【2025年最新】塾代の助成金・補助金制度とは?助成金以外で塾費用を軽減する方法も

教育費の中でも特に負担が大きい塾代。
「塾に通わせたいけど家計がきつい」「助成制度があればいいのに」と感じている方も多いでしょう。いくつかの自治体では、塾代の助成制度等が設けられています。
塾代の助成費用は、一定の条件を満たす家庭に対して月額数千円〜1万円程度の助成金やクーポンが支給され、経済的な事情に関係なく子どもが学べる機会を広げる仕組みです。
本記事では、制度の仕組みや対象となる家庭、助成金額の目安、申請の流れをわかりやすく解説します。さらに自治体ごとの違いや、2025年の最新情報もまとめていますので、塾代を少しでも抑えたい方はぜひチェックしてください。

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

塾代助成費用とは? 制度の基本をわかりやすく解説
塾代の助成制度は、世帯の所得や子どもの学年に応じて対象が限定されている場合もあり、制度の内容は地域ごとに大きく異なります。
まずは「なぜこの制度があるのか」「どこが実施しているのか」といった制度の基本を見ていきましょう。
塾代の助成制度の目的と背景
塾代の助成制度の目的は、家庭の経済状況にかかわらず、すべての子どもたちの学習機会を広げることです。学校教育だけでは補いきれない学力や個別のサポートを塾で受けられると、子どもの自信や将来の選択肢が広がるという考えのもと、実施されています。
塾代の助成制度が広まった大きな理由は、家庭の収入差が子どもの学力差につながるという教育格差への危機感です。日本の塾や予備校などの教育機関は、家庭の経済状況によって通塾できるかどうかが大きく異なります。このような状況を改善するために、今では多くの自治体や団体が塾代助成制度を実施しています。
こちらの記事もおすすめ
体験格差とは?夏休みに広がる“見えない差”と家庭での対策
助成制度はどこが実施している?
塾代の助成制度は、主に地方自治体が実施しています。
例えば、大阪市の「大阪市習い事・塾代助成事業」や、東京都文京区の「文京区中学生学校外額朱費用助成金」などのように、いくつかの自治体で塾の助成制度が導入されており、対象となる世帯に一定額の助成金やクーポンを配布しています。そのほかにも、一部のNPO団体や民間基金が独自に支援制度を設けているケースもあります。
制度の内容や条件は地域ごとに異なるため、まずはお住まいの自治体の公式サイトや教育委員会に問い合わせて、最新情報を確認してみましょう。
給付型と貸付型の違い
塾代の助成には大きく分けて「給付型」と「貸付型」の2種類があります。
「給付型」は、対象となる家庭に塾代などの教育費を無償で支給する制度です。返済の必要がないため、経済的に厳しい家庭にとって大きな支えになります。
一方、「貸付型」は、将来返済が必要となるお金を無利子などで貸し出す制度です。ただし、進学など一定の条件を満たせば、返済が免除されるケースもあります。
制度の目的や家庭の状況に応じて適切な選択をすることが大切です。
塾代助成の対象となる家庭・子どもは?条件をチェック
塾代の助成制度は、すべての家庭が対象となるわけではありません。実際に制度を利用できるかどうかは、世帯の収入状況や子どもの年齢、扶養者の条件などによって異なります。
ここでは、助成の対象となる主な条件について、わかりやすく整理してみましょう。
世帯年収や生活状況による要件
多くの自治体では、塾代助成を「経済的な支援が必要な家庭」に向けて実施しています。そのため、世帯年収や生活保護・就学援助の受給状況などが助成を受けられるかどうかの重要な判断材料になります。
例えば、東京都足立区の「受験生チャレンジ支援貸付金」制度では、世帯の総収入または合計所得金額が一定基準以下の世帯が対象です。
●給与収入と年金収入の場合の総収入(年間)の基準額
(世帯人数ごと)
世帯形態 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 |
---|---|---|---|---|
一般世帯 | ― | 441万0,000円 | 504万9,000円 | 573万7,000円 |
ひとり親世帯 | 405万7,000円 | 496万6,000円 | 577万2,000円 | 639万6,000円 |
・世帯人数とは父母など養育者および就労前の子どもの人数
・世帯人数が6人以上の基準額は要問合せ。
・賃貸物件に住んでいる方は年額84万円(月額上限7万円)を限度に家賃分を本人総収入から減額できる場合がある。
・営業所得など、給与収入以外の所得がある場合などは、合計所得金額で確認(家 賃分の減額は不可)。詳しくは要問い合わせ
出典:足立区「受験生チャレンジ支援貸付金」
※ 総収入以外にも条件があるので、区のHP(上記リンク)で確認ください。
一方で、大阪市のように、大阪市内在住の小学5年生から中学3年生を養育している方であれば、世帯年収や生活状況にかかわらず制度を利用できる自治体もあります。
暮らしている自治体によって要件が異なるため、まずは都道府県や市区町村の公式ホームページなどで確認しましょう。
対象となる子どもの年齢と学年
塾代助成の対象となる子どもの年齢や学年は、自治体や制度ごとに異なります。一般的には、小学5年生〜中学3年生、または中学3年生〜高校3年生の子どもが対象です。
例えば大阪市では「大阪市習い事・塾代助成事業」と呼ばれ、小学5年生から中学3年生までの生徒が対象です。
東京都が実施する「受験生チャレンジ支援貸付事業」では、中学3年生と高校3年生の他、高校・大学等中途退学者、高等学校卒業程度認定試験合格者、定時制高校4年生、浪人生等が対象となります。
子どもの年齢によって申し込み時期が異なる場合もあるため、早めにチェックしておきましょう。
世帯構成や扶養者の条件
塾代の助成の対象かどうかは、世帯構成や扶養状況によって異なります。
例えば、ひとり親家庭や祖父母と同居している世帯では、特別な条件が設けられている場合があります。また、扶養者が生活保護を受給しているか、あるいは就学援助を受けているかといった点も判断材料の基準です。
申請時には「住民票」や「課税証明書」などの提出が求められる場合もあるため、あわせて手続きの流れも確認しておくとよいでしょう。
助成される塾代はいくら?支援内容の具体例
助成される金額面の情報は、保護者にとって最も気になるポイントではないでしょうか。自治体によって、助成金額や内容には大きな差があります。
ここでは、支援金額の目安や支援の種類、対象となる学習サービスなど、塾代助成制度の中身を詳しくご紹介します。
月額・年額・上限金額の目安
塾代助成制度の支援金額は、自治体によって異なりますが、一般的な目安は月額5,000円〜10,000円程度です。これを年間に換算するとは最大で約12万円の補助となります。
自治体の多くでは助成金の上限を「月額いくらまで」「年額いくらまで」という形で設定しています。家庭の経済状況に応じて満額が出る場合もあれば、一部助成にとどまる場合もあります。
例えば、以下のような助成例があります。
【東京都:受験生チャレンジ支援貸付事業】
300,000円を上限に、学習塾や習い事の費用を助成(貸付型 ※無利子・返済免除条件有り)。
【大阪市:大阪市習い事・塾代助成事業】
所得制限なしで月額10,000円を上限に助成。7月から8月、12月から1月は、特例で2ヶ月合計で最大20,000円支給。(月額上限制・給付型)
地域によっては上限金額が少額に設定されていたり、予算の都合で定員制になっていたりするため、制度内容の確認は不可欠です。
支援と助成の種類
塾代の助成制度には、支援の受け取り方や運用方法の違いから、いくつかのパターンがあります。助成制度の利用を検討する際は、家庭のニーズや使いやすさに合わせて、どの制度が合っているかを比較してみることが重要です。
ここでは代表的な3つの方式を紹介します。
給付型(返済不要)
もっとも一般的なのが給付型の助成です。申請を行い条件を満たせば、毎月一定額が保護者に支給され、塾や学習サービスの費用に充てられます。返済の必要はありません。
貸付型(後に返済が必要)
塾代を一時的に借りられる「貸付型」も、一部の自治体で実施されています。無利子や低利で利用できることが多く、急な出費や経済的に一時的な支援が必要な家庭に向いています。返済が必要になるため、利用には計画性が求められます。
また一部の自治体では、高校・大学合格等を条件に返済を免除する制度があります(例:東京都)。
クーポン方式(電子チケット・紙クーポン)
申請者に専用のクーポン(チケット)を発行し、対象施設でのみ利用できる仕組みです。大阪市のように電子クーポン方式を取り入れている自治体もあります。事前に登録された学習塾・教室などでのみ使えるため、用途が明確で不正利用のリスクも低いのが利点です。
支援と助成の対象になる教育サービスの種類
塾代の助成制度の対象となる教育サービスは、学習塾だけにとどまりません。自治体によって認定されている参画事業者やサービス内容には幅がありますが、以下のようなサービスが含まれるのが一般的です。
- 集団指導塾・個別指導塾
- オンライン学習サービス(動画講座、双方向型指導など)
- 家庭教師(訪問型・オンライン型)
- 習い事(英会話、プログラミング、そろばんなど)
- スポーツ・文化教室(バレエ、水泳、音楽など)
ただし、「外部の模試の受験料」や「交通費」などといった費用は、助成対象外となる場合があります。また、助成を受けるためには「自治体に登録された事業者」の利用が条件になる場合が多いため、事前に登録事業者リストの確認をしておきましょう。
申請方法と必要な書類を確認
塾代の助成制度を利用するためには、各自治体が定める手続きに従って申請を行う必要があります。申請には書類の準備や提出のタイミングなど、いくつかのステップがあるため、あらかじめ流れを確認しておくことが不可欠です。
ここでは、申請の基本的な流れや必要な書類、申請方法の種類について見ていきましょう。
申請のステップを確認
申請手続きは自治体ごとに異なりますが、基本的な流れは以下のようになります。
- 対象制度の確認
- 申請書類の入手・記入
- 必要書類を添えて提出
- 審査と決定通知の受け取り
- 助成金の受け取りまたは利用
まずは、お住まいの自治体が塾代の助成制度を実施しているか、対象条件を満たしているかを調べます。次に申請書類を記入し、必要書類と併せて提出します。郵送・持参・オンラインなど提出方法も自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
書類の提出後、内容の審査を経て支給の可否が決定されます。審査の結果は郵送で届くのが一般的です。支給が決まった場合は、指定口座への振り込みまたはクーポンの配布が行われます。
必要書類一覧
助成金への申請に必要な書類は自治体によって異なりますが、一般的に以下のような書類の準備が必要です。
- 申請書(所定様式)
- 保護者・扶養者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- 子どもの在学証明書または学生証のコピー
- 世帯の所得がわかる書類(課税証明書や住民税決定通知書など)
- 塾または学習支援サービスの領収書・契約書など(利用を証明するもの)
書類不備があると審査に時間がかかる場合があるため、事前に自治体サイトなどで必要書類をチェックしておくとよいでしょう。
手続きの種類
自治体によって、手続きの方法には以下のような種類があります。
- オンライン申請
- 郵送申請
- 窓口申請
申請方法は、自治体や制度によって異なるため、必ず最新の申請要領を確認しましょう。迷ったときは自治体の窓口に電話で問い合わせるのもおすすめです。
自治体ごとに異なる塾代助成制度(2025年版)
ここでは、代表的な自治体の制度を比較して紹介します。ここで紹介するのは2025年8月時点の情報です。今後変更される可能性もあるため、申請前には必ず各自治体の公式サイトを確認してください。
●塾代の助成制度がある自治体と概要(一部自治体を例として抜粋。詳細は以下で紹介)
自治体 | 対象学年 | 助成内容 | 条件の有無 |
---|---|---|---|
東京都 | 中3・高3、高卒生 | 学習塾代 上限300,000円 ほか |
有り |
文京区 | 中学2・3年生 | 年間最大100,000円 | 有り |
相模原市 | 中学3年生 | 最大120,000円分のクーポン | 有り |
千葉市 | 小学5、6年生 | 最大120,000円 | 有り |
南房総市 | ①小学5・6年生 ②中学1~3年生 |
①年間最大48,000円 ②年間最大60,000円 |
有り |
大阪市 | 小学5年生~中学3年生 | 月額上限10,000円 | 有り |
東京都
東京都では、「受験生チャレンジ支援貸付事業」を実施しています。中学3年生・高校3年生(および高校・大学等中途退学者、高等学校卒業程度認定試験合格者、定時制高校4年生、浪人生等など)を対象に、学習塾の授業料や受験料を無利子で貸付している助成金制度です。
対象者 | 都内に1年以上在住で一定の所得以下の 中3・高3、高卒生など |
---|---|
助成額 | 学習塾代:上限300,000円 受験料:中学生 上限27,400円 高校生・高卒生 上限120,000円 |
助成の種類 | 貸付型 |
申請方法 | ①区市町村役所で相談 ②借入の申し込み ③審査 ④借用書の提出 ⑤貸付金交付 |
申請期日 | なし |
補足 | 進学決定後に返済免除あり |
出典:東京都社会福祉協議会「受験生チャレンジ支援貸付事業サイト」
東京都では、文京区でも塾代の助成制度を導入しています。
文京区
文京区では、「文京区中学生学校外学習費用の助成」を実施しています。学習塾や家庭教師などの月謝・短期講習費・初期費用・教材費などに利用できる助成金です。
対象者 | 文京区在住で文京区就学援助の補助対象となる 中学2・3年生 |
---|---|
助成額 | 年間最大100,000円 |
助成の種類 | 給付型 |
申請方法 | 申請書兼口座振替依頼書と学校外学習に要した費用に係る領収書(写し可)を教育総務課に提出 |
申請期日 | 2025年7月1日から8月31日まで 2026年1月5日から3月13日まで |
補足 | 東京都で実施している受験生チャレンジ支援貸付事業と併用できない |
出典:文京区「文京区中学生学校外学習費用の助成」
江東区
東京都が実施している「受験生チャレンジ支援貸付事業」を利用できます。文京区のような区独自の塾代助成制度は確認できませんでした。
神奈川県
神奈川県では、県全体で実施している助成制度はありませんでした。ただし、市によっては塾代助成制度を実施しているため、市町村の公式サイトをチェックしてください。
また塾代の助成ではありませんが、無料で学習支援をしている「無料塾」がある地域もあるので、インターネットで調べてみるといいでしょう。
相模原市
相模原市では、「相模原市スタディクーポン事業」を実施しており、条件に合う家庭に学習塾などで利用できるクーポンを配布しています。
対象者 | 相模原市内に居住している中学3年生 |
---|---|
助成額 | 子ども一人あたり最大 120,000円分のクーポンを配布 |
助成の種類 | クーポン方式 |
申請方法 | 相模原市に交付申請をする |
申請期日 | なし |
補足 | 主要5教科を扱う学習塾や通信教育、 家庭教師で利用可能 |
出典:相模原市「相模原市スタディクーポン事業」
横浜市
神奈川県横浜市では、地域特有の塾代助成制度は確認できませんでした。市公式や教育委員会窓口での確認をおすすめします。
また無料学習支援を行っている団体がいくつかあるので、気になる方は「横浜市 無料塾」で検索してください。
川崎市
2025年現在、川崎市でも独自の「塾代助成」制度の明示的な記載はありませんでした。
ただし、市内に拠点を置く団体が個別の無料学習支援を行っている場合もあります。最新情報については、川崎市の公式サイトや広報誌を定期的に確認することをおすすめします。
藤沢市
藤沢市に関しても、塾代の助成制度は確認できませんでした。
ただし、藤沢市でも今後習い事の助成制度が始まる可能性があります。定期的に藤沢市の公式サイトをチェックしてください。
藤沢市にも市の委託事業として無料学習塾を運営している団体があります。
千葉県
千葉県では、県全体で実施している習い事の助成制度はありません。ただし、千葉市と南房総市では、市が実施している助成制度があります。
それぞれの助成制度を詳しく見ていきましょう。
千葉市
千葉市では、「千葉市学校外教育バウチャー事業」を実施し、習い事に利用できる「こども未来応援クーポン」を配布しています。
対象者 | 千葉市在住の小学5、6年生 |
---|---|
助成額 | 1人あたり最大120,000円 |
助成の種類 | クーポン方式 |
申請方法 | 専用サイトから電子申請にて申し込む |
申請期日 | 2025年度の申請期日の記載なし |
補足 | 登録事業者限定で利用可能 |
出典:千葉市「こども未来応援クーポン~経済的な事情により教育サービスを利用できない子どもたちを支援します~」
南房総市
南房総市では、「学校外教育サービス利用助成事業」を実施しています。対象となる家庭に「教育サービス利用助成券」を配布しています。
対象者 | 南房総市在住の小学5年生から中学3年生 |
---|---|
助成額 | 小学5・6年生:年間最大48,000円 中学1~3年生:年間最大60,000円 |
助成の種類 | クーポン方式 |
申請方法 | 申請書を記入し、 必要書類を揃えて子ども教育課へ提出 |
申請期日 | なし |
補足 | 学習塾だけでなく習字やそろばん、 サッカーなどの習い事にも対応 |
出典:南房総市「学校外教育サービス利用助成事業」
埼玉県
埼玉県全体の実施している制度は2025年現在で確認できませんでした。ただし、市町村や企業で助成制度を実施している可能性もあるため、現在住んでいる市町村などに確認してみることをおすすめします。
神奈川県をはじめとする他の都道府県同様、埼玉県内にも経済的な事情で塾に通えない子を対象とした、無料塾を運営しているNPO団体があります。
大阪府
大阪府全体で実施している助成制度は確認できませんでした。しかし、大阪市では市内在住の子どもを対象に助成制度を実施しています。
大阪市の助成制度の概要は、以下のとおりです。
大阪市
大阪市では、「大阪市習い事・塾代助成事業」を実施しています。学習塾だけでなく、英会話やスポーツ教室など約4,000以上の教室から利用先を選べます。
対象者 | 大阪市内在住の小学5年生~中学3年生 |
---|---|
助成額 | 1人あたり月額上限10,000円 |
助成の種類 | クーポン方式 |
申請方法 | ①申請書類を確認 ②オンラインまた郵送で申請 |
申請期日 | 2025年12月19日まで |
補足 | 文化教室やスポーツ、オンライン教育など幅広く対応 |
出典:大阪市「大阪市習い事・塾代助成事業」
愛知県
現時点では、愛知県で実施している塾代助成制度の情報は確認できませんでした。市町村などでは実施している可能性もあるため、自治体の公式サイトで確認することをおすすめします。
「NPO法人東海つばめ学習会」という、愛知県・三重県で無料塾を展開しているNPO法人があります。
兵庫県
兵庫県では、学習塾を対象とした制度の情報は確認できませんでした。しかし、市町村によっては、助成制度や学習支援を実施している場合があります。
例えば、兵庫県神戸市では、経済的な理由で学校外での学習機会を十分に得られていない中学生を対象に無料で学習支援を実施しています。住んでいる自治体の公式サイトや「地域名 無料塾」で検索・確認してみるとよいでしょう。(参考:神戸市「学びへつなぐ地域型学習支援事業」
塾代助成制度を上手に活用するには?
塾代の助成制度は、内容が自治体によって異なり、申請のタイミングや手続きの流れもさまざまです。スムーズに活用するためには、「早めの情報収集」と「確実な準備」が欠かせません。
ここでは、制度を上手に活用するためのポイントを紹介します。
気になったらすぐ情報を収集する
助成制度は、申し込みの時期が限られているものも多く、気付いたときには申請が終わっていたというケースは少なくありません。まずは、お住まいの市区町村の塾代の助成制度について書かれている書類やサイトを確認してください。
塾代の助成制度については、春〜夏にかけて募集が多いため、毎年4月〜6月に一度確認しておくのが理想です。申請期間、対象年齢・世帯年収の条件、申請方法などの情報を集めておくと、スムーズに申請しやすいでしょう。
申請に必要な書類を見落とさない
助成制度の申請では、本人確認書類や課税証明書、在籍証明書などの提出が必要になることが一般的です。申請に必要な書類に一つでも不備があった場合、申請できない可能性が高いため、見落としがないようにすることが重要です。
まずは、申請ページや書類に記載された必要書類をすべてリストアップします。書類の用意ができたらリストにチェックを入れていくと、抜け漏れを防げます。
申請書類の中には、役所での発行が必要な場合もあります。期限直前になると窓口も混雑するため、余裕を持って準備しておきましょう。
制度の変更や更新に注目する
塾代の助成制度は、年度ごとに内容が変更される場合があります。例えば、対象学年が増えたり、所得制限が緩和されたりと、前年と条件が変わっていることも少なくありません。
特に、募集開始時期や対象者の条件、助成額などが変わる場合があります。前年は対象だった家庭が、今年は対象外だったというケースもあるため、定期的に自治体の公式サイトを確認し、制度に変更がないかチェックしておきましょう。
学校や地域の窓口に相談する
助成金の申請についてわかりづらい部分があれば、ひとりで抱え込まずに、地域の支援窓口や学校の先生に相談しましょう。
相談できる場所は、市区町村の子育て支援課、教育委員会、学校の生活指導担当や学年主任などです。「〇〇市の助成制度について聞きたいのですが……」と具体的に伝えれば、対応してもらえます。
塾代助成費用についてよくある質問
塾代助成制度について調べ始めると、「うちも対象になる?」「申請できる?」「費用はどのくらいかかるの?」など、さまざまな疑問が出てきます。
ここでは、塾代助成費用についての疑問に、わかりやすく回答します。
塾の費用を抑える方法はありますか?
助成制度の活用以外にも、授業を受ける科目や授業回数、指導形式を見直すと塾代を抑えることができます。
例えば、個別指導塾よりも費用を抑えられる集団指導塾やオンライン塾を選ぶと費用が抑えられる可能性があります。学年や目的に応じて、必要な教科・期間だけの受講に切り替えるのも費用を抑える方法の一つです。
塾にかかる費用の平均額はいくらですか?
文部科学省の調査によると、塾にかかる年間費用の平均は、以下のとおりです。
学年 | 年間平均額 |
---|---|
小学生 | 56,167円 |
公立中学生 | 230,343円 |
公立高校生 | 147,746円 |
私立高校生 | 112,639円 |
出典:文部科学省「令和5年度子供の学習費調査」を基に作成
ただし、学年が上がるにつれて費用は増加し、中学3年生では年間30万円を超えることも珍しくありません。
また、受験対策や講習の有無によっても変動します。家庭の教育方針や進学目標にあわせて、早めに予算を立てることが大切です。
中学生の塾代は月額いくらですか?
文部科学省のデータ(令和5年度子供の学習費調査)から計算すると、中学生の月額の塾代は約17,000円です。ただし、塾の月額費用は学年や塾の形態によって大きく差があります。
中1〜中2では比較的費用が抑えられますが、中3になると受験対策のため講習や模試などの追加費用が発生し、月50,000円以上かかる場合もあるでしょう。
塾の授業料が高いのはなぜですか?
塾では講師の人件費や教材開発費、施設運営費がかかるため、授業料はどうしても高くなりがちです。
特に個別指導や少人数制の塾では、1人の生徒に対して多くの時間を割くため、料金は高く設定されています。また、進学実績を維持するための模試や補習、面談などのサービスが含まれているのも、授業料が高くなる理由の一つです。
返済が必要な制度と不要な制度の違いは何ですか?
返済が必要な制度は「貸付型」、返済が不要な制度は「給付型」と呼ばれます。
給付型は条件を満たせば返済の必要がない「もらえるお金」です。
一方、貸付型は将来的に返済義務がある制度で、進学後の所得状況などに応じて返済が始まります。ただし、自治体によっては一定の条件を満たすことで返済が免除になる場合もあります。
ひとり親世帯でも対象外になるケースはありますか?
ひとり親世帯でも、収入やそのほかの条件によっては助成の対象外となる場合があります。
多くの自治体では、所得制限が設定されており、それを超える場合は助成を受けられません。また、生活保護を受給している場合や、すでにほかの支援を利用している場合は、重複申請ができない可能性もあるため注意が必要です。
助成対象にならない塾・サービスはありますか?
自治体によっては、対象外とされる教育サービスもあります。
例えば、東京都が実施する「受験生チャレンジ支援貸付事業」では、資格取得のスクールや英会話スクールなど、受験対策として授業を行っていない施設は対象外です。
制度ごとに「対象となる塾やサービス」の条件が明記されているため、必ず申請前に確認しましょう。
まとめ 塾代助成制度は「知ってるだけ」で教育の選択肢が広がる
塾代の助成制度は、「塾に通わせたいけれど、費用が気になる」という保護者の不安をやわらげてくれる心強い制度です。制度の存在を知ることで、選べる教育の幅が大きく広がることもあります。
ただし、助成の内容や申請のタイミングは自治体ごとに異なり、年度ごとに変更される場合もあるため、制度の仕組みをよく理解し、必要な書類や手続きを事前に確認しておくことが大切です。
制度を上手に活用すると、子どもの可能性を広げる学びの機会をより現実的に考えられるようになります。まずは、お住まいの自治体の制度内容を確認し、必要な情報を早めに集めましょう。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。