摂神追桃とは?4校の偏差値、序列、特徴や就職実績を徹底比較!合格者のリアルな声も

「摂神追桃という大学群を聞いたことがあるけど、いったいどこ?」そう感じている高校生や保護者も多いのではないでしょうか。
摂神追桃(せっしんついとう)とは、摂南大学・神戸学院大学・追手門学院大学・桃山学院大学の4つの私立大学の総称です。関西圏の私立大学群の中では、産近甲龍に次ぐ準中堅大学群とされ、一定の人気を集めています。
この記事では、私立大学群の一つである摂神追桃について解説します。最新の序列や偏差値ランキング、学費・就職実績に加え、合格した人のリアルな声についても紹介していますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

摂神追桃とは、摂南大、神戸学院大、追手門学院大、桃山学院大のこと
関西の大学受験で注目される「摂神追桃(読み方:せっしんついとう・せっしんおうとう)」は、摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学の4つの準中堅私立大学をまとめた通称です。各大学は、実学志向を重視し、地域社会や産業界との連携を積極的に行っています。
各大学には、歴史の中で培われた看板学部が存在します。例えば、摂南大学の看護学部や神戸学院大学の法学部などが有名です。
以下は、各大学を代表する人気学部の一般選抜(共通テスト利用形式を除く)の倍率です。
摂神追桃の看板学部の倍率
大学名・学部 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
摂南大学看護学部 | 183人 | 54人 | 約3.4倍 |
神戸学院大学法学部 | 1,840人 | 843人 | 約2.2倍 |
追手門学院大学心理学部 | 1,612人 | 224人 | 約7.1倍 |
桃山学院大学経営学部 | 540人 | 139人 | 約3.8倍 |
出典:摂南大学 2025年度一般選抜 前期日程 入試結果、神戸学院大学 2025年度入試集計、2025年度 追手門学院大学 一般選抜(一般入試)前期日程 結果速報、桃山学院大学 2025年度入試結果【一般選抜(前期)】
このように、摂神追桃に含まれる大学・学部の入試の競争倍率は低くありません。合格を目指すには、志望校ごとの出題傾向を把握したうえで、効果的な対策を進めることが重要です。
以下に、摂神追桃それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説していきます。
摂神追桃それぞれの比較
大学名 | 特徴/看板学部 | 偏差値(目安) | 学費(4年間の目安) | 所在地(主なキャンパス) |
---|---|---|---|---|
摂南大学 | 人間力と実践的能力を育てる大学/看護学部 | 40.0~50.0 | 約500万~800万 | 寝屋川キャンパスなど |
神戸学院大学 | 主体性重視の学生育成が魅力/法学部 | 35.0~45.0 | 約500万~800万 | ポートアイランドキャンパスなど |
追手門学院大学 | 個性と社会性を重視する人材育成/心理学部 | 40.0~50.0 | 約500万~600万 | 茨木総持寺キャンパスなど |
桃山学院大学 | キリスト教精神に基づくグローバルな視点/経営学部 | 37.5~42.5 | 約500万~600万 | 和泉キャンパスなど |
摂神追桃の偏差値や序列、就職実績はどれくらいか
摂神追桃の偏差値
摂神追桃の大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。
摂南大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
現代社会学部 | 60%~65% | 42.5~45.0 |
国際学部 | 57%~64% | 42.5 |
法学部 | 55%~66% | 40.0~45.0 |
経済学部 | 58%~64% | 42.5 |
経営学部 | 60%~65% | 42.5~45.0 |
理工学部 | 50%~67% | 40.0~45.0 |
農学部 | 53%~68% | 40.0~42.5 |
薬学部 | 56%~73% | 45.0 |
看護学部 | 68%~73% | 47.5~50.0 |
引用:摂南大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2538/general/border_rate(2025年8月29日閲覧)
神戸学院大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
心理学部 | 63%~71% | 40.0~42.5 |
グローバル・コミュニケーション学部 | 55%~70% | 35.0~42.5 |
人文学部 | 56%~72% | 35.0 |
現代社会学部 | 58%~73% | 35.0~45.0 |
法学部 | 61%~64% | 35.0~40.0 |
経済学部 | 61%~70% | 40.0~42.5 |
経営学部 | 61%~73% | 37.5~40.0 |
薬学部 | 52%~55% | 35.0~37.5 |
総合リハビリテーション学部 | 53%~69% | 35.0~42.5 |
栄養学部 | 56%~71% | 35.0~40.0 |
引用:神戸学院大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2563/general/border_rate(2025年8月29日閲覧)
追手門学院大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
文学部 | 58%~67% | 42.5~47.5 |
心理学部 | 52%~72% | 42.5~50.0 |
社会学部 | 57%~70% | 40.0~47.5 |
地域創造学部 | 54%~64% | 40.0~42.5 |
国際学部 | 55%~64% | 40.0~47.5 |
法学部 | 54%~65% | 42.5~45.0 |
経済学部 | 54%~66% | 42.5~45.0 |
経営学部 | 50%~66% | 42.5~45.0 |
理工学部 | 48%~66% | 40.0 |
引用:追手門学院大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2532/general/border_rate(2025年8月29日閲覧)
桃山学院大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
人間教育学部 | 57%~72% | 40.0~42.5 |
国際教養学部 | 50%~54% | 37.5 |
社会学部 | 51%~60% | 40.0 |
法学部 | 53%~55% | 37.5 |
経済学部 | 53%~61% | 40.0 |
経営学部 | 53%~68% | 40.0 |
ビジネスデザイン学部 | 49%~59% | 37.5~40.0 |
工学部 | 53%~61% | 40.0 |
引用:桃山学院大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2544/general/border_rate(2025年8月29日閲覧)
摂神追桃の序列
摂神追桃の大学群の序列はどのようになっているのでしょうか。偏差値で見れば、以下のようになります。
摂南大学 ≒追手門学院大学 > 神戸学院大学 ≒ 桃山学院大学
ただし、たとえ序列的に「上位」とされている大学でも、自分の興味や将来像と合わなければミスマッチになってしまうおそれがあります。
摂神追桃の中にも、それぞれ個性や強みがあります。偏差値はあくまで目安とし、自分にとって最適な環境かどうかを見極めることが、後悔のない大学選びのカギになります。
摂神追桃の就職実績
「摂神追桃の大学を出たら、どんな企業に就職できるの?」「学歴フィルターは大丈夫なの?」と不安に思う方もいるかもしれません。実際には、多くの卒業生が幅広い業界で活躍しており、就職実績も一定の幅があります。
以下は、摂神追桃各大学の卒業生が実際に就職した一部の企業例です。
摂神追桃卒業者の一部の就職先
大学 | 主な就職先 | 就職率 |
---|---|---|
摂南大学 | 近畿日本鉄道、JTB、大阪市役所など | 97.3%(2024年度) |
神戸学院大学 | 積水ハウス、住友電気工業、ソフトバンクなど | 96.3%(2024年度) |
追手門学院大学 | 京都銀行、近畿日本鉄道、大阪市役所など | 99.0%(2024年度) |
桃山学院大学 | 積水ハウス、ニトリ、大阪府庁など | 99.0%(2024年度) |
出典:就職実績|摂南大学、地域別就職者数|神戸学院大学、就職実績|追手門学院大学、進路・就職データ|桃山学院大学
これらのデータからもわかるように、摂神追桃の卒業生は関西圏を中心に、金融、製造、建設、サービス、公共機関まで幅広い分野で活躍しています。
摂神追桃の摂:摂南大学の特徴|人間力と実践的能力を育てる大学
摂南大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
摂南大学は、大阪府寝屋川市と枚方市にそれぞれキャンパスを構えています。寝屋川キャンパスは主に文系学部があり、枚方キャンパスには薬、看護、農学部があります。
・寝屋川キャンパス 〒572-8508 大阪府寝屋川市池田中町17-8
京阪本線 寝屋川市駅から京阪バス 「摂南大学」下車
・枚方キャンパス 〒573-0101 大阪府枚方市長尾峠町45-1
京阪本線 樟葉駅から京阪バス 「摂南大学北口」下車
・創立年
1922年創立の関西工学専修学校を前身とし、1975年に摂南大学として開学しました。工学系から発展した歴史を持ち、現在では薬学・看護など医療系学部も揃えた総合大学です。
摂南大学の特色
摂南大学は、ルーツである関西工学専修学校の時代から「実学を尊重し、理論に裏付けられた実践的技術を体得させる」ことを、教育の基本方針としています。基本方針には、社会に出て実際に役立つ専門知識と、技術を身につけた人材を育成するという強い意志が込められています。
この精神に基づき「人間力」「実践力」「統合力」の3つの力を育むことを教育理念とし、社会の発展に貢献できる専門職業人の育成を目指しています。
摂南大学の学費
摂南大学の初年度学費は、以下のとおりです。
- 文系学部:約124万〜約130万円(入学金・授業料・施設/教育充実費等)
- 理工学部:約166万円(入学金・授業料・施設/教育充実費等)
- 農学部:約137万〜約170万円(入学金・授業料・施設/教育充実費等)
- 薬学部、看護学部:約192万〜約233万円(入学金・授業料・施設/教育充実費等)
学費は一般的な価格帯ですが、薬学部は私立大学としてはリーズナブルな金額といえるでしょう。
摂南大学の入試情報
摂南大学の一般選抜は、前期・中期・後期の日程で実施されます。学部・学科ごとに異なる科目型から選べ、複数学部への併願も可能です。入学検定料の割引制度もあり、費用面の負担が軽減されます。
また、学校推薦型選抜では、公募制推薦入試を通じて調査書と学力を総合的に評価します。学力試験にとどまらない多面的な判断が行われる、総合型選抜での出願も可能です。
さらに、共通テスト利用選抜では、共通テストの得点のみで合否が決まるため、共通テストの結果を有効活用できます。
摂南大学に合格した人のリアルな声
摂南大学に合格した受験生の中には、勉強の環境づくりを徹底し、徹底した努力を積み重ねた人もいます。
高3から学習開始時の偏差値62の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:父親(50代)
特に、自分の努力が「見える形」になっていると、学習の継続や自己肯定感にも好影響を与えることが分かります。
摂神追桃の神:神戸学院大学の特徴|主体性重視の学生育成が魅力
神戸学院大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
神戸学院大学は、兵庫県内に2つのキャンパスを構える総合大学です。ポートアイランドキャンパスは、ポートライナーみなとじま駅から徒歩すぐ、有瀬キャンパスはJR明石駅からバスでアクセス可能です。
・ポートアイランドキャンパス
〒650-8586 神戸市中央区港島1-1-3(KPC1)
〒650-0045 神戸市中央区港島1-3-11(KPC2)
ポートライナー みなとじま(キャンパス前)駅 徒歩約6分
・有瀬キャンパス 〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬518
JR 明石駅から神姫バス「神戸学院大学」下車
・創立年
神戸学院大学は1966年に創立されました。戦後の高度経済成長期から、地域社会と連携し、神戸の都市型大学として発展してきました。
神戸学院大学の特色
建学の精神は「真理愛好・個性尊重(しんりあいこう・こせいそんちょう)」です。「真理愛好」は、学問の真実を謙虚に探究し続ける姿勢を意味しています。また、「個性尊重」は学生一人ひとりが持つ人格や能力、自主性を大切にし、その成長を最大限に支援するという教育方針を示しています。
真理愛好・個性尊重の精神のもと、学生の主体性を重んじ、幅広い教養と専門性を備え、社会で活躍できる人材の育成を目指したカリキュラムが特徴です。
神戸学院大学の学費
神戸学院大学の初年度学費は、以下のとおりです。
- 文系学部:約127万〜約137万円(入学金・授業料・施設/教育充実費等)
- 薬学部:約215万円(入学金・授業料・施設/教育充実費等、実験・実習費が含まれています)
- 総合リハビリテーション学部:約142万〜約202万円(入学金・授業料・施設/教育充実費等、実験・実習費が含まれています)
- 栄養学部:159万〜約179万円の初年度学費(入学金・授業料・施設/教育充実費等、実験・実習費が含まれています)
神戸学院大学の文系学部の学費は、他の私立大学と比較しても標準的な水準です。一方で、薬学部のように実習を多く含む学部では、学費が高く設定されています。将来の進路や学びたい内容に応じて、学費とのバランスを考えた選択が大切です。
神戸学院大学の入試情報
神戸学院大学の一般選抜は、前期・中期・後期で実施されます。文系学部併願制度や学部内併願制度などにより、柔軟な日程選択が可能です。学校推薦型選抜では、公募制推薦入試が全学部で行われ、学校成績や課外活動も評価してもらえます。
また、総合型選抜は2026年度から計10学部で実施され、学力以外でのアピールが可能です。共通テスト利用選抜では、テスト結果のみで合否が決まり、個別試験の負担を軽減できます。さらに、特別選抜としては、帰国生入試なども用意されています。
選抜方法の多様さを活かし、自分に合った戦略で臨むことが合格への近道です。
神戸学院大学に合格した人のリアルな声
神戸学院大学に合格した受験生の中には、高2から受験勉強をスタートし、偏差値60から見事合格を果たしたケースもあります。
高2から学習開始時の偏差値60の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:mさん(生徒)
特に過去問の徹底演習は、本番での得点感覚や時間配分の精度向上に直結します。
摂神追桃の追:追手門学院大学の特徴|個性と社会性を重視する人材育成
追手門学院大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
追手門学院大学は、大阪府茨木市にメインキャンパスを構え、一部の学部は茨木安威キャンパスで学びます。広大な茨木総持寺キャンパスでは、落ち着いた環境で学習に集中できます。
・茨木総持寺キャンパス 〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1-1
JR 総持寺駅 徒歩約10分
・茨木安威キャンパス 〒567-8502 大阪府茨木市西安威2-1-15
JR 茨木駅から阪急バス「追手門学院前」下車
・創立年
追手門学院大学の創立は1966年で、追手門学院の学園系列として開学しました。学院の建学精神を受け継ぎ、教育・地域連携・国際交流を重視しています。
追手門学院大学の特色
追手門学院大学の教学理念は「独立不羈(どくりつふき)・正義人道(せいぎじんどう)」です。「独立不羈」は、他者に縛られず、自分の信念に従って行動する姿勢を意味します。また「正義人道」は、正義を重んじ、人としての道を大切にする考え方です。
追手門学院大学では、この理念のもと、学生が社会で主体的に判断し、行動できる力の育成を目指しています。理念の実現に向け、実践的な学びを通じて、自らの価値観を深める機会が豊富に用意されています。
追手門学院大学の学費
追手門学院大学理工学部の初年度学費(入学金・授業料・諸会費・施設/教育充実費等)は約157万円です。他学部の初年度学費(入学金・授業料・諸会費)は約126万〜約130万円です。
文系学部にかかる学費は、全国の私立大学と比べても大きな差はなく、平均的な金額と言えます。一方で、専門性の高い学びや実習を多く含む理工学部では、費用が高くなるケースも見られます。自分が将来取り組みたい分野や興味のある学びの内容をふまえ、学費面とのバランスを考慮して志望学部を選びましょう。
追手門学院大学の入試情報
追手門学院大学の一般選抜では、3教科型のスタンダード方式と高得点科目重視方式が設けられています。また、学校推薦型選抜では、2教科総合評価型として英語・国語の2教科に加え、評定平均値が評価されます。
総合型選抜では、アサーティブ入試など個性を活かせる方式が特徴です。共通テスト利用選抜では、共通テストの成績を有効活用して出願できます。選抜方法が多彩なため、自分の強みや学力に合わせた受験戦略を立てやすいのが魅力です。
追手門学院大学に合格した人のリアルな声
追手門学院大学に合格した受験生の中には、学校活動を大切にしつつ、反復を通して成績を上げていった人もいます。
高3から学習開始時の偏差値50の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:母親(50代)
楽しみながら努力する姿勢こそが、追手門学院大学合格という成果を呼び込んだ大きな要因になったといえるでしょう。
摂神追桃の桃:桃山学院大学の特徴|キリスト教精神に基づくグローバルな視点
桃山学院大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
桃山学院大学は大阪府内に2つのキャンパスを構え、学部によってキャンパスが分かれています。大阪市内からも通学可能で、関西エリアの学生から人気です。
・和泉キャンパス 〒594-1198 大阪府和泉市まなび野1-1
泉北高速 和泉中央駅 徒歩約12分
・大阪・あべのキャンパス 〒545-0011 大阪市阿倍野区昭和町3-1-57
地下鉄 昭和町駅 徒歩約6分
・創立年
桃山学院大学は1959年に創立されました。キリスト教主義を基盤とした教育理念を持ち、国際交流やボランティア活動を重視する風土があります。
桃山学院大学の特色
桃山学院大学では、キリスト教精神を基盤とした「世界の市民の養成(Fostering "Citizens of the World")」を建学の精神としています。多様な文化や価値観を理解・尊重し、国や文化の違いを超えて他者と共に生きる能力を養うことを目指すものです。
世界の市民の養成の精神は、充実したリベラルアーツ教育や国際交流プログラムに色濃く反映されています。グローバルな視点を持ち、国際社会に貢献できる人材を目指す方は、充実した学びを受けられるでしょう。
桃山学院大学の学費
桃山学院大学の初年度学費は、学部により異なります。人間教育学部は約138万円、工学部は約159万円、その他の学部では約130万円です。工学部は他より高めですが、私立大学の理系学部としては比較的抑えられた水準です。
ただし、全学生にノートパソコンの所持が義務付けられており、学部によっては指定用品の購入費も発生します。学費に加えたその他の費用も考慮に入れることが大切です。
桃山学院大学の入試情報
桃山学院大学の一般選抜は、前期・中期・後期に分かれており、受験のチャンスを複数得られます。また、学校推薦型選抜では、公募制推薦入試が行われ、高校での学習姿勢や基礎学力が重視されるため、早めの準備が合格の鍵です。
総合型選抜は、専願制・併願制に対応し、面接や小論文などで多面的に評価されます。ビジネスデザイン学部ではオンライン受験も可能です。さらに、共通テスト利用選抜では、共通テストの成績のみで判定されるため、テスト結果を有効活用したい方は、ぜひ活用してください。
桃山学院大学に合格した人のリアルな声
桃山学院大学に合格した受験生の中には、高3から学習をスタートして合格を果たした人もいます。
高3から学習開始時の偏差値40の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:JG(保護者)
「迷いなく目標を定める」ことによって勉強の質と効率が大きく上がることがわかる好例です。
摂神追桃は関東でいうとどの大学と同じレベルなの?
摂神追桃は、関東の大東亜帝国(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学)と、ほぼ同じレベルに位置づけられます。どちらの大学群も、各地域における準中堅私立大学として、多くの受験生が志望する大学です。
偏差値も40〜50前後の学部が多く、難易度的にも近い存在といえます。就職活動においても、本人の努力次第で、大手企業への就職も十分に可能なレベルです。
大東亜帝国については、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
摂神追桃に合格するための対策は?
摂神追桃への合格を目指すなら、特別な対策よりも基礎の定着が求められます。ここでは、合格を掴むための対策をご紹介します。
基礎の基礎レベルをていねいに確認
摂神追桃の入試問題に「奇問・難問」は少ないです。高校の教科書レベルの知識を問う標準的な問題が出題されます。そのため、教科書の内容を理解し、基礎的な問題集を繰り返し解いて、知識を定着させることが重要です。
英語であれば英単語や文法、国語であれば漢字や古文単語、社会や数学であれば基本的な公式や用語など、基礎の基礎レベルをていねいに確認しましょう。土台となる基礎学力を固めることが、合格への必要な準備と言えます。
各大学の過去問を要チェック
基礎固めが一通り終わったら、志望する大学の過去問に取り組みましょう。大学ごとに出題形式や傾向、時間配分が異なるからです。例えば、マークシート形式が多いのか、記述問題はあるのか、特定の分野からよく出題されるのか、といった特徴を掴むことが重要です。
また、過去問を解くことで、自分の弱点を把握し、残りの期間で重点的に学習すべき点も明確になります。3〜5年分はチェックし、大学ごとの出題形式に慣れておきましょう。
摂神追桃合格者の勉強時間は?
実際に摂神追桃に合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の高3時点での勉強時間を表にまとめたものです。
摂神追桃合格者の高3時点での勉強時間
学校名 | 自宅での勉強時間 | 塾での勉強時間 |
---|---|---|
摂南大学 | 2.5 | 2.6 |
神戸学院大学 | 2.6 | 2.6 |
追手門学院大学 | 3.0 | 2.8 |
桃山学院大学 | 2.3 | 1.8 |
引用:摂南大学の学校・受験情報|塾選、神戸学院大学の学校・受験情報|塾選、追手門学院大学の学校・受験情報|塾選、桃山学院大学の学校・受験情報|塾選
上記のデータからもわかるように、自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、1日あたりおよそ4時間以上(学校以外での学習時間)は確保していた受験生が多数を占めています。
そのほかの大学群
ここでは、よく耳にするそのほかの私立大学群について解説します。
関関同立
関関同立(かんかんどうりつ)とは、関西地方の難関私立大学4校をまとめた大学群の通称です。
関西では圧倒的な知名度を持ち、難易度・就職実績ともに高い評価を得ています。
- 関:関西大学
- 関:関西学院大学
- 同:同志社大学
- 立:立命館大学
関関同立は、首都圏のGMARCHに匹敵する難易度を誇り、関西圏では「関関同立 VS GMARCH」という構図で語られることも多い大学群です。
関関同立については、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
産近甲龍
産近甲龍(さんきんこうりゅう)とは、関西の私立大学の中で、関関同立に次ぐレベルとされる中堅大学4校をまとめた大学群の呼び方です。
具体的には、以下の4校を指します。
- 産:京都産業大学
- 近:近畿大学
- 甲:甲南大学
- 龍:龍谷大学
これらの大学は、いずれも関西で高い知名度を持ち、関関同立に届かなかった受験生の「実質的な第一志望」や「併願先」として人気があります。
産近甲龍については、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
早慶上理
早慶上理(そうけいじょうり)とは、関東の私立大学の中で、最難関とされる4大学をまとめた大学群の呼び方です。
具体的には、以下の4校を指します。
- 早:早稲田大学
- 慶:慶應義塾大学
- 上:上智大学
- 理:東京理科大学
これらの大学はいずれもGMARCHよりも難易度が一段上とされており、偏差値・倍率・学力水準ともに全国トップクラス。特に早稲田・慶應の2校は「早慶」とまとめて語られることも多く、私立大学の頂点に位置づけられる存在です。
早慶上理については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
GMARCH
GMARCH(ジーマーチ)とは、関東に所在するの難関私立大学6校の頭文字をとって作られた大学群の総称です。具体的には、以下の6校を指します。
- G:学習院大学
- M:明治大学
- A:青山学院大学
- R:立教大学
- C:中央大学
- H:法政大学
これらの大学は、最難関私立大学である早慶上理に次ぐレベルとして位置づけられることが多く、全国的に高い知名度を誇っています。
GMARCHについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
日東駒専
日東駒専(にっとうこません)とは、首都圏の中堅私立大学4校をまとめた大学群の名称です。
それぞれの頭文字を組み合わせたもので、一般入試・共通テスト利用入試ともに人気が高い大学群として知られています。
- 日:日本大学
- 東:東洋大学
- 駒:駒澤大学
- 専:専修大学
日東駒専については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
摂神追桃についてよくある質問
ここでは、摂神追桃についてよくある質問を解説します。
摂神追桃の読み方は何ですか?
摂神追桃は「せっしんついとう」あるいは「せっしんおうとう」と読みます。
摂神追桃と同じくらいのレベルにある国立大学はどこですか?
摂神追桃と同程度のレベルにある大学としては、地方の国立大学(例:福井大学、鳥取大学、宮崎大学など)が挙げられます。ただし国立大学は共通テストで必要な科目も私立大学とは異なる場合があり、入試の難易度は一概に同じとはいえません。
産近甲龍と摂神追桃の間の大学群はありますか?
摂神追桃と産近甲龍の間に位置する大学群として「外外経工」(京都外国語大学、関西外国語大学、大阪経済大学、大阪工業大学)が挙げられます。これらの大学は、偏差値や就職実績で摂神追桃よりもやや上位に位置します。志望校選びに迷っている方は、参考にしてみてください。
摂神追桃のワンランク下の大学群はどこですか?
摂神追桃のワンランク下に位置する大学群として「神姫流兵」(神戸芸術工科大学、姫路獨協大学、流通科学大学、兵庫大学)が挙げられます。これらの大学は、偏差値や規模感で摂神追桃よりもやや下位に位置します。
摂神追桃対策として塾に通う必要はありますか?
「摂神追桃レベルの大学を目指しているけれど、成績が思うように伸びない……」という人は、塾のサポートを頼るのも一つの手です。
塾に通うことで以下のような具体的なメリットが得られます。
- 大学別・方式別の出題傾向に対応したカリキュラムで効率よく対策できる
- 最新の入試情報・併願戦略・出願スケジュールなどをプロから得られる
- 定期的な授業や演習によって学習習慣が定着しやすくなる
- 自習室・模試・学習相談などのサポート環境も整っている
- プロ講師やチューターから具体的な学習アドバイスが受けられる
摂神追桃など大学受験に強い塾については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
まとめ 摂神追桃は関西エリアの準中堅大学群!
摂南大学・神戸学院大学・追手門学院大学・桃山学院大学からなる「摂神追桃」は、関西エリアの準中堅大学群として、受験生から安定した人気を集めています。入試の難易度や学部の多様性、地域に根差した教育環境など、選ばれる理由はさまざまです。
この記事では、摂神追桃それぞれの大学の特色、入試方式、学費の目安、合格体験談などを紹介しました。合格を目指すなら「基礎の基礎レベルを丁寧に確認」「過去問を要チェック」といった戦略的な対策が鍵となります。
関西エリアでの進学を考えている方にとって、摂神追桃は魅力的な選択肢の一つです。自分の希望や適性に合った大学選びを通じて、納得のいく受験と充実した大学生活を目指しましょう。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。