保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 日東駒専とは?ふつうに難しいって本当?4校の偏差値・特徴・序列やGMARCHとの比較も

日東駒専とは?ふつうに難しいって本当?4校の偏差値・特徴・序列やGMARCHとの比較も

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「日東駒専ってよく聞くけど、いったい何?」「日東駒専、普通に難しいってよく聞くけど本当?」そう感じている高校生や保護者の方も多いのではないでしょうか。

日東駒専とは、日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学の4つの私立大学の総称で、いずれも首都圏にキャンパスを持つ人気の大学です。GMARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)に次ぐ中堅私立大学群として知られ、毎年多くの受験生が志望しています。

この記事では、私立大学群の一つである日東駒専について解説します。大学ごとに合格の目安となる偏差値や、特徴、合格した人のリアルな声についても紹介していますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

日東駒専とは、日本大、東洋大、駒沢大、専修大のこと

日東駒専とは?

日東駒専(にっとうこません)とは、日本大学(日)・東洋大学(東)・駒沢大学(駒)・専修大学(専)の4つの私立大学を指す大学群の総称です。

いずれの大学も東京都内および首都圏を中心にキャンパスを構えており、毎年多くの受験生に人気があります。GMARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)に次ぐ中堅私大グループとして位置づけられ、受験生の併願先としてもよく比較される存在です。

ここでは、日東駒専を代表する看板学部の一般選抜入試の倍率をまとめました。

日東駒専の看板学部の倍率比較

  受験者 合格者 倍率
日本大学法学部 8,679 3,502 約2.5倍
東洋大学文学部 15,210(志願者数) 3,718 約4.1倍
駒澤大学文学部一般選抜T方式(同一配点型) 2,974 965 約3.1倍
専修大学法学部 前期入学試験〈学部個別入学試験〉 2,102 797 約2.6倍

出典:入学試験状況 (一般選抜)|日本大学2025年度入学試験入試結果|東洋大学前年度(2025年度)入学者選抜データ|駒澤大学2024_一般選抜 前期入試(学部個別入試・全学部統一入試)|専修大学

※倍率は年度により若干異なる場合があります。

 以下に、日東駒専それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説しています。

日東駒専の大学比較

大学名 特徴/看板学部 偏差値(目安) 学費(4年間) 所在地(主なキャンパス)
日本大学 国内最大規模の私立総合大学/法学部 35.0~65.0 約450万〜3000万円以上 東京都千代田区(法学部)など
東洋大学 「哲学教育」がルーツ/文学部 40.0~57.5 約400万〜600万円 東京都文京区(白山キャンパス)
駒澤大学 曹洞宗系・仏教精神/文学部 40.0~55.0 約500万〜550万円 東京都世田谷区(駒沢キャンパス)
専修大学 資格取得に強み・就職に安定感/法学部 42.5~55.0 約440万~540万円 東京都千代田区(神田キャンパス)など

日東駒専の偏差値、序列、就職実績はどれくらいか

Image Etc

日東駒専の大学受験の偏差値

日東駒専の大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。ここでは数値を見ていきましょう。

各大学の学部と偏差値は以下のとおりです。

日本大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 62%~76% 45.0~52.5
国際関係(静岡)学部 56%~59% 35.0~42.5
法学部 62%~71% 45.0~52.5
法(第二部)学部 60%~62% 37.5~40.0
経済学部 63%~70% 47.5~50.0
商学部 70%~71% 47.5~50.0
工(福島)学部 37%~50% 35.0~42.5
生産工学部 43%~55% 37.5~42.5
理工学部 50%~73% 42.5~52.5
生物資源科学部 - 40.0~62.5
医学部 - 65.0
歯学部 77% 47.5~55.0
松戸歯学部 47% 35.0~40.0
薬学部 59% 42.5~50.0
芸術学部 - 50.0~55.0
スポーツ科学部 - 42.5~47.5
危機管理学部 - 42.5~47.5

引用:日本大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2267/general/border_rate(2025年8月19日閲覧)

東洋大学の偏差値

学部 共通テスト得点率  偏差値
文学部 67%~88% 47.5~57.5
文(第2部)学部 54%~69% 42.5~45.0
社会学部 67%~81% 50.0~55.0
社会(第2部)学部 64%~65% 42.5~45.0
国際観光学部 68%~84% 50.0~52.5
福祉社会デザイン学部 66%~82% 45.0~50.0
国際(イブニング)学部 54%~63% 40.0
国際学部 71%~90% 47.5~55.0
法学部 71%~88% 47.5~52.5
法(第2部)学部 58%~64% 42.5~45.0
経営学部 72%~88% 50.0~55.0
経営(第2部)学部 60%~71% 42.5~45.0
理工学部 62%~71% 45.0~50.0
生命科学部 61%~78% 45.0~50.0
食環境科学部 66%~76% 45.0~50.0
健康スポーツ科学部 66%~80% 42.5~52.5
総合情報学部 71%~82% 45.0~50.0
情報連携学部 63%~78% 45.0~50.0

引用:東洋大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2265/general/border_rate(2025年8月19日閲覧)

駒澤大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 69%~77% 45.0~55.0
仏教学部 51% 40.0
グローバル・メディア・スタディーズ学部 72% 45.0~50.0
法(フレックスA)学部 71%~73% 47.5~52.5
法(フレックスB)学部 70% 42.5~45.0
経済学部 72%~75% 47.5~52.5
経営学部 72%~74% 50.0~52.5
医療健康科学部 69% 47.5~50.0

引用:駒澤大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2216/general/border_rate(2025年8月19日閲覧)

専修大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 68%~85% 45.0~55.0
国際コミュニケーション学部 75%~78% 50.0~55.0
法学部 71%~78% 47.5~52.5
経済学部 68%~78% 42.5~50.0
経営学部 70%~72% 45.0~50.0
商学部 73%~84% 47.5~52.5
ネットワーク情報学部 58%~64% 42.5~47.5
人間科学部 70%~79% 47.5~55.0

引用:専修大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2233/general/border_rate(2025年8月19日閲覧)

日東駒専の序列

日東駒専の序列は受験生や保護者にとって気になるポイントです。しかし、先ほど紹介した文系学部の偏差値を比較すると、4大学の間に大きな差はほとんどありません。

日東 ピラミッド

ただし、一部の学部では違いが見られます。例えば、日本大学には医学部や歯学部といった医療系の学部があり、偏差値が高めに出やすい特徴があります。また、東洋大学の文学部や国際学部、日本大学の法学部、駒澤大学の文学部など、それぞれ大学を代表する看板学部では人気が高く、倍率や偏差値が上がる傾向があるのも事実です。

つまり、「大学単位の序列」よりも「学部・学科ごとの評価」で比較する方が現実的です。受験を考える際は、大学名だけでなく、志望学部のカリキュラム内容や就職実績、キャンパス環境も踏まえて検討するのがおすすめです。

日東駒専の日:日本大学の特徴|国内最大規模のマンモス大学

日本大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

日本大学は首都圏を中心に全国各地に複数のキャンパスを展開しています。代表的なものを挙げると以下のとおりです。

  • 法学部キャンパス(東京都千代田区):最寄り駅は「水道橋駅」
  • 文理学部キャンパス(東京都世田谷区):最寄り駅は「下高井戸駅」「桜上水駅」
  • 商学部キャンパス(東京都世田谷区):最寄り駅は「小田急線祖師ヶ谷大蔵駅」
  • 芸術学部キャンパス(東京都練馬区):最寄り駅は「西武池袋線江古田駅」

出典:交通アクセス|日本大学

・創立年

日本大学は1889(明治22)年に創立されました。当初は法律学校としてスタートしましたが、その後学問領域を拡大し、今日では総合大学として国内外で高い知名度を誇ります。

出典:日本大学の歴史|日本大学

日本大学の特色

日本大学の前身は1889(明治22)年創立の日本法律学校です。その設立目的は、

  1. 日本の法律を新旧問わず学ぶこと
  2. 海外の法律の長所を取り入れること
  3. 日本独自の法学を提唱すること

という3つでした。欧米法教育が主流だった当時に、日本独自の法律教育を重視した点は、日大ならではの独自性といえます。

その後、大学の発展に合わせて理念や目的も時代に応じて改訂されてきました。2007年には、新たな教育理念として「自主創造」を掲げています。

この「自主創造」とは、自ら考え行動し、新しい価値を生み出す人材を育成することを意味しています。時代ごとに社会のニーズに対応しながらも、日大の精神は脈々と受け継がれているのです。

出典:理念(目的及び使命)|日本大学

日本大学の学費

日本大学の看板学部である法学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

日本大学法学部の初年度納入金

項目 前学期分(入学手続時) 後学期分(9月)
入学金 260,000 - 260,000
授業料 405,000 405,000 810,000
施設設備資金 95,000 95,000 190,000
後援会費 10,000 10,000 20,000
校友会費(準会員) 10,000 - 10,000
780,000 510,000 1,290,000

出典:学費について|日本大学法学部

日本大学の学費は、学部や学科によって大きく異なるのが特徴です。例えば、文系学部では、4年間で約450万〜520万円程度が目安ですが、医学部では6年間で3,000万円を超えます。

日本大学は学部数が多いため、進学先の学部によって学費負担が大きく変わる点に注意が必要です。

日本大学の入試情報

日本大学の一般入試は以下のようになっています。

日本大学の一般入試方式

入試方式 特徴
A個別方式 各学部が独自に試験を実施
N全学統一方式 同一試験日・同一問題で複数学部に出願可能
C共通テスト利用方式 大学入学共通テストの成績のみで判定
CA共通テスト併用方式 共通テスト+学部独自試験の総合判定

上記の一般入試に加え、総合型選抜などの入試方式も充実しています。

出典:入学者選抜の制度について|日本大学

日本大学に合格した人はどんな対策をした?

日本大学に合格した受験生の中には、学習スタイルを工夫したり、AIツールを活用したりしたという人もいます。

高1から学習開始時の偏差値30の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:おシャケさん(生徒)

日東駒専の東:東洋大学の特徴|哲学教育にルーツをもつ伝統ある大学

東洋大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

東洋大学は首都圏を中心に複数のキャンパスを展開しています。代表的なものは以下のとおりです。

  • 白山キャンパス(東京都文京区):都営地下鉄三田線「白山」駅など
  • 赤羽台キャンパス(東京都北区):JR「赤羽」駅など
  • 川越キャンパス(埼玉県川越市):東武東上線「鶴ヶ島」駅
  • 朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市):東武東上線「朝霞台」駅、JR武蔵野線「北朝霞」駅

出典:交通アクセス|東洋大学

・創立年

東洋大学は1887(明治20)年創立で、130年以上の歴史を誇ります。日本で初めて「哲学」を体系的に教育・研究の対象とした大学であり、建学以来「哲学を基盤に幅広い学問を追究する」という特色を受け継いでいます。

東洋大学の特色

東洋大学は、建学の精神「諸学の基礎は哲学にあり」に基づき、哲学教育をルーツとした独自の教育理念を掲げています。その理念は次のように整理できます。

自分の哲学を持つ:世界や社会に存在する多様な価値観を学び、理解した上で、自分自身の人生観・世界観を持つ人材を育成する。

本質に迫って深く考える:先入観や偏見にとらわれず、本質に迫る姿勢を大切にし、論理的かつ体系的に考える思考力を育てる。

主体的に社会の課題に取り組む:現代社会の課題に対して自主的・主体的に取り組み、良好な人間関係を築ける人材を養成する。

こうした理念は、東洋大学の教育全体に貫かれており、「哲学教育を土台にした人間形成」こそが最大の特色といえます。これは単に学問を学ぶだけでなく、社会で活躍するための思考力や人間力を培うことを重視している点で、他大学にはないユニークな特徴といえるでしょう。

出典:建学の理念|東洋大学

東洋大学の学費

東洋大学の一部学部の初年度納入金については、以下のようになっています。

東洋大学の一部学部の初年度納入金

学部 学科・専攻 初年度納入金
文学部 教育学科・初等教育専攻 ¥1,405,000
経済学部 - ¥1,265,000
国際観光学部 - ¥1,335,000

4年間の総額は学部によって異なるものの、約400万〜600万円程度が多くなっています。

出典:2026年度入学生 納付金内訳|東洋大学

東洋大学の入試情報

東洋大学の入試方式には、以下のようなものがあります。

東洋大学の入試方式

入試種別 特徴 & メリット
大学入学共通テスト利用入試 共通テストの点数のみで合否を判定。3〜5科目型があり、複数学部・学科との併願も可能。併願数に応じて検定料が変動する
一般選抜(大学独自の個別試験) マーク式や論文・小論文・実技など方式多数。
多面的評価入試 共通テスト・小論文・面接・英語外部試験などを組み合わせて合否を総合判定。学力のみならず人間力や思考スキルを評価
総合型選抜(基礎学力テスト型を含む) 小論文・調査書・基礎学力テストなどによる多面的評価が中心。自己アピール力や思考の柔軟性を活かせる。

出典:入学試験要項|東洋大学

 H3 東洋大学に合格した人のリアルな声

高2から学習開始時の偏差値40の受験生の合格体験記からは、苦手科目を克服するための具体的な工夫が見えてきます。

ニックネーム:yさん(生徒)

日東駒専の駒:駒澤大学の特徴|仏教精神息づくスポーツ強豪校

駒澤大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

駒澤大学は東京都内に3つの主要キャンパスを展開しています。

  • 駒沢キャンパス:東急田園都市線「駒沢大学」駅が最寄り駅
  • 深沢キャンパス:東急田園都市線「駒沢大学」駅が最寄り駅
  • 玉川キャンパス:東急田園都市線・大井町線「二子玉川」駅からバス

出典:交通アクセス|駒澤大学

・創立年

駒澤大学の沿革は以下のようになっています。

  • 起源:1592(文禄元)年 曹洞宗の学林として誕生
  • 設立:1882(明治15)年 曹洞宗大学林専門本校として創立
  • 大学昇格:1925(大正14)年 駒澤大学として開校

出典:沿革|駒澤大学

このように、駒澤大学は起源をさかのぼると400年以上の歴史を持ち、「仏教精神」と「実学教育」を融合させた独自の学風を築いてきました。

駒澤大学の特色

駒澤大学の大きな特色は、全学部の学生が東京都世田谷区の「駒沢キャンパス」で4年間を過ごす点です。1つのキャンパスに学部が集まっているため、学年や学部の垣根を越えた交流が盛んに行われています。これにより、異なるバックグラウンドを持つ学生同士が学び合い、多様な価値観に触れることで柔軟な思考力を養える環境が整っています。

さらに駒澤大学は、仏教精神を背景に人間教育や人格形成を重視しており、加えてスポーツ強豪校としての実績も高く評価されています。特に陸上競技部(箱根駅伝)や野球部は全国的に知られ、学業と課外活動の両立を実現できる大学としても注目されています。

出典:学びの特徴|駒澤大学受験生サイト

駒澤大学の学費

駒澤大学の一部学部の初年度納入金は以下のようになっています。

駒澤大学の一部学部の初年度納入金

学部 学科・専攻 初年度納入金(合計)
仏教学部 - 1,297,000円
文学部 国文学科 1,297,000円
地理学科 地域文化研究専攻 1,312,000円
心理学科 1,327,000円
経済学部 経済学科 1,297,000円
法学部 法律学科フレックスA 1,297,000円

出典:駒澤大学 学費等一覧(2025年度入学者)

文系学部の多くは約130万円前後が初年度納入金の目安となっており、4年間の総額は約500万〜550万円程度となっています。

駒澤大学の入試情報

駒澤大学の入試方式には、以下のようなものがあります。

駒澤大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 3教科選抜で教科・科目は学部学科ににより異なる
大学入学共通テスト利用選抜 大学入学共通テストの成績のみを使用
自己推薦選抜 高校時代の活動や取得資格などを評価

そのほかにも、指定校推薦などの方法で入学することができます。

出典:選抜方式一覧|駒澤大学

駒澤大学に合格した人のリアルな声

駒澤大学に合格した受験生の体験記からは、基礎固めの重要性と過去問対策の効果が伝わってきます。

高3から学習開始時の偏差値57の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:さえさん(生徒)

駒澤大学合格者の声から学べるのは、「基礎を早めに固め、直前期は過去問対策に集中する」という戦略です。

日東駒専の専:専修大学の特徴|資格取得が魅力

専修大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

専修大学は東京都と神奈川県にキャンパスを展開しています。

  • 神田キャンパス:JR「水道橋」駅、「九段下」駅などが最寄り駅
  • 生田キャンパス:小田急線「向ヶ丘遊園」駅からバス

出典:交通案内(交通アクセス)|専修大学

・創立年

専修大学は、1880(明治13)年に創立された歴史ある私立大学です。日本の私立大学の中でも早い時期に設立された学校で、当初は「専修学校」として開校し、経済学や法律学を中心に教育を行ってきました。

出典:専修大学の歴史

専修大学の特色

専修大学は社会で活躍できる人材の育成を目的に、学士課程教育と資格取得支援を両輪で展開しているのが大きな特色です。

  • 専修大学学士課程教育:課題解決能力、論理的思考力、コミュニケーション能力などを学部にかかわらず習得可能
  • 資格課程の充実:教職・司書・司書教諭・学校司書・学芸員課程に加え、会計士講座なども設置

出典:学びのシステム|専修大学資格課程|専修大学会計士講座|専修大学

専修大学の学費

専修大学の一部学部の初年度納入金は以下のようになっています。

専修大学の一部学部の初年度納入金

学部 学科・専攻 初年度納入金(合計)
経済学部 - 1,224,000円
法学部 - 1,225,000円

出典:2026(令和8)年度入学者 在学4年間学費|専修大学

4年間の総額は約440万~540万円ほどとなっています。

専修大学の入試情報

専修大学の入試方式には、以下のようなものがあります。

専修大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 教科・科目は学部学科により異なる。英語外部試験利用も可能
大学入学共通テスト利用選抜 大学入学共通テストの成績を使用

そのほかにも、学校推薦型選抜・総合型選抜などが設置されています。

出典:入試制度(入試方式から選ぶ)|専修大学

専修大学に合格した人のリアルな声

専修大学に合格した受験生の体験記からは、日々の学習習慣と過去問対策の重要性が見えてきます。

高2から学習開始時の偏差値45の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:にゃんさん(生徒)

専修大学合格者の声から学べるのは、「勉強習慣の定着」と「過去問演習の徹底」が合格の大きなカギだという点です。

なぜ日東駒専は人気なの?

image_etc

日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)は、首都圏の私立大学群として毎年多くの受験生から支持を集めています。その理由を見てみましょう。

多様な学部があり幅広い進路に対応

日東駒専は、文系・理系・医療系・芸術系など多様な学部を網羅しており、自分の興味関心や将来の進路に合わせて幅広い選択肢があります。

  • 日本大学:医学部・芸術学部をはじめ国内最多の学部数
  • 東洋大学:文学部・国際学部など国際教育に強み
  • 駒澤大学:文学部・法学部に加え、スポーツ科学の分野でも評価
  • 専修大学:経済・商学・法学といった資格取得に直結する学部が充実

このように、進路の幅広さと専門性の高さが、日東駒専を志望する大きな理由になっています。

キャンパスの立地の良さ

4大学はいずれも東京都心や首都圏にキャンパスを展開しており、アクセスの良さが魅力です。

都市部ならではのアルバイト機会・就活アクセス・文化体験に恵まれている点も、多くの受験生にとって魅力的です。

堅実な選択肢としての安心感

日東駒専は「GMARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)」に次ぐ中堅私大として知られ、難易度・就職実績ともに安定した評価を得ています。

そのため、日東駒専は「滑り止めの大学群」と呼ばれることもありますが、実際には第一志望として進学を希望する受験生も一定数見られます。受験生にとって、学部の選択肢の幅広さや就職力の堅実さは、大きな安心材料といえるでしょう。

日東駒専の就職実績は?

Image Etc

「日東駒専の大学を出たら、どんな企業に就職できるの?」「学歴フィルターがあるって聞いたけど……」と不安に思う方もいるかもしれません。実際には、多くの卒業生が幅広い業界で活躍しており、就職実績も一定の幅があります。

以下は、日東駒専各大学の卒業生が実際に就職した一部の企業例です。

日東駒専卒業者の一部の就職先

大学 主な就職先 就職率
日本大学 キリンホールディングス、ニトリ、ソフトバンク、東京都庁など -
東洋大学 東京都庁、キーエンス、トヨタ自動車など 98.5%(2024年度)
駒澤大学 セコム、住友林業、小田急電鉄など 97.8%(2019年度)
専修大学(一部) ソニー銀行、マイナビ、星野リゾート、横浜市役所など 99.1%(2024年度)

出典:令和6年度卒業生の主な就職先|日本大学就職者データ|東洋大学2024年度卒業生(2025卒)_学部|駒澤大学駒澤大学の就職力令和6年度 卒業生〔一部〕の学部別主な就職先|専修大学令和6年度大学(学部)卒業者の進路状況|専修大学

これらのデータからも分かるように、日東駒専の卒業生は金融や製造、建設、サービス、公共機関まで幅広い分野で活躍しています。

日東駒専に合格するための対策は?

Image Etc

日東駒専に合格するためにはどのような意識を持っておく必要があるのでしょうか。

ここでは、受験生がまず押さえておくべき対策を解説します。

合格に必要な偏差値・目安ラインを明確にする

日東駒専の偏差値は学部・学科によって異なりますが、全体としては偏差値45〜60前後が目安となります。

つまり、日東駒専を目指す場合は、最低でも偏差値50前後を安定して取れる学力が必要であり、人気学部を狙うなら偏差値55〜60を目指すのが安全圏です。

自分の志望学部の偏差値を必ず確認して、具体的な到達目標を設定しておきましょう。また、「滑り止め」ではなく「第一志望」として受験する場合は、1ランク上のGMARCHレベルを想定した学習をしておくと安心です。

基礎力を高めておく

日東駒専合格を目指すうえで最も重要なのは、基礎学力を徹底的に固めることです。難問対策に時間を割くよりも、教科書レベルの基礎知識を確実に身につけ、入試で失点しない力を養うことが合格への近道です。

教科書・基礎問題集を何周も繰り返して、苦手をつぶしていきましょう。

日東駒専合格者の勉強時間は?

実際に日東駒専に合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の高3時点での勉強時間を表にまとめたものです。

日東駒専合格者の高3時点での勉強時間

学校名 自宅での勉強時間 塾での勉強時間
日本大学 2.7 2.7
東洋大学 3.1 2.9
駒澤大学 2.8 2.7
専修大学 2.9 2.8

引用:日本大学の学校・受験情報|塾選東洋大学の学校・受験情報|塾選駒澤大学の学校・受験情報|塾選専修大学の学校・受験情報|塾選

上記のデータからもわかるように、自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、1日あたりおよそ5〜6時間(学校以外での学習時間)を確保していた受験生が多数を占めています。

そのほかの大学群

ここでは、よく耳にするその他の私立大学群について解説します。

早慶上理

早慶上理(そうけいじょうり)とは、関東の私立大学の中で、最難関とされる4大学をまとめた大学群の呼び方です。

具体的には、以下の4校を指します。

  • 早:早稲田大学
  • 慶:慶應義塾大学
  • 上:上智大学
  • 理:東京理科大学

これらの大学はいずれもGMARCHよりも難易度が一段上とされており、偏差値・倍率・学力水準ともに全国トップクラス。特に早稲田・慶應の2校は「早慶」とまとめて語られることも多く、私立大学の頂点に位置づけられる存在です。

早慶上理については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

早慶上理とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介早慶上理とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介

SMART

SMART(スマート)とは、関東地方の難関私立大学群を示す略称で、以下の5つの大学の頭文字を取って構成されています。

  • S:上智大学(Sophia University)
  • M:明治大学
  • A:青山学院大学
  • R:立教大学
  • T:東京理科大学

この5大学はいずれも、首都圏を代表する難関私立大学であり、進学先として非常に人気があります。SMARTは、「早慶上理」ほどの最難関ではないものの、GMARCHと同等か、それ以上の難易度を持つ大学群とされています。

SMARTについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

新大学群「SMART」とは?5つの大学の偏差値から序列、合格者のリアルな声も!新大学群「SMART」とは?5つの大学の偏差値から序列、合格者のリアルな声も!

 H3 GMARCH

GMARCH(ジーマーチ)とは、関東に所在する難関私立大学6校の頭文字をとって作られた大学群の総称です。具体的には、以下の6校を指します。

  • G:学習院大学
  • M:明治大学
  • A:青山学院大学
  • R:立教大学
  • C:中央大学
  • H:法政大学

これらの大学は、最難関私立大学である早慶上理に次ぐレベルとして位置づけられることが多く、全国的に高い知名度を誇っています。

GMARCH各校はそれぞれ独自のブランドや特色を持ち、学部ごとの得意分野や就職実績、キャンパスの立地環境なども異なります。特に明治・青学・立教は都心型のキャンパスと高い就職力で知られており、都市圏での大学生活を志向する学生にも人気です。

受験生にとっては「早慶上理はややハードルが高い」と感じた際に、現実的な志望校として選択肢に入りやすい大学群であり、併願校としても頻繁に検討される存在です。GMARCHに的を絞って受験戦略を立てる受験生も少なくありません。

GMARCHについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

GMARCHとは?6校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介GMARCHとは?6校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

関関同立

関関同立(かんかんどうりつ)とは、関西地方の難関私立大学4校をまとめた大学群の通称です。

関西では圧倒的な知名度を持ち、難易度・就職実績ともに高い評価を得ています。

  • 関:関西大学
  • 関:関西学院大学
  • 同:同志社大学
  • 立:立命館大学

関関同立は、首都圏のGMARCHに匹敵する難易度を誇り、関西圏では「関関同立 VS GMARCH」という構図で語られることも多い大学群です。

日東駒専についてよくある質問

Image_etc

ここでは、日東駒専についてよくある質問を解説します。

日東駒専とGMARCHはどちらが上ですか?

結論から言えば、日東駒専はGMARCHのワンランク下に位置する大学群です。

偏差値や学力の面で比較すると、以下のようにまとめられます。

GMARCHと日東駒専の簡単な比較

大学群 特徴
GMARCH
(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)
偏差値55〜65前後が目安。難関私大として全国的な人気と知名度が高いです。
日東駒専
(日本・東洋・駒澤・専修)
偏差値45〜60前後が中心で、GMARCHより一段階低めとされています。

日東駒専は「MARCHを第一志望に挑戦しつつ、安全圏として日東駒専を押さえる」受験戦略に組み込まれることが多いのが実情です。

日東駒専はどのくらいのレベルですか?

日東駒専は、偏差値で言うとおおむね45〜60前後が中心となる大学群です。文系・理系ともに中堅クラスに位置し、難易度は学部・学科によって異なります。

大学入学共通テストの得点率でいえば、おおむね 65%以上が合格ラインの目安になります。

日東駒専と比べて、上や下の大学群は何ですか?

日東駒専と比べて、上位にある大学群はGMARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)です。GMARCHを目標としつつ、日東駒専を「実力に合った確実な合格校」として組み合わせるケースが多く見られます。

下にある大学群は大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘)などが挙げられます。受験生の多くは「確実に合格を狙える選択肢」として大東亜帝国を押さえつつ、日東駒専やGMARCHに挑戦するパターンが一般的です。

日東駒専は難しいですか?

日東駒専は、私立大学の中で最難関とされる大学群ではありません。しかし、合格には一定の学力と準備が必要であり、決して「簡単に入れる大学」ではありません。

学部や学科によって入試の傾向や倍率が異なり、人気学部では競争が激しくなることもあります。また、共通テスト利用方式や一般選抜では、基礎学力をしっかり固めていないと合格は難しいといえるでしょう。

日東駒専は「難関大ほどではないが、油断すると不合格になるレベル」です。しっかりとした計画的な対策をすれば、十分に合格可能な大学群です。

日東駒専の対策で塾に通う必要はありますか? 

日東駒専に合格するために必ずしも塾に通う必要はありません。独学でも十分に合格を狙える大学群です。ただし、効率よく学習を進めたい人や、勉強の習慣づけが難しい人には塾・予備校の利用がおすすめです。

塾に通えば、以下のようなメリットがあります。

  • 学習計画を立てやすい:プロの講師によるカリキュラムで、受験までのスケジュールを明確にできる。
  • モチベーション維持:同じ目標を持つ仲間や講師から刺激を受け、勉強を継続しやすい。
  • 最新の受験情報を得られる:出題傾向や各大学の合格ラインなど、独学では得にくい情報を入手できる。
  • 苦手分野を効率的に克服できる:添削指導や個別指導によって弱点を早期に改善できる。

日東駒専に強い塾や予備校が知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

「日東駒専合格」に強い塾・予備校おすすめ6選。合格実績や入試対策内容も紹介!「日東駒専合格」に強い塾・予備校おすすめ6選。合格実績や入試対策内容も紹介!

まとめ 日東駒専は首都圏中堅私大の代表格!

image_etc

日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)は、首都圏の中堅私立大学を代表する大学群として、多くの受験生に選ばれています。

  • 多様な学部・学科がそろい、幅広い進路に対応できる
  • 首都圏の好立地キャンパスで学びながら、就職や社会経験にもつなげやすい
  • 堅実な進学先として安心感がある
  • GMARCHと大東亜帝国の中間に位置する大学群として、受験戦略に欠かせない存在

こうした特徴から、日東駒専は「滑り止め」だけでなく、第一志望として選ぶ価値も十分にある大学群です。受験を考えている方は、ぜひ各大学・学部の特色をしっかり調べ、自分の将来像に合った進路を選んでください。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す