保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 成成明学獨國武とは?6校の偏差値・序列・特徴や、日東駒専との違いを徹底比較!

成成明学獨國武とは?6校の偏差値・序列・特徴や、日東駒専との違いを徹底比較!

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「成成明学獨國武という大学群を初めて聞いた」「成成明学獨國武ってどこ?」

そのような思いの方に向けて、本記事では成成明学獨國武を受験する上で必要な情報を解説します。

成成明学獨國武とは、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、獨協大学、國學院大学、武蔵大学の6つの中堅上位私立大学群の総称です。

どの大学も首都圏の私立大学で、同偏差値帯の日東駒専に比べると知名度は劣ります。ただし特徴のある教育を行う伝統校で、一定の人気がある大学です。

この記事では、成成明学獨國武の大学ごとの特徴だけでなく、偏差値や入試形式、合格した人のリアルな声についても紹介しています。ぜひ志望校を選択するうえでの参考にしてください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

成成明学獨國武とは、成蹊大、成城大、明治学院大、獨協大、國學院大、武蔵大のこと

成成明学獨國武とは?

成成明学獨國武(読み方:せいせいめいがくどっこくむ)とは、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、獨協大学、國學院大學、武蔵大学の6校を表す大学群です。首都圏にある中堅上位私立大学をまとめています。

偏差値レベルとしては、GMARCHと日東駒専の間くらいに位置する大学群です。早慶上理やGMACHを志望校とする人が、安全圏内の大学として併せて受験する場合も多いです。

成成明学獨國武に所属する大学は、首都圏ではある程度、知名度があります。しかし、全国的な知名度は日東駒専に比べると低めです。ただし、いずれの大学も一定の人気がある伝統校です。

成成明学獨國武を代表する看板学部の一般選抜入試の倍率は以下のようになっています。

 成成明学獨國武の看板学部の倍率比較

  受験者 合格者 倍率
成蹊大学経済学部現代経済学科
(3教科型学部個別)
1,296 146 約8.9倍
成城大学社会イノベーション学部
政策イノベーション学科(学部別選抜)
781 256 約3.1倍
明治学院大学心理学部心理学科
全学部日程
580 57 約10.2倍
獨協大学外国語学部英語学科
全学科統一 前期
691 158 約4.4倍
國學院大學文学部史学科 2,631 606 約4.3倍
武蔵大学経済学部一般選抜
【全学部統一型】
2,458 328 約7.5倍

出典:入試結果|成蹊大学学部別選抜(A方式) 過去3年の入試結果データ|成城大学2025年度入試|明治学院大学一般選抜結果|獨協大学入試結果|國學院大學一般選抜 一般方式 【全学部統一型】|武蔵大学

 ※倍率は年度により若干異なる場合があります。

成成明学獨國武の大学の特徴は、他大学に比べるとキャンパスや学生数、学部数が少なく、小規模という点です。そのため少人数制の授業が行われたり、キャリア支援が手厚かったり、というメリットが魅力です。

以下に、成成明学獨國武それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説しています。

 成成明学獨國武の大学比較

大学名 特徴/看板学部 偏差値(目安) 学費(4年間) 所在地(主なキャンパス)
成蹊大学 ワンキャンパス/経済学部 47.5~60.0 約500万〜700万円 東京都武蔵野市
成城大学 少人数教育が魅力/社会イノベーション学部 50.0~55.0 約500万〜600万円 東京都世田谷区
明治学院大学 他者への貢献を主とする人材育成/心理学部 47.5~57.5 約500万〜600万円 東京都港区など
獨協大学 語学と国際交流に強み/外国語学部 45.0~55.0 約500万〜600万円 埼玉県草加市
國學院大學 日本文化の研究で有名/文学部 47.5~60.0 約500万〜600万円 東京都渋谷区など
武蔵大学 少人数制のゼミ教育が魅力/経済学部 50.0~60.0 約500万〜600万円 東京都練馬区

成成明学獨國武の偏差値や序列、就職実績は?

Image Etc

成成明学獨國武の偏差値

成成明学獨國武の大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。ここでは数値を見ていきましょう。

各大学の学部と偏差値は以下の通りです。

成蹊大学の偏差値

  共通テスト得点率 偏差値
文学部 70%~82% 52.5~60.0
国際共創学部 73%~77% 52.5~55.0
法学部 71%~77% 52.5~55.0
経済学部 71%~81% 52.5~55.0
経営学部 80%~84% 55.0
理工学部 64%~71% 47.5~52.5

引用:成蹊大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2228/general/border_rate(2025年8月19日閲覧)

成城大学の偏差値

  共通テスト得点率 偏差値
文芸学部 75%~80% 50.0~55.0
社会イノベーション学部 78%~79% 52.5~55.0
法学部 72%~74% 52.5~55.0
経済学部 75%~76% 52.5~55.0

引用:成城大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2229/general/border_rate(2025年8月19日閲覧)

明治学院大学の偏差値

  共通テスト得点率 偏差値
文学部 75%~80% 50.0~55.0
心理学部 78%~79% 52.5~55.0
社会学部 72%~74% 52.5~55.0
国際学部 75%~76% 52.5~55.0
法学部 73%~79% 50.0~55.0
経済学部 76%~81% 50.0~57.5
情報数理学部 67% 47.5~50.0

引用:明治学院大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2287/general/border_rate(2025年8月19日閲覧)

獨協大学の偏差値

  共通テスト得点率 偏差値
外国語学部 66%~84% 45.0~55.0
国際教養学部 76%~80% 52.5
法学部 67%~75% 47.5~52.5
経済学部 62%~73% 45.0~52.5

引用:獨協大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2156/general/border_rate(2025年8月19日閲覧)

國學院大學の偏差値

  共通テスト得点率 偏差値
文学部 79%~81% 52.5~60.0
人間開発学部 71%~76% 50.0~55.0
神道文化学部 71% 47.5~52.5
観光まちづくり学部 72%~74% 52.5~55.0
法学部 79%~81% 52.5~57.5
経済学部 78% 52.5~55.0

引用:國學院大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2213/general/border_rate(2025年8月19日閲覧)

武蔵大学の偏差値

  共通テスト得点率 偏差値
人文学部 77%~80% 55.0~57.5
国際教養学部 70%~82% 50.0~57.5
社会学部 78%~79% 55.0~60.0
経済学部 76%~82% 57.5~60.0

引用:武蔵大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2281/general/border_rate(2025年8月19日閲覧)

成成明学獨國武の序列

成成明学獨國武の大学群の序列は、一概に比較することは難しいです。
ただし偏差値や入試難易度を参考にすると、一般的には以下のような順序になります。

武蔵 ≧ 成蹊 ≒ 明治学院 ≒ 國學院 ≒ 成城  > 獨協

成成明学獨國武 ピラミッド

この序列はあくまで目安であり、学部や学科によって難易度は大きく異なります。受験生は偏差値だけで判断せず、希望する進路や学びたい分野を踏まえ、各大学の特色やカリキュラム、キャンパス環境も比較することが重要です。

成成明学獨國武の就職実績

「成成明学獨國武の大学を出たら、どんな企業に就職できるの?」「学歴フィルターが心配」と不安に思う方もいるかもしれません。実際には、多くの卒業生が幅広い業界で活躍しており、就職実績も一定の幅があります。

以下は、成成明学獨國武各大学の卒業生が実際に就職した一部の企業例です。

成成明学獨國武卒業者の一部の就職先

大学 主な就職先 就職率
成蹊大学 三菱UFJ銀行、大和証券、埼玉県庁など 97.2%(2024年度)
成城大学 アクセンチュア、東京都教育委員会、マイナビなど 98.4%(2024年度)
明治学院大学 みずほフィナンシャルグループ、サイバーエージェント、JTBなど 全学部平均90%以上(2024年度)
獨協大学 京セラ、BIPROGY、本田技研工業、ファーストリテイリングなど 95.7%(2024年度)
國學院大學 朝日新聞社、消費者庁、東京都庁、ヤクルト本社など 97.2%(2024年度)
武蔵大学 キーエンス、良品計画、東急電鉄など 98.1%(2024年度)

出典:進路・就職データ|成蹊大学キャリア支援センター就職状況|成城大学就職関連データ|明治学院大学2024年度 卒業者・修了者(満期退学者含む)の進路状況2025年5月1日現在|明治学院大学2024年度学科別就職先一覧(2024年9月卒業・2025年3月卒業者)|獨協大学2024年度進路(就職)状況|獨協大学就職実績|國學院大學武蔵大生 就職状況データ|武蔵大学就職率(2024年度)|武蔵大学

これらのデータからも分かるように、成成明学獨國武の卒業生は金融、製造、建設、サービス、公共機関まで幅広い分野で活躍しています。

成成明学獨國武の成:成蹊大学の特徴|ワンキャンパスでつながる大学

成蹊大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

成城大学のキャンパスは吉祥寺にあります。最寄り駅やアクセス方法は、以下の通りです。

所在地 路線 最寄駅
〒180-8633
東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
JR中央線・総武線
(東京メトロ東西線)
京王井の頭線
吉祥寺駅
西武新宿線 西武柳沢駅

・創立年

成蹊大学は1949年に創設されました。中村春二が創立した学生塾「成蹊園」が前身となっており、中学校、小学校、高校という順で開校し、最後に大学が設立されています。

成蹊大学の特色

成蹊大学の建学の精神は、「個性の尊重」「品性の陶治」「勤労の実践」の3つです。

創立者の中村春二は、「人間はどんな状況におかれても、それを乗り越えるだけの『心の力』がある。その『尊い心』の存在に気づくことで、自奮自発の強固な精神力が培われる」とし、上記のような人間育成、人格養成を教育の根幹に据えました。

成蹊学園では、この創立者の理念をもとに、自発的精神の養成と個性の発見・伸長を目指し、独自の教育を実践しています。

成蹊学園の特色は、小学生から大学院生までが一堂に集まる「ワンキャンパス」であることです。一貫連携教育体制のもと、世代間交流や学び合いを通じ、多様な価値観に触れられます。「ワンキャンパス」は全国にみても稀な環境で、多角的な思考力を身につけながら、一人ひとりの個性を大切に育みます。

成蹊大学の学費

以下は、成蹊大学の2025年度 学部入学者向け学費(入学金・授業料・施設料・設備費)を、文系学部と理工学部に分けてまとめたものです。

学部名 入学金 授業料 施設料 設備費 合計(初年度)
経済学部
文学部
法学部
経営学部
200,000円 855,000円 210,000円 90,000円 1,355,000円
理工学部 200,000円 1,080,000円 365,000円 155,000円 1,800,000円

出典:2025年度(令和7年度)大学納付金一覧(経済学部・文学部・法学部・経営学部)2025年度(令和7年度)大学納付金一覧(理工学部)

成蹊大学では初年度もそれ以降も、理工学部の学費が文系学部の学費と比較して40万円ほど高くなります。

成蹊大学の入試情報

成蹊大学では、一般選抜の他に、大学入学共通テスト利用が実施されています。

一般選抜で3教科型だけでなく、2教科型の「2教科型全学部統一入試(E方式試験)」を実施していること、 共通テスト利用で受験後に出願できる「共通テスト・独自併用 5科目型国公立併願アシスト入試(P方式)」を実施している点が特徴的です。

入試方式
一般選抜 3教科型学部個別入試(A方式)
2教科型全学部統一入試(E方式)
共通テスト利用入試 共通テスト利用3教科型入試(C方式)
共通テスト利用4教科6科目型奨学金付入試(S方式)
共通テスト・独自併用入試 共通テスト・独自併用 5科目型国公立併願アシスト入試(P方式)

出典:成蹊大学|一般選抜概要・入学試験要項

成蹊大学に合格した人のリアルな声

成蹊大学に合格した受験生には、「スキマ時間の有効活用」や「英語力の強化」を徹底していた人もいます。

高3から学習開始時の偏差値50の受験生の母親の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:ハイハイさん(保護者)

この体験談からも分かるように、成蹊大学合格にはコツコツとした基礎学力の積み重ねと、日々の復習の習慣化が大きなポイントとなります。

成成明学獨國武の成:成城大学の特徴|少人数教育が魅力

成城大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

成蹊大学のキャンパスは成城学園前にあります。最寄り駅やアクセス方法は、以下の通りです。

所在地 路線 最寄駅
〒157-8511
東京都世田谷区成城6-1-20
小田急線 成城学園前駅

・創立年

1926年4月に成城大学の前身となる七年制高等学校が創立。戦後の1950年に成城大学へと引き継がれました。当初は経済学部と理学部のみの大学でしたが、1954年4月に「文芸学部」が増設されました。

成城大学の特色

成城大学の建学の精神は、「人生は真善美を理想とすると言われるが、学校は真理行われ道徳が通りまた美的の所でありたい。」です。真理と道徳を重んじ、表裏なく、気高く、柔和な学生の育つ学校を目指しています。

建学の精神を根底に、成城大学では以下のようなポイントで教育を行っています。

  • 親密な交流や対話を重視し、少人数教育を維持しながら、オンライン等も活用した新しい教育方法を開発する。
  • 高度な専門教育だけでなく、国際教育や新しい教養教育を全学的に展開。
  • 上記の教育を適切に実施するにあたり、教学マネジメントを推進し、教育改善にも取り組む。

これらの考えを重視しつつ、真理を究める研究を行うとともに、各人の個性を大切にする教育によって、独創性と協働性を培い、未来を切り拓くことのできる人材育成をします。 

成城大学の学費

以下は、成城大学の看板学部である社会イノベーション学部の初年度の学費をまとめた表です。

成城大学の学費

学部名 社会イノベーション学部
入学金 200,000円
授業料 800,000円
施設費 250,000円
教育充実費 70,000円
学習図書整備費 10,000円
諸会費等(父母の会費・学友会費等) 13,500円
合計(初年度) 1,343,500円

出典:入学検定料・学費|令和7(2025)年度入学生|成城大学

初年度の学費については、諸会費が学部によって数万円単位で異なるのみで、学部による大きな学費の差はありません。

成城大学の入試情報

成城大学では、「全学部統一選抜」という名称の一般選抜の他に、「大学入学共通テスト利用入試」や「総合型選抜・学校推薦型選抜」が実施されています。

一般選抜の「全学部統一選抜(S方式)」では2教科型で、全問マークシート方式の試験が実施されます。マークシート方式でない試験「学部別選抜(A方式)」では、「3教科型」と「2教科型」や、外国語で英語だけでなく「ドイツ語」「フランス語」も選択できます。

大学入学共通テスト利用選抜(B方式 後期)は、共通テスト実施後の出願が可能です。

そのため自分の点数を参考にしつつ、受験に臨めます。

入試方式
全学部統一選抜(S方式)
学部別選抜(A方式)
大学入学共通テスト利用選抜(B方式 前期)
大学入学共通テスト利用選抜(B方式 後期)
国公立大学併願型
大学入試共通テスト利用選抜(N方式)
総合型選抜
学校推薦型選抜

出典 成城大学|入試情報サイト

成城大学に合格した人のリアルな声

成城大学に合格した受験生には、課題の徹底的な実行や過去問の復習・分析をした人もいます。

高3から学習開始時の偏差値52の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:TYさん(生徒)

この体験談からも分かるように、成城大学合格には学習習慣の定着と過去問の徹底活用が重要なポイントといえます。

成成明学獨國武の明:明治学院大学の特徴|他者への貢献を主とする人材育成

明治学院大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

明治学院大学のキャンパスは白金と横浜にあります。最寄り駅やアクセス方法は、以下の通りです。

キャンパス名 所在地 路線 最寄駅
白金キャンパス 〒108-8636
東京都港区白金台1-2-37
JR 山手線 品川駅など
横浜キャンパス 〒244-8539
神奈川県横浜市戸塚区上倉田町1518
JR 東海道線 戸塚駅など

・創立年

明治学院大学は、1863年にJ.C.ヘボンが創立した「ヘボン塾」を起源とするキリスト教主義大学です。1886年に明治学院大学の名称になりました。

明治学院大学の特色

明治学院大学の建学の精神は、「キリスト教による人格教育」です。創設者ヘボンが生涯貫いた精神「Do for Others(他者への貢献)」 を教育理念として掲げており、国際交流、ボランティア、キャリア教育などの取り組みにも力を入れています。

また明治学院大学の教育の軸は、以下3点です。

・専門性の追求

明治学院大学では、全学生が学ぶ共通の科目があります。また各分野の専門学部・専門学科では、高度な知識を深めることができるカリキュラムを展開。ゼミや研究活動を通じ、理論と実践を融合することで、社会課題に向き合う力を育みます。

・理系文系にとらわれない分野横断型

文系学部と理系学部のリソースを融合、活用した「AI・データサイエンス教育プログラム」を全学部で展開しています。学部を越えた共同プロジェクトなどを通じ、柔軟な思考力と創造力を養うことが可能です。

・世界と未来社会に通ずる学び

国際協力や多文化共生など、グローバル視点で未来社会を考える学びを展開しています。海外研修や留学制度、英語による専門科目の履修を通じて、世界とつながる力を育むことが可能です。

明治学院大学の学費

以下は、明治学院大学文学部英文学科の学費(入学金・授業料・施設料・設備費など)をまとめた表です。

学部名 文学部英文学科
入学金 200,000円
授業料 866,000円
施設費 175,000円
設備費 20,000円
教育充実維持費 43,500円
先端教育推進費 0円
語学検定受験料 14,190円
保証人会費 7,000円
課外活動費 4,600円
学生傷害保険料 3,300円
学会費 0円
合計(初年度) 1,333,590円

出典:学納金等について (入学金・授業料等)|明治学院大学

明治学院大学の入試情報

明治学院大学の一般入学試験・全学部日程では、「3教科型」だけでなく「英語外部検定試験利用型」の選択もできます。

また「一般入学試験・B日程」は、論述など学科によって内容は異なるユニークな試験を実施。総合型選抜は明治学院大学を第一志望とする人向けの入試になります。

入試方式
一般入学試験 全学部日程
A日程
B日程
大学入学共通テスト利用入学試験(前期・後期)
英語外部検定試験利用型(一般入学試験 全学部日程・A日程)
自己推薦AO入学試験(総合型選抜)

出典:入試制度・日程|明治学院大学

また、明治学院大学の入試では英検®が利用できます。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

明治学院大学英検®利用は何級・何点が必要?対象学部・スコア換算・注意点まとめ【2026年度入試】明治学院大学英検®利用は何級・何点が必要?対象学部・スコア換算・注意点まとめ【2026年度入試】

明治学院大学に合格した人のリアルな声

明治学院大学に合格した受験生には、学習時間の工夫をした人もいます。

高3から学習開始時の偏差値53の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:はりさん(保護者)

この体験談からも分かるように、明治学院大学合格には計画的な学習の習慣化と、学校生活や課外活動とのバランスが重要なようです。

成成明学獨國武の獨:獨協大学の特徴|語学と国際交流に強み

獨協大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

所在地 路線 最寄駅
〒340-0042
埼玉県草加市学園町1番1号
東京メトロ日比谷線・半蔵門線直通
東武スカイツリーライン
獨協大学前<草加松原>駅

・創立年

獨協大学は1964年、天野貞祐博士を初代学長として設立されました。獨協大学の前身は、「ドイツ語とドイツ文化の学習をとおして国際人を育てる」という理念のもとに創設された「獨逸学協会学校」にあります。「獨逸学協会学校」は日本でドイツ語を教える唯一の中学校として、医学界を中心に数多くの優秀な人材を輩出しました。

獨協大学の特色

獨協大学の建学理念は、「大学は学問を通じての人間形成の場である」です。

ディプロマポリシーとしては、以下4点を掲げています。

  1. 外国語運用能力と異文化理解
  2. 幅広い教養と専門知識
  3. 問題を発見し、解決する実行力
  4. 市民としての主体性と倫理観

また獨協大学の教育の特徴は以下の通りです。

・総合的な人間教育

全学部で総合的な思考力と判断力を養い、人間性に優れた教養人の育成を目指します。

そのために学部専門のカリキュラムだけでなく、全学部共通のカリキュラムを設置。専門分野だけでなく学際的なテーマを探求する場や、学びを実社会で生かせるように実技や実習科目を充実させています。

・主体的なゼミナール教育

すべての学部でゼミナール教育に力を入れており、全学科で160以上のゼミを開設。各学科とも研究テーマは多彩で、専門分野を深く探求し、情報科学の分野を極められます。また卒業生とかかわり、実社会に触れるなど授業の枠を超えた学習が可能です。

・実践的な外国語教育

「語学の獨協」ならではの充実した外国語教育を行っています。具体的には世界16言語が学べたり、英語学習の悩みを持つ学生を支援する英語学習サポートルームなどの取り組みです。

・多彩な国際交流プログラム

獨協大学では18か国、地域57校の大学・教育機関と学術交流協定を結び、活発な交流を行っています。

獨協大学の学費

獨協大学の2025年度 学部入学者向け学費(入学金・授業料・施設料・設備費)をまとめた表です。獨協大学の学費は学部・学科ごとによって違いがなく、全学部一律の金額になります。

初年度入金内訳 金額(円) 金額(万円)
入学金 190,000 19.0
授業料 840,000 84.0
教育充実費 280,000 28.0
諸費 800 0.08
父母の会年会費 12,000 1.2
学友会費 20,000 2.0
同窓会費 10,000 1.0
合計 1,352,800 135.28

出典:学納金、入学金その他大学が徴収する費用に関すること(学費・授業料) |獨協大学

獨協大学の入試情報

獨協大学の一般入試では、一般選抜の他に、「外検+(プラス)」という外国語検定試験を利用して、合否判定をする入試も併願できます。

また「全学科統一 後期」は「英語・国語型」の2教科、もしくは「共通テスト併用型」の受験が可能です。

入試方式
一般入試 全学科統一 前期
学科別
外検+(プラス)
  全学科統一 後期
共通テスト利用入試
学校推薦型選抜入学試験

出典:学部・入試制度から調べる|獨協大学

獨協大学に合格した人のリアルな声

獨協大学に合格した受験生には、自発的な学習習慣を早期から身につけた人もいます。

中2から学習開始時の偏差値50の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:もえさん(生徒)

この体験談からも分かるように、獨協大学合格には自発性と計画性を持った学習の積み重ね、さらに学校生活や友人との関わりを通したバランスの取れた成長が重要であることが分かります。

成成明学獨國武の國:國學院大學の特徴|日本文化の研究で有名

國學院大學の概要

・キャンパスと最寄り駅

キャンパス 所在地 路線 最寄駅
渋谷キャンパス 〒150-8440
東京都渋谷区東4-10-28
JR各線・地下鉄各線・東急各線・京王井の頭線 渋谷駅
たまプラーザキャンパス 〒225-0003
神奈川県横浜市青葉区新石川3-22-1
東急田園都市線 たまプラーザ駅

・創立年

國學院大學は、1890年です。国学・神道の研究教育機関として1882年に創立された皇典講究所を母体としています。

國學院大學の特色

國學院大學の教育目標は、「問い直す」「学び合う」「共に生きる」です。

これらの教育目標をもとに以下のような教育を行なっています。

・教育

身に付ける教育だけではなく、他者の個性を認め、力を合わせて共生し、活躍できる人材の育成に取り組みます。グローバルな視点を持ち、日本と日本文化を理解することを大切にします。

・共に生きる

インターネットやSNSが発達したグローバル社会において、世界固有の言語・歴史・文化の違いを受け止め、認め合うことを大切にします。多様な人々の生き方を尊重し、共に生きる姿勢を重視します。

・学び合う

産業・社会構造が急速に変化する中で、大学教育でも新たな学びのあり方が求められます。

こうした変化の中で、教員と学生、学生と学生とが、それぞれの関わりを意識し、学び合うことで自身の成長へとつなげます。

國學院大學の学費

以下は、國學院大學文学部の2025年度学費(入学金・授業料・施設設備費・維持運営費・諸費)をまとめた表です。

学部名 文学部
入学金 240,000円
授業料 830,000円
施設設備費 210,000円
維持運営費 10,000円
諸費 25,300円
合計(初年度) 1,315,300円

出典:令和7年度学費等納付金入学年度別内訳一覧表|國學院

國學院大學の入試情報

國學院大學の「一般選抜選」では、最高成績科目の偏差値を2倍する「最高得点科目重視型」という珍しい選抜方法が実施されています。

また「総合型選抜入学試験」は、他大学との併願を可としているので、第一志望でなくても挑戦できます。

入試方式
一般選抜 V方式(大学入学共通テスト利用入試)
A日程(全学部統一)
3教科型
最高得点科目重視型
学部学科特色型
英語外部試験利用型
総合型選抜入学試験 公募制自己推薦(AO型)
学校推薦型選抜入学試験

出典:入試情報|國學院大學

また、國學院大學の入試では英検®が利用できる場合があります。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

國學院大學 英検®利用は何級・何点が必要?対象学部・スコア換算・注意点まとめ【2026年度入試】國學院大學 英検®利用は何級・何点が必要?対象学部・スコア換算・注意点まとめ【2026年度入試】

國學院大學に合格した人のリアルな声

國學院大學に合格した受験生には、部活動と学習を両立しながら計画的に学習した人もいます。

高3から学習開始時の偏差値50の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:りーさん(生徒)

この体験談からも分かるように、國學院大學合格には、計画的な学習を積み重ねていくことが重要であることが分かります。

成成明学獨國武の武:武蔵大学の特徴|少人数制のゼミ教育が魅力

武蔵大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

所在地 路線 最寄駅
〒176-8534
東京都練馬区豊玉上1-26-1
西武池袋線 江古田駅など

・創立年

武蔵大学は、1949年に創立されました。明治末から昭和初期にかけて財界で活躍した根津嘉一郎が創立した旧制武蔵高等学校を前身としています。旧制武蔵高等学校は日本初の私立七年制高等学校であり、社会貢献の目的で設立されました。

武蔵大学の特色

武蔵大学の建学の三思想は以下の通りです。

  1. 東西文化融合のわが民族理想を遂行し得べき人物
  2. 世界に雄飛するにたえる人物
  3. 自ら調べ自ら考える力ある人物

建学の三思想に基づき、「リベラルアーツ&サイエンス」に従った人材養成を行っています。

以下3点が武蔵大学の具体的な教育の特徴です。

・少人数制のゼミ教育

大人数講義ではなく、学生が主体となって少人数で進んでいくゼミを行なっています。ゼミは毎年約400種類開講され、さまざまなテーマでグループワークやディスカッション、プレゼンテーションをすることが可能です。

・充実したグローバル教育

国内外での留学・海外研修だけでなく、手厚い外国語学習サポートや学内での異文化交流など、多彩な国際プログラムが用意されています。

・個性が伸びる独自のキャリア支援

学生一人ひとりの希望や適性に合わせた手厚いサポートやOBと連携したキャリア相談を4年間を通して実施。キャリア支援では学生の主体性を尊重して行っており、主体的に未来を切り拓く力を伸ばせます。

武蔵大学の学費

以下は、武蔵大学の2025年度入学者向けの学費(入学金・授業料・維持費・委託徴収諸会費)をまとめた表です。経済学部・人文学部の学費は同一ですが、社会学部と国際教養部の学費はそれぞれ異なります。

学部名 入学金 授業料 維持費 委託徴収諸会費 合計(初年度)
経済学部・人文学部 240,000円 800,000円 320,000円 29,100円 1,389,100円
社会学部 240,000円 820,000円 320,000円 29,100円 1,409,100円
国際教養部 240,000円 1,000,000円 320,000円 29,100円 1,589,100円

授業料(学部・大学院)|2025年度新入生の授業料等納付金(学部)|武蔵大学

武蔵大学の入試情報

武蔵大学の「全学部統一型」入試では、経済学部・人文学部・社会学部が「英語」「選択」「国語」のうち得意な2教科で受験可能です。

「全学部統一グローバル型 」では、外国語検定試験を活用できます。「総合型選抜入試」も全学部で実施しており、他大学との併願も可能です。

入試方式
一般方式入試 全学部統一型
全学部統一グローバル型
個別学部併願型
大学入学共通テスト方式 前期日程
後期日程
総合型選抜入試
総合型選抜 国際バカロレア利用入試

出典:入試制度|武蔵大学

武蔵大学に合格した人のリアルな声

武蔵大学に合格した受験生には、楽しみながら学習法を工夫した人もいます。

高3から学習開始時の偏差値56の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:カツヤさん(保護者)

武蔵大学合格には、学習を楽しみながら続けることが、功を奏したということがわかります。

成成明学獨國武と日東駒専はどう違う?

image_etc

成成明学獨國武と近しい大学群に、日東駒専があります。2つの大学群の共通点は、首都圏の私立大学で、偏差値も成成明学獨國武の方が上位ですが、おおむね同レベルであることです。

それでは、この2つの大学群、どのような点で違うのでしょうか。

まず日東駒専は、キャンパスが2〜4箇所あり、学部数が多く、学生数も1万人以上いる規模が大きな大学の集まりです。特に日本大学は、日本で最も生徒数が多い大学と言われており、2025年現在で67,285人もの在籍生徒がいます。(※在籍学生数-学部・通信教育部

対して、成成明学獨國武は日東駒専に比べると、小〜中規模の大学の集まりです。明治学院と國學院はキャンパスが2箇所にあり、1万人以上生徒がいますが、それ以外の大学はキャンパスが1箇所で、生徒数は数千人。学部数も10に満たない大学ばかりで、日東駒専の大学と比べると、少数精鋭で学べる環境という印象です。

日東駒専の方が、大学としての規模が大きいこともあり、全国的に知名度は高いです。成成明学獨國武は首都圏の人にはなじみはあるかもしれませんが、日東駒専に比べると知名度は劣ります。

ただ特色のある分野を扱っていたり、ゼミなど少人数制の学びが充実していたり、キャリア教育が手厚い点が評価され、成成明学獨國武は一定の人気があります。

成成明学獨國武に合格するための対策は?

image_etc

成成明学獨國武に合格するためには、各大学が実施する入試形式を把握し、戦略を練って計画的に受験勉強をすることが大切です。

成成明学獨國武では、受験生にとってメリットがある入試形式を複数実施しています。例えば、第一志望以外の学部・学科との併願措置や、共通テストや外部外国語試験の得点換算などです。

それらの入試形式を知らないと余計な労力を割いたうえに、合格の可能性を下げる可能性にもつながります。

ここでは、成成明学獨國武に合格するための対策を3点にまとめて具体的に紹介します。

「英語+国語+選択科目」の3科目もしくは「英語+選択科目」の2科目型

成成明学獨國武の各大学では「英語+国語+選択科目」の3科目受験だけでなく、「英語+選択科目(国語、社会科目の選択)」を実施している大学もあります。

入試方法や試験日、受験する学部・学科によって3科目か2科目は変わります。志望大学、志望学科が決まったら、募集要項をきちんと確認するのが大切です。受験教科が一科目少ないだけで、過去問対策の労力はかなり減ります。

成成明学獨國武の各大学は、入試方式のバリエーションが良くも悪くも豊富です。そのため募集要項をよく確認しないと、不要教科まで勉強をしてしまう、必須教科を見落としてしまうなどの可能性があります。

自分にとって最も合理的に合格対策ができる入試方法を見極めるためにも、まずはしっかり募集要項を読みましょう。

共通テスト利用も検討

成成明学獨國武の全ての大学で、大学入学共通テストを活用した入試を実施しています。

共通テスト利用の入試では、大学ごとの試験を受ける必要はありません。大学共通テストの結果のみで、合否が判定されます。

また成城大学では、共通テスト受験前に出願する方式だけでなく、共通テスト受験後にも出願できる入試方式を実施。結果を確認してから出願ができるというメリットがあります。

更に共通テストの結果と、英検などの外部外国語検定のスコアを併せて合否判定をする入試もあります。

共通テスト利用入試を実施する私立大学は成成明学獨國武以外にも多くあります。そのため国公立志望でなくても、共通テストは受験しておくことが望ましいです。

総合型選抜も実施

成成明学獨國武の全ての大学で、総合型選抜が実施されています。

総合型選抜とは、推薦入試です。高校の調査書、志願理由書、活動報告書といった資料や面接や小論文で合否を判定します。一般入試が実施される前に合否判定がされ、学力試験を受ける必要がないのがメリットです。

一点、注意が必要なのは総合選抜入試を行う大学によっては、合格をしたら必ず入学することを条件としています。

ただし成成明学獨國武の中には、他大学との併願を了承する大学もあるので、他大学が第一志望の場合には、そのような制度を活用しましょう。

以下は成成明学獨國武の大学について、総合型選抜の併願が可能かどうかをまとめた表です。総合型選抜を考えている人は、併願校選びの参考にしてください。

成成明学獨國武の総合型選抜の併願

学校名 他大学との併願はできる?
成蹊大学 できない(専願)
成城大学 できる
明治学院大学 併願は可能だが、合格した場合は明治学院大学への入学が必須
獨協大学 自己推薦入試において、一部のグループで他大学推薦入試と併願可
國學院大學 公募制自己推薦(AO型)において併願可
武蔵大学 併願可能(2026年度新設「社会学部ゼミ力重視方式」は専願)

出典:自己推薦AO入試(総合型選抜)では、他大学との併願は可能ですか?それとも専願ですか?|明治学院大学2026年度総合型選抜Q(課題探究)・自己推薦入学試験要項|獨協大学2026年度(令和8年度)公募制自己推薦(AO型)入学試験要項|國學院大學総合型選抜 総合型選抜入試|武蔵大学

成成明学獨國武合格者の勉強時間は?

実際に成成明学獨國武に合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の高3時点での勉強時間をまとめた表です。

学校名 自宅での勉強時間 塾での勉強時間
成蹊大学 3.0 2.9
成城大学 3.3 2.6
明治学院大学 3.2 2.8
獨協大学 2.4 2.5
國學院大學 3.0 2.7
武蔵大学 2.7 2.3

引用:成蹊大学の学校・受験情報|塾選成城大学の学校・受験情報|塾選明治学院大学の学校・受験情報|塾選獨協大学の学校・受験情報|塾選國學院大學の学校・受験情報|塾選武蔵大学の学校・受験情報|塾選

このデータから分かるように、成成明学獨國武合格者の多くは、平日でも1日5〜6時間を継続的に確保しています。これは学校の授業時間を除いた「自学自習」の時間であり、質の高いインプットとアウトプットの積み重ねが合格のカギとなっていることがうかがえます。

その他の大学群 

Image Etc

ここでは、よく耳にするその他の私立大学群について解説します。

早慶上理 

早慶上理(そうけいじょうり)は首都圏にキャンパスがある、最難関私立大学をまとめた総称です。以下4大学の頭文字をとって、大学群としています。

  • 早:早稲田大学
  • 慶:慶應大学
  • 上:上智大学
  • 理:東京理科大学

早慶上理は、偏差値やブランド力が高く、「国公立大学に準ずる実力校」として高く評価されています。

そのためどの大学・学部も人気が高く、高倍率です。早慶上理を目指す場合、十分な準備と戦略的な対策が必要です。

早慶上理については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

早慶上理とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介早慶上理とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介

GMARCH

GMARCH(ジーマーチ)とは、関東に所在する難関私立大学6校の頭文字をとって作られた大学群です。具体的には、以下の6校を指します。

  • G:学習院大学
  • M:明治大学
  • A:青山学院大学
  • R:立教大学
  • C:中央大学
  • H:法政大学

GMARCHは、最難関私立大学である早慶上理に次ぐレベルとして位置づけられており、全国的に高い知名度を誇ります。

GMARCH各校はそれぞれ独自のブランドや特色があり、就職実績、キャンパスの立地環境も大学によってさまざまです。特に明治・青学・立教は都心型のキャンパスと高い就職力で知られ、都市圏での大学生活を望む学生に人気です。

「早慶上理はややハードルが高い」と感じる受験生にとっては、現実的な志望校として選択肢に入りやすい大学群であり、併願校としても頻繁に検討されます。GMARCHを第一志望として、受験戦略を立てる受験生も少なくありません。

GMARCHについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

GMARCHとは?6校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介GMARCHとは?6校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

SMART

SMART(スマート)とは、首都圏に位置する難関私立大学5校をまとめた大学群です。

  • S:上智大学
  • M:明治大学
  • A:青山学院大学
  • R:立教大学
  • T:東京理科大学

注目すべきは、SMARTにはMARCHの上位校である「明治大学」「青山学院大学」「立教大学」が含まれている点です。上智大学や東京理科大学といった、早慶上理に並ぶ難関校も含まれ、学力・実績・知名度ともにバランスのとれた大学群として、近年注目度が増しています。

「早慶は少し高望みだけど、MARCH以上は狙いたい」と考える受験生にとって、SMARTは現実的かつ魅力的な選択肢です。

SMARTについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

新大学群「SMART」とは?5つの大学の偏差値から序列、合格者のリアルな声も!新大学群「SMART」とは?5つの大学の偏差値から序列、合格者のリアルな声も!

日東駒専

日東駒専(にっとうこません)とは、首都圏の中堅私立大学4校をまとめた大学群です。以下の大学名の頭文字から構成されています。

  • 日:日本大学
  • 東:東洋大学
  • 駒:駒澤大学
  • 専:専修大学

学部の多様性や学生数の多さ、安定した就職実績などから、首都圏で人気と知名度が高い中堅私大です。

日東駒専は、偏差値や知名度の面でMARCH(明治・青山・立教・中央・法政)に次ぐポジションと捉えられています。「MARCHはやや難しいかもしれないが、堅実な大学生活を送りたい」と考える受験生にとって、現実的かつ魅力的な選択肢です。

日東駒専については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

日東駒専とは?4校の偏差値・特徴・序列やGMARCHとの比較も日東駒専とは?4校の偏差値・特徴・序列やGMARCHとの比較も

大東亜帝国

大東亜帝国(だいとうあていこく)は首都圏にキャンパスがある、入試難易度が比較的緩やかといわれる私立大学の総称です。以下の大学名の頭文字をとり、大学群としています。

  • 大:大東文化大学
  • 東:東海大学
  • 亜:亜細亜大学
  • 帝:帝京大学
  • 国:国士舘大学

成成明学獨國武や日東駒専の次のレベルの大学群とされています。

ただ東海大学や帝京大学には医学部があり、医学部の偏差値は高くなっています。東海大学医学部の偏差値は62.5、帝京大学医学部の偏差値は65.0です。

東海大学と帝京大学は文系、理系、医学系と多くの分野を学ぶ環境がある総合大学で、学生数も多く、キャンパスも様々な場所にあります。

上記2大学に比べると大東文化大学、亜細亜大学、国士舘大学は学生数が1万人程度の小規模な大学ですが、理系・文系問わず学科が設置されており、幅広い分野を学ぶことが可能です。

大東亜帝国については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

大東亜帝国とは?偏差値・序列・就職実績や特徴を徹底比較!合格者の声も紹介大東亜帝国とは?偏差値・序列・就職実績や特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

関関同立

関関同立(かんかんどうりつ)とは、関西エリアにおける難関私立大学4校の総称です。

次の大学の頭文字をとって名付けられた大学群とされています。

  • 関:関西大学
  • 関:関西学院大学
  • 同:同志社大学
  • 立:立命館大学

いずれも西日本を代表する有名私立大学であり、学力水準・知名度・就職実績ともに全国的に高い評価を受けています。関東でいう「MARCH」や「SMART」に相当するレベルで、関西圏の私立文系志望者にとっては第一志望に選ばれることも多い大学群です。

それぞれが伝統と実績があるので、難関国公立大学の併願先としても多く選ばれており、全国からの志願者も多くいます。

京都・大阪・神戸など関西の主要都市にキャンパスがあるため、通学利便性や学生生活の充実度も高いのが特徴です。

「関関同立」は、関西で高レベルの私立大学を目指す受験生にとって欠かせない選択肢と言えます。

関関同立については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

関関同立とは?2025年最新版の序列は?4校の偏差値・GMARCHとの比較も関関同立とは?2025年最新版の序列は?4校の偏差値・GMARCHとの比較も

成成明学獨國武についてよくある質問

Image_etc

ここでは、 成成明学獨國武についてよくある質問を解説します。

成成明学獨國武の読み方は何ですか?

成成明学獨國武は「せいせいめいがくどっこくむ」と読みます。

成成明学獨國武の中で一番偏差値が高いのはどこですか?

成成明学獨國武の中で最も偏差値が高いのは、平均で見ると武蔵大学です。

ただし、学部や学科によって偏差値は大きく変わるため、単純な順位だけで判断するのは危険です。志望学部ごとの入試傾向や過去問の分析もあわせて行うことが、合格への近道です。

成成明学獨國武は難関大学ですか?

成成明学獨國武は、首都圏の中堅上位の私立大学群ではありますが、GMARCHや早慶上理と比べると「難関大学」とまでは言えません。

しかし、受験においては基礎学力の定着と出題傾向の理解が非常に重要です。特に英語や数など積み重ねの教科の基礎力が不足していると、過去問で得点が伸びにくいため、早めに対策を開始することが望まれます。

また、学部ごとに出題形式や配点も異なるため、志望学部に合わせた学習計画を立てることが重要です。

成成明学獨國武と日東駒専はどちらが難しいですか? 

一般的に、偏差値や合格の難易度から見ると、成成明学獨國武の方が日東駒専よりやや難しい傾向にあります。

ただし、学部や学科によって差があるため、「自分が目指す学部がどちらの大学群に属するか」をしっかり確認し、入試戦略を立てることが重要です。

成成明学獨國武は共通テストだと何割くらいが必要ですか?

成成明学獨國武を目指す場合、共通テストで7割~8割程度の得点を目標にすると合格の目安となります。

特に科目ごとの得意・不得意を早めに把握して対策することが合格の鍵です。また、共通テスト利用入試を活用する場合は、大学ごとのボーダーラインや配点を必ず確認しましょう。

成成明学獨國武対策として塾に通う必要はありますか?

「成成明学獨國武を狙っているが、思うように成績が伸びない」という方は、塾のサポートを頼るのも一つの手です。

大学受験に強い塾に通えば、以下のようなメリットがあります。

  • 出題傾向に合った対策ができる
  • 勉強のペースメーカーになる
  • 進路相談や情報収集の場になる

成成明学獨國武の対策ができる塾などおすすめの塾については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

【2025年最新版】大学受験に強い塾28選!タイプ別の選び方が合格への近道【2025年最新版】大学受験に強い塾28選!タイプ別の選び方が合格への近道

まとめ 成成明学獨國武は実績豊富な私立大学群!

Image Etc

成成明学獨國武(成蹊大学、成城大学、明治学院大学、獨協大学、國學院大学、武蔵大学)は、首都圏にある中堅上位私立大学を集めた大学群です。

全国的な知名度は低いですが、特色ある教育と確かな就職実績で、一定の人気を誇っています。

この記事では、成成明学獨國武それぞれの大学の特徴・入試方式・学費・合格体験談などを詳しく解説しました。

成成明学獨國武に所属する各大学では、受験生にとってメリットがある多様な入試方式を実施されています。そのため入試方式の内容をしっかり把握し、自身にとって最も合理的な方法で受験に挑むのが、成成明学獨國武の合格の秘訣です。

受験を考えている方は、ぜひ各大学・学部の特色をしっかり調べ、自分の将来像に合った進路を選んでください。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す