指定校推薦の校内選考とは?ライバルと差がつく準備のコツから評価基準まで徹底解説

「指定校推薦を受けたいけれど、校内選考に通るか不安……」「校内選考で落ちないためにはどうしたらいいの?」と悩んでいる高校生も多いのではないでしょうか。
指定校推薦における「校内選考」とは、大学から高校に与えられた推薦枠に対し、どの生徒を推薦するかを学校側が決定するプロセスです。言い換えれば、指定校推薦の校内選考とは「学校の代表」を選ぶための選抜です。
この記事では、指定校推薦における校内選考の基準や流れ、スケジュールに加え、今からできる具体的な対策方法を詳しく解説します。また、実際に校内選考を突破して合格を勝ち取った先輩たちの体験談も紹介しますので、指定校推薦を目指す方はぜひ参考にしてください。

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

指定校推薦の校内選考とは?避けては通れない「学校内選抜」
指定校推薦における「校内選考」とは、大学から高校に与えられた推薦枠に対して、どの生徒を推薦するかを学校側が決定する選抜プロセスのことです。簡単に言えば、高校が「学校の代表」として大学に送り出す生徒を選ぶための重要な関門です。
指定校推薦は、一般入試や総合型選抜とは異なり、大学が信頼する高校のみに対して推薦枠を割り当てています。そのため、どれほど志望校への思いが強くても、校内選考に通らなければそもそも出願することすらできません。
推薦枠を勝ち取るための校内選考では、次のような要素が総合的に評価されます。
- 高校1年生からの評定平均
- 出席日数や生活態度
- 部活動や生徒会活動などの学校活動
- 課外活動の実績
- 志望理由書や面接
これらの評価は、定期テストの点数だけでなく、学校生活全体への取り組み姿勢や人間関係における信頼性など、非常に幅広い観点から行われます。
校内選考を通過し「学校の代表」に選ばれることができれば、指定校推薦での合格率は非常に高く、ほぼ確実に進学先が決まるといっても過言ではありません。その分、慎重かつ誠実に日頃の学校生活に向き合うことが求められます。
指定校推薦の校内選考はどう決まる?評価基準は?
指定校推薦で最も大きな関門となるのが「校内選考」です。しかし「校内選考はどのような基準で決まるのか分からない」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、指定校推薦の校内選考で重視される評価項目とそのポイントについて、具体的に解説します。
評定平均
指定校推薦の校内選考で最も重視されるのが「評定平均(評定平均値)」です。評定平均とは、高校1年生から高校3年生1学期までの各教科の成績を数値化し、平均を出したものです。
この評定平均は、学力の継続的な成果を示す重要なデータとして、高校側から大学への推薦において強く反映されます。評定が高ければ高いほど、学業に対する意欲や責任感があるとみなされ、校内選考でも有利になります。
特に、指定校推薦では苦手教科をカバーしながら全体の評定平均を高水準で維持する力が必要です。そのため、「得意・不得意の差が大きいタイプ」は不利になりやすい傾向があるので注意しましょう。
高校1年生からの積み重ねが結果に直結するため、早期からの計画的な学習と自己管理能力が、校内選考を突破するためのカギとなります。
出席日数や生活態度
指定校推薦の校内選考では、学業成績(評定平均)だけでなく、出席日数や生活態度も非常に重要な評価基準となります。
出席日数については、欠席・遅刻・早退が少ない生徒ほど高く評価される傾向があります。高校生活における出席状況は、学習への意欲や継続力を示す大きな指標であり、無断欠席や遅刻の多さは「自己管理能力に不安がある」と見なされる恐れがあるので注意しましょう。
校内選考では、高校3年間で欠席日数10日以内が1つの目安とされることも多く、普段から健康管理を意識し、規則正しい生活を心がけることが大切です。
また、生活態度も重要な審査項目です。授業中の真剣な取り組み方や、提出物の期限厳守、発言の積極性といった日々の学校生活での行動が教師の印象に残るポイントとなります。
部活動や生徒会活動などの学校活動
指定校推薦の校内選考では、部活動・生徒会・委員会などの学校活動への参加実績も、重要な評価基準の1つです。これらの活動を通じて培われたリーダーシップや協調性、責任感などが、人物評価においてプラスに働きます。
部活動では「継続性」と「役割」がカギ
部活動では、継続して真面目に取り組んでいるかどうかが評価されます。途中で辞めてしまうよりも、3年間継続して活動しているほうが評価は高くなります。また、キャプテンや副キャプテンなど、リーダー的な立場での活躍は、特に高く評価されやすいポイントです。
さらに、大会での実績もアピール材料になりますが、結果よりも「どのような姿勢で取り組んできたか」「チームにどう貢献してきたか」が重視されます。
生徒会や委員会活動も評価される
生徒会活動や委員会活動においては、学校行事の企画・運営などへの積極的な参加や、責任ある役職に就いていた経験が評価されます。たとえば、文化祭の実行委員長として学校全体をまとめ上げた経験は、リーダーシップと企画力の高さを示すエピソードとして有効です。
活動実績を志望理由書や面接でアピールしよう
こうした学校活動の実績は、志望理由書や面接で具体的にアピールすることで、より強い評価につながります。何をどのように頑張ったのか、どのような成果や学びがあったのかを、エピソードを交えて説明できるように準備しておきましょう。
課外活動の実績
指定校推薦の校内選考では、学校内での活動だけでなく、課外活動での実績も評価対象となることがあります。これは、学業以外でも積極的に行動し、社会的な関わりを持っている人物かどうかを判断するためです。
課外活動とは、ボランティア活動・地域貢献・学校外のスポーツクラブ・音楽や演劇、絵画などの芸術活動、資格取得やコンテスト出場など、学校の枠を超えて個人で取り組む活動全般を指します。
例えば、以下のような活動がアピール材料になります。
- 地域の清掃ボランティアに定期的に参加している
- 学外の大会でスポーツや芸術で入賞した
- 英語スピーチコンテストや作文コンクールで入賞した
- プログラミング検定や簿記検定などで上位級を取得した
課外活動の実績は、学校側が知らないと評価されにくいという弱点があります。どれほど有意義な活動をしていても、校内選考時に共有されていなければ十分に生かされない可能性があります。
そのため、部活動や生徒会のように記録に残りにくい課外活動については、普段から担任の先生や進路指導の先生に情報を伝えておくことが大切です。
志望理由書や面接
指定校推薦の校内選考では、評定平均や生活態度などの数値的な指標に加え、志望理由書や面接が実施されることがあります。
志望理由書では「なぜその大学・学部を志望しているのか」「将来の目標とどのように関係しているのか」を具体的に記述することが重要です。
面接では、日頃の学習姿勢や部活動・学校行事への関わり、志望動機などについて問われることが多く、形式は個人面接が主流で、先生数名と対面で行われる場合もあります。
志望理由書は学校の先生に添削してもらいながら何度も書き直すことで完成度を高められます。また、面接練習も繰り返し行い、話し方や表情、声の大きさなどをチェックしておくと本番で緊張せずに話せるでしょう。
校内選考においても、こうした対策が意欲を伝える材料になります。気を抜かず、しっかり準備しておくことが推薦枠を勝ち取るための近道です。
指定校推薦の校内選考のスケジュールは?いつ決まるの?
指定校推薦の校内選考のスケジュールはどのようなものなのでしょうか。いつ決まるか見ていきましょう。
高3の6月~7月ごろまでに募集要項発表
指定校推薦の出願準備は、高校3年生の春から本格化します。
まずは、高3の6月~7月ごろまでに志望校および出願学部を最終決定し、必要書類や検定試験の準備を進めておくことが大切です。
また毎年7月ごろまでに、各大学から指定校となっている高校へ募集要項(推薦依頼書)が通知されます。この書類には「募集する学部・学科」「推薦枠の人数」「評定平均などの出願条件」「出願スケジュール」「選考方法(書類・面接・小論文の有無など)」が記載されています。
この段階で、高校は推薦枠の数に基づき校内選考のスケジュールや手順の準備を進めるため、7月の時点で学校全体の推薦に向けた動きが一気に加速するでしょう。
指定校推薦は、一般入試に比べてスケジュールが早いのが特徴です。そのため、高3の夏までに「どの大学を志望するか」「推薦枠が自分の高校にあるか」「必要な評定平均や資格を満たしているか」などを確実に確認しておくことが合格への第一歩となります。
高3の9月ごろまでに校内選考が行われる
指定校推薦では、大学への出願に先立って、高校内での「校内選考」を通過することが必須となります。出願者の募集は、例年7〜9月にかけて締め切られ、その後すぐに校内選考が行われる、というスケジュールです。
校内選考では、高校1年生から高校3年生の1学期までの評定平均が大きな判断材料になります。特に指定校推薦は、評定基準が高めに設定されている大学も多いため、一部の教科に苦手があると推薦枠の基準を満たせない場合もある点に注意が必要です。
また、選考基準は成績だけではありません。出席状況など、高校生活全体の取り組み姿勢も総合的に評価されます。
校内選考は、指定校推薦の合格を左右する最大の関門ともいえる重要なステップです。高校生活の積み重ねが評価されるため、日頃から真摯に学業や学校活動に取り組む姿勢が問われるといえるでしょう。
指定校推薦の校内選考に向けて今日からできる対策は?
ここでは、指定校推薦の校内選考に向けて、今日からできる対策を解説します。
定期テストに取り組んで評定平均を上げる
指定校推薦で校内選考を突破するためには、定期テストを安定して高得点を取ることが不可欠です。多くの大学では、出願条件として「評定平均4.0以上」などの明確な基準を設けており、この評定平均を維持するには日々の定期テストの結果が大きく影響します。
そのため、日々の授業を集中して受けることに加え、定期テストの前には計画的な学習スケジュールを立て、早めに対策に取り組む姿勢が求められます。短期間の詰め込み学習ではなく、授業内容の復習やノート整理、小テストの見直しなど、日常的な学習習慣の積み重ねが重要です。
また、提出物の期限を守る・授業に積極的に参加する・ノートを丁寧に取るといった日常の姿勢も、評定に大きく関わります。
「テスト前だけ頑張る」ではなく、「普段からしっかり積み重ねる」ことが、指定校推薦の土台となる評定平均を安定させる最大の鍵です。
課外活動や学校活動に全力で取り組む
指定校推薦で校内選考を突破するためには、学業成績だけでなく、学外・学内の課外活動に対する積極性も評価ポイントとなります。特に、部活動・ボランティア活動・生徒会・文化祭や体育祭の実行委員などへの参加実績は、人物面のアピール材料として非常に有効です。
ただし注意すべきは、課外活動に注力するあまり、肝心の学業成績が疎かになると本末転倒だという点です。指定校推薦は評定平均が大前提のため、学業と課外活動の両立を図りながら、計画的に取り組む姿勢が求められます。
「学力」+「人物面の実績」の両輪でアピールできることが、校内選考を勝ち抜く鍵になります。早期から目標を持って行動を積み重ねていきましょう。
同じ志望校を目指すライバルの動向をチェック
指定校推薦で推薦者に選ばれるには、校内選考を突破することが最大の関門です。そのため、同じ推薦枠を狙う可能性のあるライバルの存在を把握しておくことは、戦略的に非常に有効です。
特に、自分よりも評定平均が高い生徒がいる場合、その生徒がどの大学や学部を志望しているのかを知っておくことで、推薦枠の競合リスクを避けたり、戦略的に出願先を検討したりする材料になります。
もちろん、ライバルの動向に過剰に振り回される必要はありませんが、「誰がどの枠を狙っているのか」をある程度把握しておくことは、情報戦で有利に立つためにも重要です。
ただし、あくまで余裕がある場合に限り、冷静に情報収集を行いましょう。他人を気にしすぎて本来の準備が疎かになることがあっては本末転倒です。最終的に重要なのは、自分自身が推薦にふさわしい行動を日々積み重ねていくことです。
校内選考でライバルに差をつける!準備のコツ
指定校推薦の校内選考は限られた枠をめぐる競争でもあります。他の生徒と差をつけるためには、単に成績を維持するだけでなく、日常生活や書類提出、コミュニケーションにおいても工夫が必要です。
ここでは、推薦枠を勝ち取るために意識しておきたい3つの準備のコツを紹介します。
授業中の姿勢や提出物で「真面目さ」を伝える
評定平均を上げるために必要なのは、定期テストだけではありません。授業内での積極性や提出物の丁寧さ、小テストの取り組み方までが成績評価の対象となります。
具体的には、以下のような工夫が有効です。
- 小テストには事前にしっかり準備し、復習もしっかり行う
- 授業中は発言を心がけ、リアクションを忘れない
「授業を真剣に受けている」姿勢を見せることが、日々の評価を高め、ライバルに差をつけることにつながります。
志望理由書で「自分らしさ」と熱意を伝える
校内選考では、志望理由書の完成度や独自性が、あなたを推薦するかどうかの重要な判断材料になります。ただ真面目に書くだけでなく、説得力・一貫性・熱意をどのように伝えるかがカギです。
- 自分の経験やエピソードを織り交ぜて、「なぜその大学なのか」を明確にする
- 大学で学びたいことと将来の目標を結びつける
- 第三者(先生・塾講師など)にチェックしてもらい、客観的な視点での添削を受ける
以上の工夫を取り入れることで、選考での差別化につながります。
遅刻・欠席ゼロと日頃のふるまいで「信頼される人」になる
日頃の生活態度や学校内での人間関係も、校内選考では重視されるポイントです。
- 遅刻・欠席を極力避け、時間を守る習慣を徹底する
- 掃除・当番などの当たり前の仕事も手を抜かず、積極的に動く姿勢を見せる
- 先生や友人と普段から円滑なコミュニケーションをとっておく
校内選考でライバルに差をつけるためには、成績だけでなく、人としての信頼感・熱意・協調性といった総合的なアピールが欠かせません。コツコツとできる工夫を積み重ねて、推薦枠をつかみ取りましょう。
実際に指定校推薦の校内選考を突破した人のリアルな体験談
ここでは、塾選に寄せられた実際の合格体験記から、指定校推薦の「校内選考」を突破した人のリアルな声を紹介します。どのような準備をし、何を意識して日々の学校生活を送っていたのか――リアルな声から、これからの対策に活かせるヒントが見えてきます。
高1から評定平均を意識した
2025年度大学受験で甲南大学に合格した人の合格体験記には、以下のような記述があります。
普段の学校のテストでしっかり点数をとれるようにしたこと。常に高校1年の頃からどういう形で大学入試に臨むか、さらに指定校推薦の枠ででも提出できるように維持しつづけました。また塾で、苦手科目への対応、対策を考えて受講生したことも大きいともおもいますが、親、塾の先生の声かけ、学校の、先生からの声かけを、して頂いたのも、大きい。
このように、高校1年生の段階から「評定平均」を強く意識して行動していたことが、最終的に校内選考を突破する原動力となったことがわかります。
ポイントは、定期テストで確実に点を取る意識と、周囲の大人とのコミュニケーションを大切にしながら、自分に合った対策を継続していたことです。
指定校推薦は「短期集中型」ではなく「日々の積み重ね型」の入試制度。長期的に学習計画を立てて取り組む姿勢が、推薦者に選ばれるためには欠かせないといえるでしょう。
ボランティア活動をする部活に所属した
2020年度大学受験で関西学院大学に合格した人の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。
指定校推薦を頂く事を目指しておりましたので、中高一貫校で中学時よりインターアクトクラブと言って、ボランティア活動をする部活に所属し、長期休暇は海外にボランティア旅行に行ったり、被災地にお手伝いに行かせて頂いたりしました。
このように、指定校推薦の獲得を早い段階から見据えて、ボランティア活動を積極的に行ったことが、校内選考突破の大きなポイントになったことがわかります。
部活動や課外活動は、学力以外の人間性や社会性を示す絶好のチャンスです。とくにボランティア活動は、主体性・協調性・社会貢献意識といった多面的な評価につながりやすいため、推薦において強力なアピール材料になります。
指定校推薦を本気で狙うなら、高校生活をどう過ごすか、その積み重ねが結果につながることを意識しましょう。
指定校推薦の校内選考についてよくある質問(FAQ)
ここでは指定校推薦の校内選考についてよくある質問を解説します。
指定校推薦の校内選考は何人くらいで行われますか?
指定校推薦の推薦枠は、大学の学部・学科ごとに細かく設定されており、1校あたりの推薦人数は1名から多くても5〜6名程度に限られるのが一般的です。特に人気大学や難関学部では1名枠というケースも少なくありません。
校内選考では、以下のような点が総合的に審査されます。
- 評定平均(通知表の成績):高校1年〜3年1学期までの平均値が重視されます
- 生活態度:遅刻や欠席の少なさ、授業中の態度など
- 活動実績:部活動・生徒会・ボランティア・学校行事の実行委員など
- 人物評価:教員からの信頼、クラス内での協調性など
推薦枠に対して希望者が複数名いる場合には、上記の項目をもとに比較検討が行われ、選考が進められます。
指定校推薦の校内選考で落ちる確率はどれくらいですか?
指定校推薦の校内推薦で落ちる確率は、「◯%」と明確に◯言い切ることはできません。なぜなら、推薦枠の数や志望者数は高校ごとに異なり、年度ごとにも変動するからです。
例えば、1枠に対して志望者が5人いれば、倍率は5倍となり、4人は落選することになります。逆に、枠に対して希望者が1人しかいなければ、自動的に選ばれるケースもあります。このように、倍率や競争の激しさは学校や学部の人気度によって大きく変わるのです。
しかし、共通して言えるのは、評定平均を高水準で維持し、欠席・遅刻が少ない生活態度を心がけることが選考突破のカギだという点です。推薦枠が限られる中で、信頼できる人物としてアピールできるかどうかが重要になります。
校内推薦を確実に勝ち取りたい場合は、高1の頃から計画的に成績と生活態度の管理に取り組むことが、最善の対策といえるでしょう。
指定校推薦の校内選考の合否はいつ頃わかりますか?
校内選考の実施時期は高校によって異なりますが、例年9月下旬から10月上旬にかけて出願希望者を募り、その後すぐに校内選考が行われるのが一般的です。
そのため、校内選考の合否は早ければ9月末〜10月中旬ごろに通知されるケースが多いとされています。
校内選考の結果が決まると、その後は大学への正式な出願準備に進む流れとなるため、スケジュールを把握し、早めの準備を心がけておくことが大切です。
指定校推薦の校内選考の合格者はどう発表されますか?
指定校推薦の校内選考に合格した場合、その合格通知の方法は学校によって異なりますが、いずれもプライバシーへの配慮がなされているのが一般的です。
多くの高校では、選考結果が入った封筒を担任の先生から手渡される、あるいは進路指導の先生との個別面談の中で知らされるといった形が取られています。また、場合によっては、保護者に電話で伝えられるケースもあり、家庭との連携も重視されています。
このように、結果の公表は基本的に本人および保護者に対して個別に行われるため、他の生徒に知られることなく安心して結果を受け取れます。
指定校推薦の校内選考に落ちたらどうしたらよいですか?
指定校推薦の校内選考に落ちてしまった場合でも、進路の選択肢は残されています。落選したからといって、すべてを諦める必要はありません。以下のような進路が現実的な選択肢となります。
- 一般選抜に切り替える
- 他大学の総合型・推薦型に再挑戦する
- 浪人・進路変更を検討する
今後の進路をどうするかは、自分自身の希望や状況によって変わってきます。焦らずに、保護者や先生と相談しながら、最適な選択肢を探していきましょう。
詳しくは、以下の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
指定校推薦の校内選考で、志願者が自分1人だけなら必ず受かりますか?
指定校推薦の校内選考で、志望者が自分1人だけという状況に直面することもあります。一見すると「ライバルがいないから合格は確実」と思われがちですが、実は油断は禁物です。
指定校推薦は、高校と大学の信頼関係に基づいて成り立つ制度です。そのため、推薦枠が空いていたとしても、推薦にふさわしくないと判断されれば、選考から外されるおそれがあります。
例えば、以下のようなケースは注意が必要です。
- 志望理由書の内容が浅く、熱意が伝わらない
- 面接での態度や受け答えが不十分
- 欠席・遅刻・早退が多く、生活態度に問題がある
「枠が空いていれば誰でも通る」わけではないということを忘れず、推薦に値する人物としてふさわしい準備を整えておくことが重要です。
指定校推薦の校内選考を突破するのに、塾に通う必要はありますか?
指定校推薦の校内選考を突破するために、塾を活用することは非常に有効な選択肢となります。特に評定平均につながる定期テスト対策では、塾のサポートが大きな効果を発揮します。
繰り返しになりますが、指定校推薦では、高1〜高3の成績が大きく影響します。定期テストの点数が内申点(評定平均)に直結するため、学校の進度に合わせたテスト対策を行ってくれる塾に通うことで、安定して高成績を維持することが可能です。
ただし、すべての受験生が必ずしも塾に通う必要があるわけではありません。大切なのは、「どこが不安か」「どこを強化したいか」を客観的に把握し、それを補う手段として塾をうまく活用することです。
定期テスト対策など、自分にとって必要なサポートを見極めて、最適な準備環境を整えることが、指定校推薦合格への近道となるでしょう。
おすすめの塾については、以下の記事をご覧ください。
まとめ|指定校推薦の校内選考を突破するために、「今できること」を積み重ねよう
指定校推薦の校内選考は、成績や生活態度、学校活動への取り組みなど、日頃の積み重ねが結果に直結する選考です。「どうせまだ先の話」と油断していると、いざ出願のタイミングでチャンスを逃してしまうこともあります。
「高校1年生から定期テストや提出物に真剣に取り組む」「欠席や遅刻をしないよう体調管理に気をつける」「部活動やボランティアなどの課外活動にも積極的に参加する」といった一つひとつの努力が、やがて「校内推薦に選ばれる人」になるための土台を築きます。
また、評定平均や校内選考の基準、推薦枠の有無については、早い段階から担任の先生や進路指導の先生に相談しておくことも大切です。
「今できることを丁寧に積み重ねること」。それが、指定校推薦というチャンスを掴む最短ルートです。焦らず、でも着実に、目標に向かって前進していきましょう。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。