保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 学校推薦型選抜で落ちる確率は?大学別の合格率と落ちた後の進路も解説

学校推薦型選抜で落ちる確率は?大学別の合格率と落ちた後の進路も解説

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「学校推薦型選抜(公募推薦・指定校推薦)の受験を考えているけど、落ちる確率はどれくらいなんだろう?」と気になっている人は多いのではないでしょうか。

実際の合格率は、大学や学部、選抜方式によって大きく異なります。公募推薦は倍率が高くなる傾向があり、一般選抜よりも落ちる確率が高いケースも珍しくありません。

一方で指定校推薦は学部にもよりますが、基本的に高い合格率を誇ります。

この記事では、学校推薦型選抜の見えづらい合格率について、国公立・私立別に最新データをもとに詳しく解説。さらに合格率を上げるための準備方法や、実際に合格した先輩たちの体験談も紹介します。

学校推薦型選抜の「難しさ」と「対策」を正しく理解し、自分に合った受験戦略を立てるためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

そもそも学校推薦型選抜(公募推薦・指定校推薦)とは?

Image Etc

学校推薦型選抜とは、大学入試の一種であり、高校からの推薦を必要とする入試方式です。

この入試方式では、学力試験だけでなく、調査書(評定平均)や志望理由書、面接、小論文などを通じて、人物や学習意欲を総合的に評価するのが特徴です。

学校推薦型選抜は「高校の推薦が必要」な入試

学校推薦型選抜(旧推薦入試)とは、出願にあたって高校の校長からの推薦書が必要な入試方式です。

この推薦書は誰にでも発行されるわけではなく、高校が定める推薦基準(評定平均・出席日数・生活態度など)を満たした生徒に対してのみ与えられるものです。

そのため、誰でも推薦してもらえるわけではない点に留意が必要です。特に指定校推薦では1校につき1名など、推薦枠に制限があるため、成績がよくても競合がいると落ちることもあるのです。

このように、学校推薦型選抜は「校内選考での推薦獲得」がまず最初の関門となる、高校内の競争も含んだ入試方式といえます。

学校推薦型選抜とは?指定校推薦・公募推薦の違いから推薦をもらうためのポイントまで徹底解説!学校推薦型選抜とは?指定校推薦・公募推薦の違いから推薦をもらうためのポイントまで徹底解説!

学校推薦型選抜は2種類ある

学校推薦型選抜は、「公募推薦」と「指定校推薦」の2つに大別されます。それぞれの選抜方式には異なる特徴があるため、仕組みや注意点を把握しておきましょう。

公募推薦

公募制は、大学の求める条件を満たしていれば、どの高校の生徒でも出願できる制度です。指定校制と異なり、特定の高校に出願枠が限定されていません。

多くの大学で採用されており、国公立大学でも実施されています。全国の受験生が対象になるため、競争率は指定校制より高くなる傾向があるのです。

出願には、高校からの推薦書と、大学が定める出願条件の両方を満たす必要があります。例えば評定平均や資格などの基準が設けられていることが一般的です。

大学によっては、一つの高校からの出願人数に上限を設けている場合もあります。その場合は校内選考が実施されるため、希望者全員が出願できるとは限りません。

なお公募制には、「一般推薦」と「特別推薦」という2つのタイプがあります。

  • 一般推薦……学業成績を重視する出願基準が設けられる
  • 特別推薦……スポーツや文化活動、ボランティア、資格取得などの実績が評価対象

一般推薦では、学業成績を重視する出願基準が設けられるのが一般的です。評定平均が一定以上必要とされることが多く、日頃の成績の積み重ねが大切になります。

一方で特別推薦では、スポーツや文化活動、ボランティア、資格取得などの実績が評価対象となります。学力だけでなく、課外活動での成果をアピールできる点が特徴です。

部活動や地域活動に力を入れてきた人にとっては、大きなチャンスになるでしょう。

詳しくは、以下の記事も併せてご覧ください。

公募推薦とは?指定校推薦と何が違う?出願条件から対策方法まで徹底解説公募推薦とは?指定校推薦と何が違う?出願条件から対策方法まで徹底解説

指定校推薦

指定校制は、主に私立大学で採用されている入試方式です。この方式では、大学があらかじめ指定した高校に対して出願枠を設定します。各高校に割り当てられる人数は、1名から数名程度と限られています。

つまり、通っている高校に志望大学の指定校枠がなければ、そもそも推薦を受けることはできません。まずは自分が通っている高校に、どの大学・学部・学科の枠があるのかを確認しておきましょう。

また、たとえ指定校枠が設けられていたとしても、推薦を受けるには一定の条件を満たす必要があります。多くの高校では、評定平均(内申点)に基準が設定されており、一定の成績が求められます。自分の評定が基準に届いているかを事前に確認しておくことが重要です。

人気大学では希望者が複数出るため、高校内選考が行われることも少なくありません。そのため、まずは校内選抜を突破することが第一の関門となります。

指定校制推薦で推薦を受けられた場合、合格の可能性は非常に高くなります。ただし指定校制は「専願」の入試方式です。合格した場合、必ずその大学へ進学しなければなりません。

さらに入学後の成績不振や生活態度の乱れが原因で、高校の推薦枠が取り消されるケースもあります。合格後も学校生活には十分注意しておくことが重要です。

詳しくは、以下の記事も併せてご覧ください。

指定校推薦とは?公募推薦との違いから校内選考の対策・注意点まで徹底解説指定校推薦とは?公募推薦との違いから校内選考の対策・注意点まで徹底解説

公募推薦と指定校推薦で合格率は違う

学校推薦型選抜には「公募推薦」と「指定校推薦」の2種類があり、それぞれの合格率や難易度には明確な違いがあります。

まず公募推薦は大学が公に募集を行う推薦入試であり、出願条件を満たしていればどの高校からでも応募できるのが特徴です。

しかし国公立大学の公募推薦は、私立大学と比べて選抜基準が厳しく、合格率も低めです。選考方法も多様で、面接や小論文に加えて、プレゼンテーション、口頭試問、実技試験などが課されることもあり、学力・表現力・思考力が総合的に問われます。

一方で指定校推薦は、特定の高校に対して大学が推薦枠を与える制度で、出願できる人数も学校ごとに制限されています。校内選考を経て推薦を受けた生徒が出願する形式であり、推薦枠を受けて出願すれば合格率は非常に高いのが一般的です。

このように同じ学校推薦型選抜であっても、公募推薦と指定校推薦では合格のしやすさに大きな差があります。

推薦入試に臨む際は、それぞれの方式の特徴と難易度をしっかり理解したうえで、自分にとって最適な選択をすることが大切です。

公募推薦で落ちる確率は?【国公立大学】

image_etc

「推薦入試は受かりやすい」というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、国公立大学の公募推薦においては、必ずしもそうとは限りません。

むしろ選考基準が厳しく倍率も高いため、不合格になる受験生も少なくないのが実情です。

ここでは、2025年度入試の実績をもとに、一部の国公立大学の公募推薦入試の合格率を地域別に紹介します。

なお大学や学部ごとに選考方法や求められる人物像は大きく異なるため、詳細は各大学の公式サイトで最新の募集要項をご確認ください。

公募推薦の合格率(一部国公立大学)

大学名・学部 受験者数 合格者数 合格率
旭川医科大学医学科 27 7 約26%
札幌市立大学デザイン学部 72 26 約36%
山形大学地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース 62 23 約37%
お茶の水女子大学文教育学部 142 41 約29%
東京外国語大学言語文化学部 65 34 約52%
東京都立大学人文社会学部 135 19 約14%
富山大学教育学部 21 5 約24%
福井県立大学海洋生物資源学部 22 14 約64%
名古屋大学法学部 54 45 約83%
滋賀県立大学環境生態学科推薦A 13 6 約46%
大阪大学医学部 24 4 約17%
京都府立大学公共政策学部 133 32 約24%
山口大学人文学部 95 30 約32%
尾道市立大学芸術文化学部日本文学科 48 15 約31%
高知大学農林海洋科学部 31 26 約84%
九州大学共創学部 27 10 約37%
長崎県立大学国際社会学部 28 21 75%

出典:令和7年度入学者選抜状況|旭川医科大学令和7年度 札幌市立大学入学者選抜試験 実施結果令和7年度山形大学入学試験実施状況令和7年度 お茶の水女子大学 学校推薦型選抜実施状況2025(令和7)年度 言語文化学部・国際社会学部・国際日本学部 【学校推薦型選抜】入学者選抜状況|東京外国語大学2025年度 東京都立大学 学部入試(多様な選抜)実施状況令和7年度富山大学学校推薦型選抜実施状況表令和7年度 福井県立大学 志願者・受験者・合格者・倍率令和7年度名古屋大学入学試験志願者数、受験者数、合格者数、入学者数一覧令和7年度 学校推薦型選抜 合格者得点結果|滋賀県立大学令和7年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 実施状況|大阪大学令和7年度 入学試験実施結果|京都府立大学令和7年度 入学試験実施状況表|山口大学2025年度入試結果一覧|尾道市立大学2025年度入学者選抜実施状況|高知大学令和7年度試験別志願者数等調|九州大学令和7年度長崎県立大学入試状況について

こうして見ると、国公立大学における公募推薦の合格率は大学・学部によって大きく差があるものの、おおむね20〜40%台が中心であり、決して簡単に合格できる入試ではないことがわかります。

中には合格率が高い大学も存在しますが、全体的には推薦であっても高倍率・高難度のケースが多く、しっかりとした対策が不可欠です。また人物評価に加えて口頭試問や学力検査を実施する大学もあり、「推薦=学力不要」という誤解は禁物です。

志望校が公募推薦を実施している場合は、評定平均や活動実績だけでなく、小論文や面接の対策も計画的に進めていきましょう。

公募推薦で落ちる確率は?【私立大学】

Image Etc

私立大学の公募推薦入試は、国公立大学と比べて合格率が高い傾向があるとされています。

とはいえ大学や学部によって選抜方式や倍率にはばらつきがあり、「私立だから必ず合格できる」というわけではありません。

ここでは2025年度の募集要項や入試結果を参考に、一部の私立大学における公募推薦の合格率を地域別にご紹介します。出願前には、各大学の最新情報を必ず確認してください。

公募推薦の合格率(一部私立大学)

大学名・学部 受験者数 合格者数 合格率
北海学園大学工学部建築学科 8 6 75%
盛岡大学文学部日本文学科 32 25 約78%
上智大学文学部 255 92 約36%
東京電機大学システムデザイン工学部 46 11 約24%
千葉工業大学工学部 55 48 約87%
北陸大学経済経営学部経済学科 8 8 100%
愛知大学経済学部併願制(学科試験型) 309 103 約33%
関西大学商学部 22 16 約73%
同志社大学文学部 56 33 約59%
岡山理科大学理学部 115 104 約90%
福岡工業大学工学 部(併願制) 110 102 約93%

出典:2025(令和7)年度入学者選抜に関する情報|北海学園大学入学試験結果|盛岡大学2025年度入学試験データ|上智大学2025(令和7)年度学校推薦型選抜(公募)入試結果|東京電機大学令和7年度入試結果|千葉工業大学2025年度北陸大学入学者選抜結果2025年度愛知大学 学校推薦型・総合型選抜結果(学部別)公募制推薦入試(商学部)志願者・合格者数|関西大学【学校推薦型選抜】2025年度推薦選抜入学試験志願者・受験者・合格者数|同志社大学2025年度推薦入試A日程/獣医学科推薦入試A日程入試結果|岡山理科大学2025年度福岡工業大学 一般選抜結果

このように私立大学の公募推薦は大学ごとに差はあるものの、おおむね60%以上、大学によっては90%を超える高い合格率となっているケースも見られます。

ただし人気のある大学や学部では、公募推薦でも倍率が高く、学力試験や面接、小論文などで厳しく選抜される傾向があります。

出願前には、自分の評定平均・得意分野・志望理由とのマッチングをしっかり確認し、必要であれば小論文や面接の準備を塾や学校でサポートしてもらうと安心です。

指定校推薦で落ちる確率はほぼない!しかし……

image_etc

指定校推薦は、大学と高校の間で築かれた強固な信頼関係に基づく入試制度です。大学は毎年、信頼できる高校に推薦枠(指定校枠)を提供し、高校側はその枠にふさわしい生徒を校内選考によって厳選します。

このように大学側の出願基準をクリアし、なおかつ校内での評価を受けた生徒だけが出願を許されるため、実際の合格率は非常に高く、ほぼ100%に近いといわれています。

しかし、それでも不合格になるケースがまったくないわけではありません。以下のような状況では、指定校推薦でも落ちてしまう可能性があります。

  • 医学・看護・芸術系の学部に挑戦する
  • 高校を留年してしまう
  • 試験当日の遅刻・欠席 など

このように制度上は高い合格率を誇っていても、「指定校推薦だから絶対に安心」と油断するのは禁物です。推薦されたからこそ、万全の準備と誠意ある態度が求められるのが指定校推薦だといえるでしょう。

指定校推薦で落ちてしまうケースについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

指定校推薦に落ちることはある?不合格になる理由・確率・その後の対応策まで詳しく解説指定校推薦に落ちることはある?不合格になる理由・確率・その後の対応策まで詳しく解説

学校推薦型選抜に合格するために、今からできる準備とは?

image_etc

学校推薦型選抜の合格率を上げるためには、早めの準備と的確な対策が欠かせません。

特に公募推薦では、書類審査や面接、小論文の質が合否を大きく左右します。

一方で指定校推薦は基本的に合格率がほぼ100%であり、校内選考を通過すれば、落ちる可能性は極めて低いです。

そのため、ここでは主に公募推薦の対策に焦点を当てて、今からできる準備を解説します。

大学側が必要としている人物像を把握する

まずは大学側が必要としている受験生の特徴を把握しておきましょう。自分と照らし合わせることで、今後の改善点や対策のヒントが見えてきます。

うまく大学側に人物像を伝えられない人の特徴としては、以下のような傾向が挙げられます。

  • 小論文や面接の対策が不十分:本番で準備不足が露呈し、伝えたいことをうまく表現できないまま終わってしまうケースです。
  • アドミッション・ポリシーにそぐわない:大学の求める人物像と自己PRの内容がずれていると、選考で不利になります。
  • 基礎学力が足りない:推薦入試であっても、一定の学力は前提です。評定平均や記述力に不安があると評価は下がります。

こうした特徴に当てはまる部分があれば、早めに軌道修正することが大切です。自分の弱点を明確にしておくことで、効果的な対策が立てやすくなります。

評定平均を確保しておく

学校推薦型選抜では、評定平均が出願条件として最も重視されます。評定は高校1〜2年の成績も反映されるため、できるだけ早い時期から意識して対策することが重要です。

評定平均に大きな影響を与えるのは、定期テストの点数です。学習内容をしっかり定着させるために、日頃から予習・復習を習慣づけましょう。わからない部分は放置せず、教師や友人に質問して早めに解決することが得点アップにつながります。

また授業への取り組み姿勢も内申点に影響します。いくらテストの点数が高くても、提出物を出さない・授業態度が悪いと評価が下がることがあります。

提出物は期限を守って提出し、すべての授業に真剣に取り組む姿勢を保つことが、評定平均アップへの近道です。

小論文・面接対策は繰り返し行う

小論文や面接の対策についても、第三者からのフィードバックを受けながら、繰り返し練習して慣れることが重要です。自己流だけで完結せず、他人の目を通すことで内容の精度が高まります。

小論文では、与えられた課題やテーマに対して自分の意見を述べるだけでなく、その根拠や具体例を添えて論理的に説明する力が求められます。主張と理由の一貫性、文章構成の明瞭さが評価ポイントです。

さまざまなテーマで練習を重ねることで、構成力・語彙力・論理的思考力が身についていきます。模範解答を読んだり、添削指導を受けたりすることで、自分の弱点にも気づけるようになります。

面接においても同様です。志望理由や自己PRに一貫性があるか、受け答えに誤解を生まないかなど、第三者の視点で客観的に確認してもらいましょう。模擬面接は効果的な対策の一つです。

本番で実力を出すには、内容の精度と慣れの両方が必要です。場数を踏むことで、自信を持って臨めるようになります。

塾のサポートも活用しよう

公募推薦での合格を目指す場合、塾や予備校を活用することは有効な選択肢の一つです。推薦入試では、調査書・推薦書・志望理由書などの書類に加えて、小論文や面接といった対策が必要になるため、計画的な準備が欠かせません。

特に小論文や面接対策は、独学だけでは限界を感じる受験生も多くいます。自分では気づきにくい論理の甘さや表現のあいまいさ、話し方のクセなどを、第三者から指摘してもらうことで改善しやすくなります。

また一部の大学では共通テストや学科試験も課されるため、学力面のサポートも必要になることがあります。塾では志望大学の傾向に合わせた指導が受けられるため、対策の効率化にもつながります。

とはいえ、必ずしもすべての人に塾が必要というわけではありません。教師に相談できる環境が整っていれば、無理に塾に通わなくても合格を目指すことは可能です。重要なのは、自分の弱点や不安な部分を客観的に把握し、それを補える環境を整えることです。

面接指導・小論文対策・書類添削など、必要に応じて学校外の力をうまく取り入れながら、最適な準備方法を選びましょう。

おすすめの塾については、以下の記事をご覧ください。

学校推薦型選抜で合格した先輩たちのリアルな行動とは?

Image Etc

ここでは、実際に学校推薦型選抜を突破した人のリアルな体験談をご紹介します。

過去問に取り組んで本番に対応

公募推薦で北里大学に合格した人の合格体験記には、以下のような記述があります。

過去問に重点的に取り組んだ

公募推薦を希望していたため、受験形態が決まっており、苦手な科目で勝負だったので、とにかく過去問を解きまくっていた。だいたいどのような問題形式で出るのかをあらかじめ把握しておくことで、試験当日にテスト用紙を見たときに動揺しないようにした。また面接もあったので、時事問題や専門分野に関係しそうな話題を調べて、頭にいれていた。

このように、過去問に重点的に取り組み、本番を見据えて行動していたことが合格につながったようです。

志望学部・学科に関係するニュースやトピックを調査すべし

指定校推薦で明治大学に合格した人の合格体験記には、以下のような記述があります。

家庭内での取り組みについては、学部・学科の研究分野に関係するニュースやトピックなどをインターネットで検索し、面接や小論文で聞かれても答えられるように知識を身につけていました。また、小論文の練習を進んで行なっていた。

このように、学部や学科のテーマとつながりのあるニュースや話題を日常的にチェックすることは、指定校推薦の面接対策において非常に効果的です。

面接官は「この生徒は、大学の学びに関心があるかどうか」「入学後にしっかりと勉学に取り組む意欲があるか」を見極めようとしています。

学校推薦型選抜に落ちたら?次に取れる選択肢

Image Etc

学校推薦型選抜で不合格になってしまっても、進路が絶たれるわけではありません。次のチャンスに備え、落ち着いて行動することが大切です。

ここでは、学校推薦型選抜に落ちた後に取るべき選択肢について解説します。必要な情報を整理し、自分にとって最善の道を見つけましょう。

まだ出願できる推薦入試・総合型選抜を検討する

第一志望の学校推薦型選抜に落ちた場合でも、他大学での再挑戦が可能になるケースがあります。

志望校がまだ募集中かどうかを、大学の公式サイトなどで確認してみましょう。

希望に合う大学が見つかったら、すぐに募集要項や出願条件をチェックすることが重要です。必要書類やスケジュールの確認は早めに済ませておきましょう。

再挑戦する際は、前回の試験を振り返っておくことがカギになります。志望理由書や面接の内容を見直すことで、1回目の経験を次に生かすことができます。

失敗を単なる結果で終わらせず、成長の材料として捉えることが、合格への近道になります。

一般選抜に切り替える

学校推薦型選抜で不合格となった場合、一般選抜へと切り替えるという選択肢が考えられます。

もし学校推薦型選抜の準備と並行して、一般選抜の勉強も進めていたなら、そのまま計画どおりに対策を継続しましょう。ペースを落とさず、今ある力を生かして本番に備えることができます。

一方で一般選抜の対策が不十分だった場合は、今からでも遅くありません。まずは現状を整理し、どこまで取り組めるかを見極めたうえで、無理のないスケジュールを立てましょう。焦らず、着実に取り組むことが合格への近道です。

なお国公立大学を目指す場合は、大学入学共通テストで5教科の対策が必要です。試験範囲も広いため、効率的な学習計画が欠かせません。

私立大学を志望する場合でも、高校3年間の学習内容が出題範囲となるため、重点分野を見極めて対策を進めることが重要です。

学校推薦型選抜に落ちた直後に気持ちを切り替えるのは簡単ではありません。しかし、その経験を振り返り、課題を見つけることで、一般選抜への対策は確実に前進します。

浪人を検討する

学校推薦型選抜で不合格になり、その後一般選抜にも挑戦したものの、思うような結果が出なかった——。

それでも「やっぱり第一志望を諦めたくない」という強い思いから、浪人という選択肢を取る人もいます。

浪人にはリスクもありますが、自分の意思で決めたうえで取り組めば、結果につながるケースも多くあります。予備校の活用や生活習慣の見直しなど、1年をどう過ごすかが重要です。

目標を持って再挑戦する覚悟があるなら、浪人は決して後ろ向きな選択ではありません。

学校推薦型選抜と落ちる確率でよくある質問(FAQ)

Image_etc

学校推薦型選抜の欠点・デメリットは何ですか?

学校推薦型選抜の欠点・デメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 出願条件や校内選考のハードルが高い
  • 一般入試と並行して勉強するのが難しい
  • 「公募推薦=必ず合格」というわけではない点に注意

これらの点を理解したうえで、自分に合った受験方法を選ぶことが大切です。

学校推薦型選抜に向いている人はどんな人ですか?

学校推薦型選抜に向いている人や受かる人の特徴として、以下のようなポイントが挙げられます。

  • 評定平均が高く、安定した成績をキープしている
  • 志望理由が明確で、大学・学部への意欲がしっかりしている
  • 生徒会や部活動、ボランティアなどで目立った実績がある
  • 面接で自分の考えを論理的かつ落ち着いて伝えられる

これらの要素は、書類審査や面接、小論文などの選考過程で強みとして評価されやすい部分です。自身の経験や行動がこれらにどの程度当てはまるか、客観的に振り返ってみることをおすすめします。

「自分に推薦は向いていないかも…」と思っていても、実は要件を満たしている場合もあります。まずは冷静に自己分析を行い、進路選択の判断材料にしてみましょう。

学校推薦型選抜で落ちることはありますか?

学校推薦型選抜、特に国公立大学の公募推薦は選考基準が厳しく、合格率も私立より低めです。

一方で指定校推薦は基本的に合格率が高い試験です。ただし学部ごとの志望倍率や書類・面接内容によっては不合格となることもあるので注意しておきましょう。

どの選抜方式であっても「推薦だから受かる」と油断せず、面接・志望理由書・小論文などの準備を丁寧に行うことが重要です。

学校推薦型選抜では、塾に通ったほうがいいですか?

学校推薦型選抜では、調査書・推薦書・面接などに加えて、大学によっては共通テストの受験を求められる場合もあります。これらの対策には、計画的な準備が欠かせません。

特に面接や小論文は、自力での対策が難しいと感じる人も多くいます。

客観的なフィードバックを受けながら練習することで、自信を持って本番に臨めるようになります。

そのため塾や予備校を活用して、面接指導や小論文対策などの専門サポートを受けるのも有効な方法の一つです。必要に応じて、学校外の力も借りながら準備を進めていくことをおすすめします。

おすすめの塾については、以下の記事をご覧ください。

【2025年最新版】大学受験に強い塾28選!タイプ別の選び方が合格への近道【2025年最新版】大学受験に強い塾28選!タイプ別の選び方が合格への近道【2025年最新】総合型選抜(旧AO入試)に強いおすすめの塾17選【2025年最新】総合型選抜(旧AO入試)に強いおすすめの塾17選

まとめ 学校推薦型選抜で落ちるリスクは、対策して小さくできる

image_etc

学校推薦型選抜には、指定校推薦と公募推薦の2つの方式があり、それぞれに合格率の差があります。特に公募推薦では、不合格のリスクがあるため、事前の対策が非常に重要です。

面接や小論文の練習を重ね、大学のアドミッション・ポリシーに沿った自己PRを準備しておくことが、合格率を上げるカギとなります。

また不合格になった場合でも、一般選抜などほかの進路に切り替えることは十分可能です。焦らず次の目標に向けて、行動を続けていきましょう。

推薦入試は不安もありますが、正しい準備と戦略があれば、落ちる確率を最小限に抑えることができます。早めの情報収集と、着実な準備を心がけることが成功への第一歩です。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す