最新出願要項の確認が不可欠です。

英検®2級の利用で優遇される大学が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

英検®2級が大学受験で優遇される大学一覧|出願・得点換算・免除の最新情報【2025年入試】英検®2級が大学受験で優遇される大学一覧|出願・得点換算・免除の最新情報【2025年入試】

日東駒専の英検®レベルは?

日東駒専の英語入試レベルはおおよそ英検®2級程度とされており、英検®2級を取得していれば対応が可能です。特にCSEスコアが2150点以上あると、多くの大学で90%相当の得点換算が適用され、受験に有利です。

例えば東洋大学や専修大学ではこのスコアで高得点扱いとなり、日本大学や駒澤大学でも条件を満たせば優遇されます。さらに2304点以上で満点換算される大学もあり、英語を得点源として活用できます。

出願時に英検®利用申請が必要で、年度ごとに条件が変更される場合もあるため、必ず最新の募集要項を確認してください。

まとめ|英検®を最大限活用して駒澤大学合格を目指そう

image_student

駒澤大学の入試では、英検®を活用することで、英語試験の免除や得点加算といった大きなメリットを得られます。自身の英語力をスコアという形で証明できれば、入試当日の負担を軽減し、合格の可能性を広げることができるでしょう。

全学部統一日程とS方式では、それぞれ求められるCSEスコアの基準が異なりますが、事前に自分のスコアを確認し、出願可能な方式を見極めることが重要です。またスコアの提出期限や有効期間、証明書の準備方法など、出願に必要な条件をしっかり押さえておくことで、トラブルなく入試に臨めます。

英検®をすでに取得している方はもちろん、これから取得を目指す方も、自分の英語力を受験の武器として最大限に活用することが、戦略的な合格への近道です。最新の入試要項を必ず確認しながら、英検®を生かした最適な受験プランを立てましょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

この記事を読んだ方におすすめ

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す